2019年12月|聖カピタニオ女子高等学校|豊かな人間性を持つために

「2019年12月」の記事

神様から愛された日

  本校の2学期は、クリスマス会で終了します。

今年も刈谷教会の主任司祭フィリップ神父様に、司式をしていただきました。

神父様のユーモアたっぷりのお話に、生徒たちもクリスマスの喜びの心が準備されていったようです。そのお話を、皆様に分かち合いをします。

 

DSC_3419

 

「今日は皆さんのクリスマス会に行くと思ったら、いつも食べているモスバーガーが特別おいしく感じました。

日常生活で普段行っていることは、普通な出来事としてとらえます。

しかしたとえば、特別な日と思って手紙を書いていると特別なことになります。

幼稚園の子どもたちは、クリスマスの日に親に何をプレゼントしたらいいか、お金もないし、と話し合っていました

。私はその子供たちに“I love you”と親に言って、ほっぺにチュをしてあげなさいと言いました。

私たちは生まれ育った環境の中で自分が愛されていることに気づくと、どんな状況になっても周りの人を愛する喜びを感じます。

これがクリスマスです。私たちの日常を超えるために与えられたのが、クリスマスです。

“I love you”という時、その人を信頼する心、赦す心、与える心があるということです。

“I love you”をクリスマスの日に、周りの人たちに伝えましょう。」

 

DSC_3436

 

 神様は人間をお創りになったままにしておかれませんでした。

私たちと同じ苦しみ、寂しさを味わい、いつも私たちと共にいてくださることを望まれ、神様の御独り子をこの世界に贈ってくださいました。

そして、いつも私たちと共にいる神様になってくださいました。

 クリスマスは、その神様の私たちへの想いを思い出す日でもあります。

自分の自己中心な生き方を乗り越えて、周りの人々を愛する力を願いましょう。

 

DSC_3405

 

 今年もいろいろありましたが、いつも神様が共にいて下さってることを信じながら、日々を過ごしてまいりました。

これもたくさんの方々のご支援、ご協力の賜物です。新しい年、皆様の上に神様の祝福が豊かにありますように、お祈り申し上げます。

ページの先頭へ戻る

喜びが2倍

 12月9日(月)、10日(火)の両日、天候にも恵まれ奉仕活動が行われました。

本校の奉仕活動は待降節期間中に、毎年実施されています。

神が御独り子イエスを、私たちに送ってくださいました。

見えない神が見える神の姿としてこの世に誕生なさり、私たち一人ひとりに、「あなたが大好き!」というメッセージを送ってくださいます。

だから、クリスマスは“喜び”の日なんですよ!

 写真 2019-12-10 15 50 10

 今年で第41回目になる奉仕活動のキーワードは、「FOR  YOU」でした。

このキーワードを聞いた生徒たちの中には、「結局自分のためになるから、FOR  MEになるんじゃないの?」とか、「上目線の感じで嫌だな」という感想が聞かれました。

この感想を聞きながら嬉しく思ったのは、彼女たちなりに意味をしっかり考えているということです。

私たちは、自分のことを優先したり損得を考えて行動を取りがちです。

そのことに気づいてもらいたくて今年のキーワードに込めたのは、“相手の必要性に応える”ということに焦点を合わせて活動をしてもらえたらという願いです。

 DSC_3039 DSC_3033

 地域の施設にお世話になりながら奉仕活動をさせていただき、皆様のご協力で、無事終えることができました。

今年は学校付近の道路、河川の清掃にも力を入れました。清掃活動を通して、これからどのような生き方をすればよいか考える機会になったのではないかと思います。

本当にありがとうございました。

 

生徒たちの感想文を抜粋します。

 

*私は通学するときに名鉄を利用しているので、日ごろの通学路のゴミ拾いをしようと思いながらもそんなにゴミは落ちていないと思っていました。

しかし歩いてみると側溝にビン、缶、ビニール袋、いたるところにたばこの吸い殻が捨てられていました。

いつも何気なく歩いている道に、これだけのゴミが落ちていることに驚きました。

日ごろ私たちを見守ってくださっている地域の方々のために、何かをすることで「気持ち良く過ごしてもらえるかな」という事を考えて行動することができました。

また、ぼーっとするのではなく、細かいことに目を向ける大切さを知ることができました。

写真 2019-12-09 9 17 04 写真 2019-12-09 9 17 55

*私は普段人見知りですが、気づいたら積極的に行動していました。

私が積極的になれたのは、この人たちのために頑張ろうと思えたからです。

ただ単に頑張ろうと思ったのでは、楽しさはうまれないと思います。人と関わってその人を知ることで、この人のために頑張ろうといった気持ちや心の余裕が生まれ、楽しく活動をすることができるのだと思います。

少しの時間でしたが、とても集中でき施設がきれいになっただけではなく、自分自身もきれいになったと思います。

今回の奉仕活動のテーマをとても実感できた2日間になりました。(2年生)

 写真 2019-12-10 13 35 41 写真 2019-12-10 13 35 25

*今回のテーマ「FOR  YOU」ということで、施設の方々にやる気がないように見えないように、奉仕の心を持って仕事をこなしました。

仕事の内容は、イルミネーションの取り付け、掃き掃除、幼児と遊んだり、屋根に上って拭き掃除をしたりしました。

思っていたより重労働で、10人いても1つの仕事をこなすのに急いでやっても時間がぎりぎりでした。

私たちがいない時は、この仕事を少人数の保育園の先生方がこなし、さらに幼児の面倒を見ておられたと思うと、とても大変なお仕事なんだと実感しました。

私たちが少しでも先生方の負担を減らせてあげることができれば、とても嬉しいと思い、仕事をさせていただいたことに感謝したいと思いました。(2年生)

 写真 2019-12-10 13 47 14 写真 2019-12-10 13 39 05

*キーワードである「「FOR  YOU」を大切にしながら、誰かのためにできることを自ら見つけて行動することができた2日間だったと思う。

午前中には敷地内の森の中の落ち葉掃きをした。

12人でやっても全く減らないくらいあったので、きれいになった時には、なんだかすごくやりがいを感じることができた。

掃除が終わった後、子供たちと遊ぶことができた。この2日間子供たちを見て思ったのは、「ありがとう」、「ごめんなさい」がちゃんと言える子がほとんどだったという事だった。

当たり前のように言えている姿を見て感心すると同時に、私たちも当たり前のことを当たり前にできるようにしないといけないと改めて気づかされた。(2年生)

 写真 2019-12-09 9 28 02 写真 2019-12-10 14 27 20

*今年のテーマの説明、エプロン制作の目的を聞いて私は特定の人を思い、この2日間活動することにしました。

それは1年、2年生の時に奉仕活動で出会った介護施設の入居者でした。

その1人が、「私は体が不自由だから自分では動けないし、毎日同じ景色で楽しくない。

けれど食事の時間が楽しみだ」と言っていたのが印象に残っています。食事の時間をより楽しく、快適に過ごしてもらえるといいなという思いを、場所は違うけれどエプロンを使う人にこの気持ちが伝わることを願いながらエプロンを制作しました。

誰かを思いながらする作業は気持ちが温かくなり、いつも以上に頑張れた気がしました。

この3年間学んだことは、これからの自分に生かしていきたいし、大学でも1年に数回奉仕活動のような誰かのためになる活動をしていきたいと思いました。(3年生)

 写真 2019-12-09 9 34 13 写真 2019-12-09 9 34 02

 

 2日間の奉仕活動を終えて、生徒たちの心にイエスをお迎えする準備ができたようです。

自分のことしか考えずに生きていると、心の中は不満で一杯になりますが、他者のことを優先していく時に、自分の心から自分が解放されていきます。

 

「国境なき医師団」の協力募金を、名古屋駅で行いました。金額は、28,7506円になりました。皆様の温かいご協力ありがとうございました。

 写真 2019-12-10 19 06 34

ページの先頭へ戻る