「2017年04月」の記事
東海Liga Student 2017 開幕&復活祭
2週間ぶりの更新。新年度の慌ただしさが伝わる???
4月7日(金) には入学式があり、新1年生の初々しい姿を目の当たりにした。将来の夢の実現に向けても、心身ともに大きく成長する面でも、この3年間の意義は大きい。そして、新1年生の部員たちはサッカー部の夢の実現を目指す一員となった。心強い限りである。これから起こる様々な艱難辛苦を乗り越えて、みんなで喜びを分かち合いたいものである。
4月14日(金) には第71回愛知県高等学校総合体育大会の抽選会が市邨高校で行われた。その市邨高校は残念ながら新入部員が確定せず、無念の不参加となったが、顧問の林先生は会議後、グラウンドに立ち、部員6名と体験会に参加の生徒を熱心に指導していた。その姿に私を含め、N野、U垣、S伯は心を打たれていたことは言うまでもない。
決勝トーナメント準々決勝からは口論義運動公園で行われる。人工芝のグラウンドに生まれ変わってからは初の使用。果たして頂点に立つのは…。
4月16日(日) は東海Liga Student 2017 の初戦、帝京可児戦が行われた。高橋悦郎監督率いる2年目のチームはLiga にも今年度から参入し、チーム強化に努める。試合は前半にもね、まいかが得点し、2対0で折り返す。後半すぐに連係ミスから失点し、2対1。この後、まこが豪快に決め、3対1で勝利。ただ、帝京可児の溌剌としたプレーは今後さらに磨きがかかるに違いない。勝利チームのWOM(woman of the match) には、相手チーム監督からまいかが選出された。では最後に、
HAPPY EASTER !!
pdfはこちら
強化月間
28年目のシーズンがスタートした。まずは今年も監督としてチームに携われることに感謝。チーム・個人の成長過程において好不調の波があるのは当たり前。筋書きのない青春ドラマはどんな展開が待ち受けているのか、全く想像できない。とにかく温かい目で見守ってほしい。視聴率ならぬ、アクセス数が伸ばせる内容になるといいのだが…。
また、今年度からスタッフの一員として水野花奈美先生(豊田レディース所属)が加わる。本校を卒業し、現役時代、高校選手権東海予選三重高校戦で0対1の劣勢から2得点し、全国出場を決めた際の選手である。体育の非常勤講師としても教壇に立ち、社会人1年目でもある。選手とともに勉強し、成長しながら、チームの成長に一役買ってもらいたい。もちろん自分のキャパオーバーにはならない程度に。
新1年生チームに参加し、はや3週間近くがたつ。まだ入学式も終えていない段階での合流に、並々ならぬ意欲と向上心を感じずにはいられない。どのチームもそうであるように、個人の持っている能力を新しい環境に適応させるのに時間を要する。その点ではインターハイ予選までの限られた時間にあって、ここまでは上出来であろう。試合ではいい面よりも悪い面が目立つため、選手には厳しい指導が施されるが、今後はこの課題を日々のトレーニングで修正していくのがメインとなる。毎年のことだが、TRM、丸岡合宿、めぬまカップと数多くのゲームを経験した。地域によっても戦い方に特徴がある。全国で勝つための必要な技術も明確になった。今日・明日とまだ試合は続くが、お互いが切磋琢磨しながら春休みの強化期間を終えたい。常に対戦相手に最大の感謝を持って!!
最後に、春休みの期間に多くの指導者、関係者の方々にお世話になりました。私にとっても刺激の多い時間を過ごしました。ありがとうございました。指導者にもそれぞれの個性があります。ただ、私と会話した方々の共通している点は女子サッカー・部員たちのことが好きであるということです。もちろん愛知県の指導者も同様です。これからも女子サッカーの応援よろしくお願いします。
めぬまCUPの最終の試合結果はこちらからご覧ください。