多田のサッカー教室-2009年6月増刊号|聖カピタニオ女子高等学校

新着情報
RSS

多田のサッカー教室-2009年6月増刊号

2009年6月27日(土)、豊田スタジアム芝生広場でついに長年の夢が実現した。 昨年度から全日本高等学校女子サッカー選手権大会が32チームのトーナメント方式で実施されるようになった。東海地区は全国大会開催地域という事で4つの出場枠がある。今年はその枠を愛知県3校、静岡県3校、岐阜県1校、三重県1校の8チームで争う事になり、1回戦突破で全国大会出場が確定する。 では、当日の試合を振り返る。情報のあまりない中でのゲームの立ち上がり。まずは失点しないよう、リラックスしてゲームに入るように指示。だが、やはり動きはいつも以上に増して固い。そしてファーストシュートは相手が放った。 両サイドを使った攻撃で何度もゴール前にボールが入るが、決めきれない。 同じリズムで、同じタイミングで、同じようなボールが入るため、相手DFが対応してしまう。これも全国に向けての課題の1つになる。 そんな中、前半20分、サイドから入ったボールをどこに当たったかわからないが、ふみかが身体ごと押し込み、待望の先制ゴール。前半終了間際にも愛子がボールをゴールに畳み込み、2対0で前半を折り返す。 後半に入っても本校のリズムで得点を重ねる。後半10分にはなが、15分にオウンゴールで得点し、4対0。この時、ゲーム途中にも関わらず、長年の苦労と苦い記憶、経験が一瞬、涙とともに込み上げてきた。正直このあたりの時間帯の記憶があまりない。 選手交代でふっと我に返り、また、チームを鼓舞する。するとコーナーキックから愛子が2点を立て続けに奪い、6対0とした。愛子はこの試合でハットトリックし、愛知県決勝での無得点の屈辱を見事に果たした。人知れずボールを蹴るなど影の努力が見事に結実した。少なからず、活躍の裏にはたゆまぬ努力があるものである。 しばらくして試合終了のホイッスル。ついにこの時を迎えた。自分自身の現役時代にも成し得なかった全国大会への扉を開いた。大きく、ぶ厚い、そして重い扉をみんなの力でこじ開けた。最新の銃器をいくつか集めて破壊したのではない。ピッケルを使って少しずつ少しずつ20年かけて突き破ったのである。 一昨年、昨年とかなり手応えがあったものの、あと少しの所が崩せなかった。それらを経験しているのが今の3年生である。やはり、富田戦でも3年生の力は莫大であった。 今回偉業を成し遂げた部員の中で、ジュニアユース世代に東海トレセン、ナショナルトレセンに選ばれた者は誰もいない。 県トレに至っても2,3人経験している程度である。それでも全国に出場できた事は正直誇りに思う。 ただ、全国で勝つには相当厳しいものがあるだろうが、愛知県の高校チームに勇気と希望を与えるためにも全力でチャレンジしたい。 話しを東海予選に戻すが、準決勝の相手は静岡県第1代表の常葉学園橘高校で、監督はご存知の吉田弘監督である。 我々にすればスター軍団。どこまで渡り合えるかという所である。リラックスした状態でゲームに入り、ボールは支配されるもののゴールは割らせない。防戦の中でも何度かチャンスが訪れる。ゴールには結びつかないものの、ベンチで見ている私の腰は何度も浮いた。 ところが、前半ロスタイムにクリアミスを拾われてシュート。キーパーが弾いた所を押し込まれた。0対1で前半終了。正直痛い失点であったが、後半に勝負をかける。 橘も選手を3人ほど入れ替え、勝負に来た。それでも展開は前半と変わらず、0対1のまま残り5分を切る。 このままでは終われない。パワープレーで勝負に出た。するとあわや同点シーンかという場面が訪れたが、詰めが甘い。逆にカウンターから1点奪われ、万事休す。そのまま試合終了。0対2で敗れたが、大善戦の準決勝であった。 続く3位決定戦は磐田東戦。前半に愛子が1点先制。後半の立ち上がりには、ふみかのヘッドが炸裂し2対0。その後、足がピタリと止まり、そこから3点を奪われ、2対3で敗戦。結局4位で東海予選を終えた。 言い訳にはなるが、35分ハーフの試合を2本、1日で消化するのにはやはり無理があり、選手を攻められない。 ただ、愛知県の意地は見せる事が出来たかと思う。 第18回全日本高等学校女子サッカー選手権大会の組み合わせ抽選会が7月6日(月)に日本サッカー協会で行なわれた(別掲)。 1回戦の相手は関東予選1位の湘南学院高校(神奈川)である。妻沼カップでは2度対戦があるが、いづれも敗れている(当たり前)。 失うものは何もない。ただ、東海地区の4位が関東地区の1位に勝ったら、えらいこっちゃ。 “あると思います。” (財)愛知県サッカー協会女子委員会の方々、高校女子サッカーの先生方からも温かい励ましを受けた。八幡商業の中村先生、元教諭の戸田先生とも名駅で再会する。本校のPTA、マリエッタ会、瀬戸市などからも援助を受ける。 最高の夏になるよう全力を尽くす事をここに誓う。 全国を決めた当日に駆けつけてくれた生徒、先生、シスター、保護者、OGの方々、ここまで応援してくださった方々、悔しい思いをさせてきたOG達、亡くなられたSr.ジュゼッピーナ、中島章雄元校長、そして、わがままを理解してくれた家族、本当にありがとうございました。 多くの犠牲があっての今であることを決して忘れない。

page top