「2020年12月」の記事
Merry Christmas
コロナ禍の2学期は、クリスマス会で無事終えることができました。
クリスマス会は例年と違い、会場のカリタスホームの窓、座席の間隔を開け、生徒たちだけのクリスマス会。毎年歌っていた聖歌は、生徒たち有志による楽器演奏、最後の「ハレルヤコーラス」は、全校生徒によるハンドパーカッションで、クリスマスの喜びを体全体で表現しました。
司式をしてくださったのは、南山大学のスサイ神父様でした。神父様のお話を抜粋して紹介いたします。
「今年のクリスマスは、コロナ禍の中でクリスマスミサをするかどうかも迷うと思います。
その苦しみの中でのクリスマスのメッセージは何でしょうか?それはクリスマスの挨拶の「メリー・クリスマス」の「Merry」です。
つまり「喜び」です。特に弱い立場にいる人たちに、喜びを与えることです。イエス様の誕生が世界の苦しんでいる人々、そして社会の弱い立場に置かれた人々に喜びを与えてくれました。
イエス様の誕生の喜びのメッセージは天使たちによって、最初に社会の弱い立場に置かれた、差別されていた羊飼いたちに伝えられました。
そして、幼子イエス様がベツレヘムで生まれる場所もなかったので、飼い葉桶の貧しいところでお生まれになりました。
それは、この社会の中で居場所がない人々と共感し、貧しい人々に喜びを与えるために生まれてきたというメッセージをこの世に伝える為だと思います。
そして、イエス様の生涯を振り返ってみると、優しい言葉と親切な行動で苦しんでいる人々に喜びと慰めを与えました。
目が見えない人、足が不自由な人々、色々な病気を患っている人々を癒して、この社会に居場所のない人々に喜びを与えました。
現代社会でも、イエス様に影響され、その喜びのメッセージをたくさんの人々が伝えています。その中でいつも私が感動している方は、マザー・テレサです。
彼女は国籍、宗教を超えて、社会に見捨てられた人々に喜びと慰めを与えました。彼女の感動的な言葉は「I see God in the smiles of the poor」(貧しい人々の笑顔・喜びに神を見る)です。
マザー・テレサが来日なさった時に日本人におっしゃったのは、「日本は先進国で経済的な貧しさはあまりないですが、心の貧しさ、寂しい思いをしている人が多い」ということでした。
高校生の皆さんは同級生をはじめ、家族や社会の弱い立場にいる人々と出会う時、笑顔で優しい言葉と親切な行動で、クリスマスのメッセージである「喜び」を分かち合うことができることを願っています!
Let us make someone smile every day that would be the greatest Christmas gift! Merry Christmas! 」
スサイ神父様のお話のように、このコロナ禍だからこそ、社会の中で弱い立場の人のことを考え、自分ができる愛の実践をしながら、人々に喜びを与える生き方ができるように、クリスマスの日に祈りましょう!
私の存在
1年生の大切な行事「修養会」は、11月12日(木)コロナ禍の影響で1日のみになりましたが、実施することができてホッとしています。
今年の会場は校内になり、修養会の非日常をどのようにして生徒たちに味わってもらえるのか、苦労致しました。1時間目は、クラス担任によるワーク。2時間目は、スクールカウンセラー平田先生による「怒りのコントロール」。3限目と4限目は、イエズス会の柳田神父様から「心に愛を育み、自分と他者を大切にする」というテーマでキリスト教人間観と瞑想を紹介していただきました。午後は、生徒たちが初めて経験するごミサで、1日だけの修養会を無事終えることができました。
生徒たちの感想を抜粋して紹介いたします。
*今まで普通に生活してきた中で、これほど長い時間自分の心と素直に向き合ったことは一度もないということに気づきました。確かに「自分の心と素直に向き合う」ことは簡単なことではないし、この学校に入らなければ、もしかしたら一生こういう貴重な時間を経験することはなかったかもしれないと思います。
*今年はコロナの関係で“修養会”を例年の2泊3日で行うことができなかったことを考えると、非常に残念です。友だちとの絆を育みながら、キリスト教についても多く学べると思っていたので、少し悲しいような、寂しいような、そんな気がします。でも、「今年は例年の先輩方が体験しなかったような修養会」と考えると、なんとも喜ばしい気持ちになります。カリタスホームで行われましたが、シスターから「ここを違う場所だと思って・・・」とのことでしたので、私はアイルランドを思い浮かべ参加させていただきました。
*「神様」という存在は、私たちの理想なのではないかと思いました。まだ誰も姿を見たことがないし、本当に存在しているかなど、誰にも証明できないけれど確かに「神様」は存在しているのだと、今日初めて思いました。神様が私たちの理想だとしたら、“他人に手を差し伸べなさい”“隣人を愛しなさい”という言葉、考え方、生き方は私たちが一番望んでいるものじゃないかと思いました。
*私は中学の時、辛い、苦しい経験をしたことがあって、当時の私は自分も人も嫌いでした。でも、その経験を通して変わろうって思えたし、今、私は自分のことを受け入れることができています。そのようになってから、人のことも受け入れられるようになったので、自分自身、ありのままの自分を愛することは大切なことなのだと本当に実感しています。今までの人生の中でこれほどまでに有意義な時間を過ごしたのは初めてだと思えるほど、私の中では重要で大切な時間でした。現代の私たちはスマホやパソコンとにらみ合っている時間が多く、だらだらと時が流れるのを待っている時間が長いと思います。その時間を少しでも減らし、「自分の心と素直に向き合う」という価値のある時間に充てるのも悪くないなと思います。
*「怒りのコントロール」についてのお話の中であった、「怒る前の気持ちが本当の気持ちである」ということを初めて知ることができたので、これから自分の怒りのサインに気づき、怒る前の気持ちを深呼吸しながら考えてみたいと思いました。
*神父様のお話では、瞑想するといいということを学びました。そしてびっくりしたのは、呼吸=神様。神様はいい人悪い人に関係なく、分け隔てなく接してくださる。呼吸もいい人、悪い人関係なく無条件に受け止め生かそうと働くそのことから、呼吸=神様というのがすごくびっくりしました。どちらも無条件に無償で与えてくださることに。
*神父様のお話で、「愛」の意味を改めて学べたような気がします。マザーテレサの「大切なのは、どれだけ心(愛)を込めたかです。」という言葉を私も大切にしたいなと思うことができました。
*神父様のお話を聞いて、「するモード」から「あることモード」へ心を切り換えることの大切さを知り、それと同時に、怒っている時に切り換えることができるように、心を成長させていきたいです。
*ごミサに初めて参加してみて、あまりの荘厳さにとても驚きました。カリタスホームの空気がいつもと違い180度変わったようでドキドキしました。まさに“愛の家”という雰囲気で、実際に教会に訪れたように感じました。ミサが始まると一気に取り込まれたような心地になって、時間を忘れてしまいました。
1年生は6月から学校生活をはじめ、これまで味わったことのないキリスト教の雰囲気に戸惑いを感じていました。私の宗教の時間の話など、宇宙人が話しているような感じで聞いていました(笑)。
この修養会が彼女たちにとって、よい話を聞くことの大切さや、自分と向き合うことの大切さに気づき始めるきっかけになったことは確かです。そのために、自分をありのまま受け止めることを心がけていこうとし始めた彼女たちが、3年後には自分の存在価値に目覚め、自分を大切にする術を見つけて卒業してほしいと心から願いました。