|聖カピタニオ女子高等学校|生徒会ブログ

トルコ・シリア地震募金 ご協力ありがとうございました

トルコ・シリアで発生した大地震により、現地では多くの方が安心できない状況の下で生活されています。

 

そこで私達は、被災された方々のために、私たちができることをしようと考え、IMG_0505

2月20日(月)から2月24日(金)までの間、校内で募金活動を行うことにしました。

募金活動は生徒会と宗教委員、WITH部が協力し、朝と帰りの2回に渡り、校門や下駄箱に立って協力を呼びかけました。

 

たくさんの生徒の皆さんや先生方、シスター方が『被災地の方々のために』と協力してくださり、合計23,114円の寄付が集まりました。

寄付されたお金は、カリタスジャパン『トルコ南東部地震救援募金』を通して被災地の皆さんのために使われます。

協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

 

今回の募金活動を通して、私たちでも被災された方々の役に立つことができるということを改めて感じました。日本は災害などで国内外問わずたくさんの方からご支援をいただいた経験があります。その恩返しとして、今回のように災害が起こったときには、私たちができることを考えて行動にうつし、少しでも被災地の方々の力になりたいと考えます。

 IMG_0514

最後になりますが、被災地の方々が一刻も早く、安心できる生活に戻れますよう、心からお祈りしております。

 

以上、生徒会でした。

ページの先頭へ戻る

ARTS FESTA 開催!

ARTS FESTAが2/6(月)~2/10(金)に開催されました!!

 IMG_1369s

コーロアンジェリコ、シンフォニア同好会、軽音楽部、演劇部、ダンス部がカリタスホームでの舞台発表を、美術部、料理部、茶道同好会、WITH部、アミチツィア、ECC同好会がスペランツァ棟での展示・販売を、放送部が昼休みに各部活動紹介をしてくださいました。

 

このARTS FESTAは、私たち第60代生徒会が『文化部の活動をより多くの方に知ってもらいたい!活躍してもらえる場を設けたい!』と考え、企画したものです。IMG_0907

 

初めてのイベント企画だったので、どうやって企画・運営をしていったらいいのか最初は分からないことばかりでした。なかでも特に難しかったことが各部活動のみなさんとの連携です。各部活動の代表の方を集めて情報を伝達するのですが、うまく情報が共有できなかったことが多々ありました。日程などに関する伝達が遅くなり、準備期間が短くなってしまった部活動などもあったかと思います。そのような状況のなかでも、前向きに準備に励んでくださったり、快く私たちのお願いを聞いてくださったりした部・同好会の皆さんには感謝しかありません。

最後までARTS FESTAに協力してくださった各部活動のみなさん、本当にありがとうございました。

この企画を通して、難しいことや初めてのことにもたくさん直面しましたが、たくさんの方の協力のおかげでとても良いイベントになったと思います。生徒会でも、それぞれが自分の役割に責任をもって取り組むことができ、自分自身も成長することができたと実感しています。これからはこの経験を活かし、さらにパワーアップして、秋の学園祭にもつなげられるよう頑張ります。

 

ここで、各部・同好会の発表内容を少しご紹介します。

 

シンフォニア同好会『モルダウ/ホールニューワールド』IMG_1439

とても素敵な演奏でした。2曲目のホールニューワールドでは、アラジンの世界観に引き込まれたようでした。

 

コーロ・アンジェリコ『正解/ハルカ』IMG_1454

きれいな歌声でした。少人数での発表でしたが、合唱をする楽しさがこちらにも伝わってきました。

 

 

軽音楽部IMG_1459

各バンドの方々が、それぞれの個性あふれる素敵な演奏をしてくださいました。先生も出場したバンドは、大いに会場を盛り上げてくださいました。

 

演劇部『先生/少女マンガの恋、少年マンガの恋』IMG_0936

とても楽しい発表でした。キャストさんはもちろん、音響や照明の担当の方もみんなで協力してつくりあげてくださった舞台に感動しました。

 

 

ダンス部『創作ダンス』IMG_3763

ARTS FESTAの締めくくりとして、とてもかっこいいパフォーマンスで盛り上げてくださいました。

 

茶道同好会『茶法についての展示』IMG_1375

お茶の作法や、お道具について詳しく書かれた展示をしてくださいました。写真なども使われていて、とてもわかりやすかったです。

 

 

料理部『マドレーヌ販売』a26984ed68c8945e55de8dcfbdbd317e039c866f2e841aa7cfc5d7d86bdddec9

とても美味しそうなマドレーヌで、料理部さんたちが一生懸命、開発してくださったことが伝わりました。機会があればまた作っていただきたいです。

 

アミチツィア同好会『ジェンダーに関する展示』IMG_1374

ジェンダーについて、とても詳しく調べてまとめてくださいました。身近な制服や、学校の中にも、ジェンダーに関するものがたくさんあることを知ることができました。

 

 

ECC同好会『世界の祝日と文化について』IMG_1373

ECC同好会さんならではの、世界に目を向けたポスターを掲示してくださいました。カラフルな文字とイラストで、とてもかわいい展示でした。

 

WITH部『ボランティアについて』IMG_1370

ボランティアについて、詳しく、分かりやすい展示をしてくださいました。普段、WITH部のみなさんがすばらしい活動をされていることが伝わりました。

 

 

美術部『恐竜/プラ板づくり』IMG_1372

プラ板づくり体験はとても繁盛していました。ダンボールで造られた恐竜もとてもかわいかったです!!

 

放送部MicrosoftTeams-image (7)

放送での各部活動の宣伝を通して、ARTS FESTAを盛り上げてくださいました。放送のおかげで、たくさんの人にARTS FESTAを知ってもらうことができました。ありがとうございました。

 

各部活動のみなさんが全力で取り組んでくださったり、多くの生徒のみなさんが観客として盛り上げてくださったりしたおかげで、発表者も観客もみんなで楽しめる素敵なイベントになったと思います💕

本当にありがとうございました😭

 

 

以上、生徒会でした!!

ページの先頭へ戻る

第60代生徒会発足!!

あけましておめでとうございます。2023年も本校並びに本校生徒会をよろしくお願い致します。

 私たちは第60代生徒会執行部です。

今年度の生徒会メンバーは2年生2名、1年生4名という体制で、10月中旬から活動がスタートしました。

最初のミーティングは緊張した様子で始まりましたが、今ではお互いの意見を交換しながら、少しずつ和気あいあいとした雰囲気になってきています。

新しい生徒会が始まり少し不安な気持ちもありますが、様々なことにチャレンジし、生徒のみなさんや保護者の方々、シスター方や先生方にもカピタニオの成長を発信できるよう、生徒会一同頑張りたいと思います。

 

さて、今回は昨年12月に行った「奉仕活動」についてご紹介します。

聖カピタニオ女子高等学校では毎年クリスマスの時期に「奉仕活動」が行われます。

この「奉仕活動」とは、「奉仕」の意味を考えながら、お世話になった人や、直接会えない遠くにいる人たちに喜びが与えられるようにと活動する、私たちカピタニオ生にとっての大切な行事の一つです。

今年は「よろこび」というテーマのもと、生徒が学年・クラスを問わず別々の活動に分かれ、初めての仲間と共に協力をしながら1日を過ごしました。

コロナ禍ということで、まだ今まで通りの活動はできませんでしたが、クリスマスカードやエプロン、ステンドグラスの作成を行ったグループもいれば、駅で募金活動を行ったグループもいました。そしてとても寒い中、馬小屋の作成や校舎の美化、イルミネーションの飾り付けに励んでくれたグループもいました。

DSC_1434DSC_1478DSC_1491DSC_1557

「奉仕」は相手に捧げるもの、相手を大切にすることです。喜びを分かち合いながら有意義で素敵な一日を過ごし、私は「隣人を愛する」という言葉に近づけた気がしました。

 

12月19日にはこの奉仕活動で作成したクリスマスカードの一部を瀬戸市立長根小学校に無事届けることができました。小学生の皆さんに喜んでもらえていると嬉しいです。

 

生徒会では現在、2月開催予定のARTS FESTA(文化部発表会)に向けてポスター作りやパンフレット作りなど、さまざまな準備を進めています。文化部の皆さんの発表が楽しみです!!

 

これから一年間よろしくお願いします!

 

第60代生徒会執行部

ページの先頭へ戻る

瀬戸市民防災塾 第3回「ワークショップ」に参加しました。

2019/1/19

瀬戸市民防災塾の防災ワークショップ「まちの危険個所を知ろう」に生徒会メンバーで参加をしました!

瀬戸市のハザードマップを使って、市内の危険箇所や災害時の対応について各グループでディスカッションを行いました。

参加している方々は防災に関する知識が豊富で、とてもためになりました。

これを機に私達も防災についてもっと関心を持ち、もしものために日頃から備えたいと思います!!

瀬戸市民防災塾

瀬戸市民防災塾

 

ページの先頭へ戻る

平成30年度音楽会

12月19日
クラスで1つの目標に向かって成し遂げる最後の行事。
不安や緊張、楽しみといった雰囲気が漂う中音楽会が始まりました。
歌声だけではなくてピアノやヴァイオリンなど様々な音が響きわたっていました。
録音を用いたり、楽譜やピアノにアレンジを加えたりとクラスの個性が出た素敵な音楽会でした。
〜結果〜
1位 3D
2位 3B
3位 3E
1年優秀賞1E
2年優秀賞2B
3年優秀賞3C

音楽会2018

音楽会2018

音楽会2018

音楽会2018

音楽会2018

音楽会2018

音楽会2018

音楽会2018

 

ページの先頭へ戻る

第56代生徒会発足!!

みなさんこんにちは!!第56代生徒会です。

今年度は、2年生1名、1年生5名という体制になりスタートしました。

最初のミーティングでは、全員ガチガチに緊張した様子で始まりましたが、時間が経つにつれて和気あいあいとした雰囲気になっています。これからが楽しみです!

新しい生徒会が始まったばかりで不安な気持ちもありますが、私たちは様々なことにチャレンジし、みなさんに発信できるようしていけるよう頑張りたいと思います!

 

【ブログの更新について】

昨年度はなかなか更新できなかったので、今年度こそは少しずつでも情報を提供できたらいいなと思っています!

 

一年間よろしくお願いします!!

 

第56代生徒会執行部 会長 小島夏帆

ページの先頭へ戻る

55代目生徒会を終えて

第55代生徒会執行部

第55代生徒会執行部

こんにちは!55代目生徒会長の丹羽桃子です。

先日退任式を終え、1年間の任期を終えることができました。皆様に感謝の気持ちを伝えると共に、一年の活動を振り返っていこうと思います。

まずは、1年間私たちの活動へのご理解とご協力誠にありがとうございました。校長先生をはじめとする先生方、シスター方、全校生徒の皆様、そして地域の皆様の支えのおかげで私たちは1年間活動をすることができました。またこの一年を通して6人全員が成長することができました。

私たちの活動の始まりは「取材活動」から始まりました。取材活動では様々な課外活動や生徒会活動を取り上げ、取材することによってより多くの生徒に活動を知ってもらい、興味を持ってもらうことができました。当初は5分のビデオを作るのにも14時間程かかり悪戦苦闘したこともありましたが、たくさんの先生方のご指導のお陰で私たちなりの作品を作ることができるようになりました。これも私たちにとって一つの経験となり良い思い出ともなりました。

9月には生徒会最大行事でもある学園祭を迎え無事終えることができました。今年のテーマ「 響 〜女子高生が伝えたいこと〜 」を元に、各クラス団結し一から作り上げ、どのクラスも思いが響くものとなりました。今年で最後となったファッションショーでは、どのクラスも強い思いが伝わってくる発表となり、23年の歴史に幕を降ろすことができました。また途中雨が降り天候が悪かった中、たくさんの方にご来校していただき、この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

この一年55代目として私たちなりに精進してまいりました。そして先日任命式が行われ、これからは56代目生徒会執行部となります。これからも皆様のご理解とご協力の程宜しくお願いいたします。
最後になりますが一年間本当にありがとうございました!

55代目生徒会執行部一同

IMG_1189-min

ページの先頭へ戻る

新学期START!

皆さんこんにちは!第55代生徒会執行部です! 大変更新が遅くなってしまい申し訳ありません。今年度から毎月ブログを更新していきたいと思います。ぜひ見てくださいね☆

2015DSC04003 こんな感じの個性豊かなメンバーで和気あいあいと頑張っています。任命式が行われた昨年10月から今日まで、行事の運営やボランティアなど幅広い活動を行ってきました。カピタニオに新たな風を吹かせられるよう、様々なことに挑戦していきます!今年度もよろしくお願いします。

さて、季節はもう春を迎え日に日に暖かさが増していますね。 4月7日に入学式が行われカピタニオに新入生がやってきました~^^

2015DSC_1316

真新しい制服に身を包み初めは緊張した面持ちだった新入生も、暖かい拍手で 迎えられ、リラックスして式を終えることができました。

生徒会メンバーも、案内や誘導など今年度初仕事をしてきました!

その他にも、始業式・新入生歓迎会など今月は行事が盛りだくさんの濃い一か月でした!生徒の皆さん、そろそろ新しい生活には慣れましたか? 個人的に私は新しい教室が一番上の階になってしまい未だに階段の上り下りに慣れません・・・(苦笑) そんなことは置いておいて!新生活で何か困ったことやわからないことがあったらいつでも本校舎三階の生徒会室を覗いてみてくださいね♪生徒会メンバーがお手伝いします。

来月の更新もお楽しみに!

第55代生徒会執行部 書記 各務 朱音

ページの先頭へ戻る

第54代生徒会の任期を終えて

私たち第54代生徒会は、このたび1年の任期を終えることとなりました。

みなさんは私が1年前のブログで、「今あるものを見つめ直し、改善して新たなものに作り変える」と宣言したのを覚えているでしょうか。私は今、それを達成できたと自信をもって言うことができます。

 

今年度、私たちが行ってきた活動を振り返り、その一部を紹介します。

 

まず、毎年2月に全校生徒に配っていた「ANGELI」という生徒会誌についてです。これは、一年の振り返りと3年生への卒業祝いの内容が混在しているという問題点をあげました。そして話し合いを重ねた結果、「ANGELI」を3年生の卒業祝いの品と位置づけ、配るのも3年生だけにすることにしました。それに伴い内容も変更をし、例年よりも進化した「ANGELI」を作り上げました。

3年生の思い出に残るものができあがったと感じています。

 

 

そして、大きな改革をしたのが学園祭です。

以前、学園祭のブログにも書きましたが、近年の学園祭での表現方法が偏っているという問題点を上げ、クラス展示では「ものづくり」を、ファッションショーでは「演出」をそれぞれ各クラスにお願いしました。その他にも、夏休み前と夏休み中の学園祭準備の時間が十分に取れていないという問題に対して、「ウマニタスの授業内で話し合いのしかたを学習する」、「例年行っていた学園祭用のクラス配置をなくし、普段使っている教室で展示を行ってもらう」という2つの方法を採用しました。また、姉妹クラスの活用方法として、生徒会企画のアクション・ペインティングを姉妹クラスごとに行うことにしました。これらの改善を通して、例年よりクオリティが上がったのではないかと感じています。

 

 

このような活動ができたのも、まずは第54代生徒会のメンバー、顧問の先生方のおかげです。

第54代生徒会のメンバーはそれぞれに得意とする仕事分野があり、私も信頼して仕事を振り分けることができました。上記の改善は、第54代生徒会のメンバーが彼女たちだったからこそ成しえたことです。私はこの6人のメンバーと顧問の先生方とで活動ができたことを誇りに思います。

生徒会という貴重な経験をさせていただき、こんなにも素敵な仲間に出会える場を与えてくださったことに感謝しています。

 

また、こうして1年間無事に生徒会活動を全うできたのは、いつもご支援してくださる多くの方々のおかげでもあります。全ての方に感謝いたします。本当にありがとうございました。

 

 

そして、この記事をもちまして第54代生徒会によるブログは終了し、これからは第55代生徒会がブログを担当いたします。

きっと、皆様に魅力溢れる学校の様子をお届けしてくれることでしょう。

これからも聖カピタニオ女子高等学校生徒会へのご協力をよろしくお願いいたします。

1年間ありがとうございました!

 

第54代生徒会長 小中 萌愛

Thank you.

感謝

ページの先頭へ戻る

平成29年度体育祭を終えて

美顔

美顔

学園祭に続き、9月の大きな行事である体育祭が、29日に行われました。

雨で開催が危ぶまれましたが、当日は見事に晴れて体育祭日和となりました。

 

 

どの競技でも全校生徒の皆さんが、思いっきり楽しみながら参加していたのが印象的でした。クラスで重ねた練習の成果を発揮し、大盛り上がりでした。各クラスの絆も深まったのではないでしょうか。

つなひき

つなひき

他にも、姉妹クラスと共に挑んだ「ムカデリレー」では無邪気な笑顔が溢れ、学年対抗の競技では競技の参加者も応援者もクラスの壁を越えて力を合わせ、学年が一つにまとまっていました。また、点数に加わらないお楽しみ競技である「リレーアラカルト」では誰もがはしゃぎ、笑い声が響き渡りました。

 

 

 

 

 

そして最後に行われたのは、3年生による学年演技「プロムナード」です。

50年以上の歴史があるこのプロムナードには、「それぞれ進路は違うけれど、前を向いて一歩一歩進んでいこう」という意味が込められています。

短い期間の中練習を重ね、本番では堂々と歩くことができたと思います。

プロムナード

プロムナード

 

 

 

 

 

そして、気になる体育祭の結果は………

 

 

  総合成績     1位 3年D組     2位 2年C組     3位 3年C組

優勝した3年D組の皆さんは、なんと体育祭三連覇です。おめでとうございます!!

1位3D

1位3D

2位2C

2位2C

3位3C

3位3C

ページの先頭へ戻る