「ウマニタス」 タグの記事
「恋」と「愛」のどっちが好き?
3年生のウマニタスの時間、「恋」と「愛」の違いについて考えました。
女子高校生にとって、この2つの言葉は大変興味のある言葉ですから、その違いについて真面目に考えてもらいました。
この授業を行う前に、同じような内容の記事が中日新聞にも載っておりました。
この記事は、人生経験の豊かな方々の意見が掲載されていましたが、本校生徒の意見も聞いてみました。
「恋」派の意見
*たとえ誰かに恋をして、その人が遠い存在で叶わない相手だったときに、それが恋の感情であれば諦めるのも大変じゃないし、他の人を好きになれるかもしれないけれど、それが愛の感情だったら、諦めなければいけないのが辛すぎるし、他の人のことも考えられないから。恋の方が楽しいことは、多いかなと思う。
*好きな言葉は「恋」だと思うけれど、なりたい自分というか最終目的は「愛」ではないだろうか。私たちは他人に対して条件を求め、自分にとって価値あるものを見出そうとしてしまう。別に「恋」が悪いわけではないが、いつまでも自分勝手でいるとはかなく散ってしまう。だから私は「恋」を経験して、「愛」はどんなものか、これからも探していきたいと思うし、自分も他人を愛することができるようになりたい。
*今はまだ「恋」のことを考えて、楽しい気持ちでいたい。
*「愛」を語り合ったり感じたりするのは、まだ早い気がする。異性に限ったことだけれど、恋の方が気楽な感じがする。
*恋に対しては、キラキラしていて10代のうちは恋に近い気もするが、一過性でいつなくなってしまうかわからないという不安がどこかにある。
*恋はその人が持つ良い部分に惹かれることで、悪いことではないと思います。そして、その人がいいなって思えたら、悪い部分も受け入れ愛に変えていけると思いました。
「愛」派の意見
*自分の命が宿った瞬間から家族からたっぷり愛情を注がれ、関わってきたたくさんの人からもたくさんの愛を与えられてきたことを自分自身で実感しているから。愛を感じるほど、幸せなことはないと思う。与えられた分、誰かに与えたいとこれほど強く思うのは、愛だからこそ!
*愛は友情や家族愛を表す言葉でもあり、自分の大切な人を表す言葉だと思う。だから、愛があれば優しくしたり大切に思うことができる。生まれる前から死んだ後までずっと愛と人間はセットで、一人の人間がこの世に存在する限り、切っても切れないものだと思うし、いつまでも人を愛する気持ちを決して忘れてはいけないと思うから。
*愛は「愛する」という言葉だけでなく、「愛しい」と言う言葉にも「愛」という漢字が使われており、周りの人に対して自分の気持ちを伝えられる。
*家族はどんな自分でも、どんな時でも私を思ってくれていて、これが“愛”だと思った。恋をすることで得られることよりも、愛を受けたことで得られるものの方がずっと大きいと感じた。
*愛は相手のために自分を犠牲にできる覚悟や信頼、責任がともなう言葉であると感じます。私たちは生きていく中で、もし恋がなかったとしても生きることに対する支障をきたすことはありません。けれど愛がなければ、自分らしく、人間的な生き方をすることは決してできないと思います。
*愛のある人生は、それだけでとっても幸せそうだと思った。誰かを自分より大事だって思えたら、それはすごい。誰にも思われず、誰にも愛されず死んでいくのは悲しすぎる。
*自分を犠牲にしてでも守りたいとか、自分よりも大切に思えるとか、絶対的な信頼関係がないとできないことだし、そういう風に自分が恋ではなく愛だと思える相手に出会えることで、愛は自分も成長できるし、心を落ち着かせることのできる相手に出会える言葉だと思った。
*どんな時にも心にあるのは愛だし、お互いに与えあって育んでいく「愛」は人間にとって、何よりも大切なものだと思ったから。「愛」は深くて信頼も生まれるし、何よりも大きなもの。愛は人の心を包み込んでくれるような温かくて、優しいもの。
授業で取り上げる前までの生徒たちは、「恋」と「愛」について真剣に考える機会がなかった分、卒業を間近にし本校でよく耳にした「愛」を考えることに意味があると思いました。
中日新聞5月13日付け新聞の記事を読むと、
「恋は相手の人柄を見ることができることから、いろいろ経験して自分も成長し相手を本当に愛しむことができる人間になっていく。」
というような内容が多く見られました。
人を好きになり愛おしく思える気持ちを持てることは、人生にとって素敵なことですね。
私自身も振り返ると、胸がキューンとなっていた時期があったことを思いだし懐かしくなりますね(笑)。
あの頃は周りが見えず、自分と相手の人しか存在していないと思っていました(若かった!)。
色々な人とお付き合いをして、自分を知るいい機会になっていたことは確かです。
だから、今の生徒たちが、「この人」と決めつけて付き合っている様子を見ると、他にもいい出会いがあるかも・・・と思ってしまい、余計なことを言ってしまいます(今、言っても無理とわかりつつも)。
「恋」は、自分にとって価値があるものを相手の中に見出している時は、上手くいきます。つまり、条件付きですね。
それに反して、「愛」は自分の好みではなく、相手の嫌な所もすべて受け入れ、相手を愛おしく思い自分を顧みない無償の心です。
その愛の存在を具体的に生きて教えてくださった方が、イエス・キリストです。
人を好きになることとはどういうことなのか、恋をいっぱいして、人を愛することができる人へと成長して欲しいと願っています。
女性について考える
本校の教育の特徴であるウマニタス(総合的学習)の授業で、2年生は1年間調べ学習をしたことを各クラスでグループ毎に発表しました。
その後、選ばれた各クラスの代表が学年全体の前で、2月16日(木)に発表を行いました。
現在、待機児童の問題や女性の働き方が話題になっているからでしょうか。
日本だけでなく外国との比較をすることによって、「しかたがない。」と諦めるのではなく、日本社会の問題は自分たちの手で変えていくことができ、また変えていかなければならないと、希望を持たせる内容でした。
その為に私たちは「知る」ことから始め、「行動」に移すことによって男性にとっても女性にとっても住みやすい社会になることを、マララさんの生き方から話している生徒もいました。
中には、「女性が輝ける瞬間」というテーマで、母親に「これまで輝いた時は何時?」と尋ねると、「あなたが生まれてきた時よ。」と答えてくれた母親から、女性だからこそ体験できる「出産」の喜びを伝えている生徒もいました。
女性だからこそ味わうことができる喜びを、母親から娘に伝えているその状況が目に浮かびますね。
このような母娘の関係であれば、生徒たちが取り上げていた「育児放棄」の問題も生じないのかもしれません。
また、男性と女性の体の違いと心の違いを、現在高校生の立場から詳しく話してもらい納得するところもありました。
恋愛・結婚観も男性と女性の心理が違うからこそ、話し合いをし相手を尊重する関係を作ることの大切さも話していました。
発表を聞きながら、生徒たちが生活している環境から、いろいろな事に気づき調べ学習をしていたことを知り、この学習を通して社会に関心を持ってもらう機会になったと思いました。
3年生の中に、「多くの女性が男性の中で働いているのを知って、『私でも大丈夫!』という勇気が少しずつ湧いてきました。」と2年生の調べ学習を通して、女性として生きる勇気を持つことができた喜びを語ってくれた生徒がいました。
2年生のウマニタスが、生徒たちにとって「生きる力」になっていることを確信しました。と同時に、私たち女性も「女性として生きる喜び」を次世代に伝えていくことの大切さを教えてもらいました。
希望の年が始まりました。
2015年新しいが始まり、早1月も過ぎ、もう2月になってしまいました。今年の干支は、「未(ひつじ)」ですね。羊といえば、聖書のたとえ話の中によく出てくる動物です。洗礼者聖ヨハネはイエスのことを、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ。」(ヨハネ福音書1-29)と私たちに示していますし、イエスがなさった「見失った羊」のたとえ話で、100匹の羊の中の1匹が迷子になり、羊飼いがその1匹を探しだし喜ぶ有名なお話(ルカ福音書15章1-7)があります。聖書では、羊はおとなしく羊飼いに世話をされないと生きていけません。そのように、私たちも神様から一人ひとり大切にされている存在であることを、聖書は私たちに教えてくれています。今年も、神様の愛の中で様々な出来事を見ていけたらと思っています。
3年生はセンター入試前から自主登校なので、校舎内は3年生のパワーがなく静かです。3年間本校で学校生活を送った3年生の心の中に育まれた見えない宝物を、ウマニタスの授業の感想文から抜粋して紹介します。
*3年間ウマニタスを学び、女性としてどう生きていくかを自分で考えるという貴重な体験をしました。決して他人事ではなく、自分の「性」について深く考える3年間でした。また、この授業で様々な女性の生き方を学び、そこから女性が社会で生きていくためにはどうしたらよいかを考えさせられました。
*私が3年間で学んだことは、女性として社会で生きていくために、日本の女性が残してきたいろいろな歴史について知ったことです。日本だけでなく世界の女性の生き方の強さもたくさん知りました。また、性の学習では将来のために自分で自分の身を守る大切なことを学びました。
*3年間ウマニタスの授業を学んできて、今一番感じていることは視野を広げることができたという事です。この授業はカピタニオの特徴的な授業であり、現代の私たちが一番学ばなければならないことであると思いました。世界のことを知り、自分の当り前は他の人にとって当たり前ではなく、むしろ贅沢であることを知り、自分がどれだけ恵まれているかに気づくことができました。
*3年間ウマニタスを学び、私が一番身についたと感じることは“女性の美しさ”です。1年生から3年生に歳が上がるにつれて、女性とはどのようにあるべきなのかをより深く知っていくことができました。そして、人間は全員が愛されているという自尊心を持っていいということや、自分自身も誰かを愛することが大切だということを学びました。また、自分をより知ることで周りとの人間関係をうまく築いたり、欠点を直すきっかけにすることができたので、これからもまだ知らない自分を知り、多くのことを学んでいけたらいいと思います。
*ジェンダーについて学び、他の学校の授業で触れないところをたくさん学ぶことができて嬉しかったし、ためになりました。ジェンダーについて学んだ際、自分の中にもジェンダーの意識があった事に気づかされ、とても衝撃を受けたことを今でも覚えています。・・・中学時代とは比べものにならないくらい、私は変わることができました。自分の意見をしっかり持ち、周りにも目を向け、今まで以上に社会で起こっている出来事について深く考えるようになりました。新しい自分と出会うことができ、これからの人生、胸を張れる気がします。
*ウマニタスの授業を実際に受けてみると、人間関係であったり、社会問題であったり、幅広く物事を見てとれて、特に女性の活躍について学んだ時、私はその人たちに感謝をしました。それは、「女工さん」や「からゆきさん」の事を学び、日本の女性は人権さえもなかったのかと思うと、今の日本ではありえないと思いました。女性の権利を獲得するために活躍した人たちのことを学び、私たちの生活は、この人たちがいなければ、普通に生活することもできなかったと思います。
この授業を3年間受けた生徒たちの感想文を読むと、最初は「何でこんな当たり前のことをやらなくちゃいけないの?」とはてなマークを持っていた人たちがいましたが、授業を進めていくうちに「こんなことも知らなかった!」「偏見を持っていた」と自分の視野の狭かったことに気づいていきました。女性という「性」をもらっている自分を知ることによって、自分を受け止め始め、女性であることを誇りに思ってくれます。そして、自分が今ここに存在しているのは、自分より前に自分の人生を一生懸命に生きてくださった方々のお陰である事実にも気づいてくれ、自分の人生に対する責任を感じて、これからの人生を希望を持って歩もうとする姿勢が伝わってきました。
「いのち」の学習
婦人科のドクターに来校していただいて行っている、1年生から3年生までの「いのち」の学習会。3年生は10月23日、「いのち」の学習を終えました。1年生の時から学んできた学習会も、今年で終わりとあって聞く姿勢も真剣でした。咲江クリニックの丹羽咲江先生から、「女性の体」、「性感染症」、「妊娠」の3つについてお話をしていただきました。先生は「性に関する相談相手は友人が多いから、皆さんが正しい知識を持っていれば友人を助けることができますよ。」と、自分とは関係ない内容と思っている生徒たちの心を開いてくださいました。また、「性はいやらしいものではなく、人間のいのちを考える事ですよ。」と生徒たちが持っている性のイメージを肯定的なものに変えてくださいました。
女性の体について復習をしながら、就寝1時間半前には携帯電話をやめないと交感神経に刺激があることや、甘いお菓子を食べすぎると月経トラブルが多いことなどを聞いて、生徒たちは生活習慣を改めなければならないことを理解していました。しかし、実行をするかどうかは「?」ですね(笑)。
性感染症の中の「クラミジア」の恐ろしさについて学びました。性感染症がどのように伝染し広がっていくのかを知るために、水の実験をしました。水の交換は相手と関係を持ったことを表し、3人を相手に水の交換をしたらほとんどの人が性感染症に罹っていました。その広がりの大きさに、生徒たちはびっくりしていました。不特定多数の人と関係を持つことの怖さが、理解できたと思います。また、中絶にかかる費用や手術の仕方、中絶を受けた人たちの様子を話してくださいました。
妊娠について、女性には適切な出産時期があることを教えてくださいました。その期間は、20歳?34歳がベスト。パートナーと相談してほしいと言われました。
最後に、生徒たちに向かって「正しい知識を持つことは大事なこと。自分の体は、自分で守ること。そして、自分の気持ちをきちんと言葉にして相手に伝えること。」の3つの大切な事を話してくださいました。
生徒たちの感想抜粋
- 子どもを産むのに一番良い時期は、20歳?34歳だということですが、最近は晩婚化が進んでいて、その年齢で子どもを産むことが難しくなってきています。そうなると、子どもが早産や流産になったり病気にかかりやすくなるので、よくないことだと思います。それを防ぐためにも、早くパートナーを見つけて、子どもを産むことが大事であることに気づきました。いのちを繋ぐことは女性の役目であり、子どもを正しい手順で産んで育てていきたいと強く思いました。
- 今回で、いのちの学習は3回目ということで、前よりも知っている、覚えているという知識が多く再確認できたのでよかったです。自分も将来は赤ちゃんを産みたいので、性病に罹らないように、自分の意志をしっかり持って生きていきたいと思いました。自分だけが知識を持っているだけでは安全性に欠けるので、相手の人にも良く理解してもらっていくべきだということを学びました。
感染症ゲームが、一番印象的でした。一人ウィルスを持っていることで、10人中8人が性行為を介して感染してしまうのに驚きました。
- 私は生理になる前に少しだけ腹部に痛みを感じたり、ストレスがたまりやすくなったりするタイプで、今回のお話を聞いて、お菓子を少し控えてみようと思いました。まさかお菓子が関係しているとは思わなかったので、その話を聞いた時は正直かなり驚きました。
- これから生きていくにおいて必要な知識や、悩むことになるであろう「性」について、改めて専門の先生に話を聞くことができて有難かったです。母親としっかりと話すことができなく、友達の方が相談しやすいと言うのは、確かにうなずけると思いました。性感染症などは友人にも相談しにくいし、病院へ行くのが気軽だと思って欲しいという先生のお話に、産婦人科が身近になったように感じます。現代の若者は、だんだんと性についてしっかりした理解や知識を持つことなく、周りの意見に流されなんとなく行動している節があるように感じられます。病院で聞くことが一番正しく教えてもらえるならば、私たちは積極的に学んでいくべきなのかもしれません。
高校生活最後の「いのちの学習」 を学び終え、生徒たちはやっと「性=生」を自分のものにできたようです。正しい知識を持つことによって、生き方が変わってきます。産婦人科へ行くのはハードルが高いというイメージを持っている生徒たちも、この学習で出会ったドクター達のお話からハードルも低くなり、早いうちからドクターに相談することの大切さに気づいたようです。女性という「性」をいただいていることに喜びを持ち、幸せな人生を歩んでいって欲しいと思いました。
ウマニタスが教えてくれたこと
2o12年が皆さん一人ひとりの心に「希望」をもたらし、新たな一歩を踏み始められたことでしょう。
私がブログを始めて2か月になります。慣れない私がブログを始めたのは、学校が行なっている教育を具体的に皆さんにお伝えすることと卒業生の皆さんに本校で受けた教育を思い出し、各自に与えられている人生の道をまっすぐに歩く助けにもなればと思ったからです。今年もよろしくお願いいたします。
本校独自の教科に、ウマニタス(総合学習+女性学)と宗教の授業があります。今回はウマニタスの授業について、紹介したいと思います。
ウマニタスとは、もともと人間性や人間らしさという意味のラテン語です。この教科は、マナー、ジェンダー、性の学習、女性史を4つの柱としています。入学してすぐの授業では、挨拶やお辞儀の仕方を学びますが、生徒たちにとって”当たり前”のことをわざわざ学ぶことに首をかしげています。しかし、3年間を通じて女性として、人間としての生き方を考え学び合うことによって、生徒たち一人ひとりは自分に自信をもって卒業の日を迎えています。
今回は、生徒たちの感想を抜粋して紹介したいと思います。
*高校3年間という大切な時期に、ウマニタスを学ぶことができてよかったと思います。お辞儀には三種類あって、それぞれの状況に応じて使い分けなくてはならないことやマナー実践(玄関の上がり方・靴の揃え方)を毎年学ぶことによって自信が持てるようになりました。
*3年間ウマニタスを学んで一番私が思い出に残るのは、マナーの授業です。挨拶、敬語の使い方、お辞儀の角度など最初は面倒だと思っていたことも、これから社会に出るにあたって一番役に立つことを教えてもらいました。人と話し合ったりすることが苦手だった私が、今では普通にみんなの輪に入れるのも、この授業のおかげかなと思っています。
*2年生の時に仲間と一緒に調べ学習をし、みんなの前で発表をし、学年で一番良い成績をおさめることができました。他のグループの意見や考えを聞き、「そんな考え方があるんだ!」と新しい知識を得ると、また別の「新しい考え方を知る」ということができます。みんな丁寧にまとめあげたものを発表するので、とても楽しかったです。
*新聞発表のために記事を探したけれど、自分が発表しない時も新聞を読んで、女性に関係する記事が目に入るようになった。
*“ジェンダーとは何か”“性同一性障害”“女性の生き方”とか“性”に関することをたくさん学んで、女性らしさや女性に生まれたことの素晴らしさ知ったとともに、今昔の女性ゆえの立場や制度に悩まされて生きていく難しさも知った。だけど、授業や新聞発表を通じて感じたことは女性がパワフルであること、楽しんで今を生きている人がたくさんいるということ。これから先、「女性だから?」とか性が原因で問題にぶつかることもあるかもしれない。その時は、ウマニタスで学んだ女性の生き方を思い出して前向きに進んでいきたいと思う。
*女性について学んだことは、イコール自分のことであり、生きていくうえで嫌でも意識しなくてはならない部分である。ウマニタスでは様々なことを通して、一つのカテゴリーとしての自分を客観的に見つめる機会があってよかったと思う。
*この授業を通じて、自分を客観的に見つめなおしたことで、自分の善いところ悪いところに気づくことができました。自分の性格をよく理解できたことが、友人や他人を理解し、受け入れるということにつながりました。高校3年生になった今、他人と自分との違いを感じても、違和感を感じることなく受け入れられるし、十人十色という言葉があるように人それぞれ違う方が味があってよいのだとひしひしと感じられるようになりました。
*女性学を学んで世の中には女性という「性」の問題で苦しんだ人もいれば、女性という「性」を生かし生き生きと輝かしい人生を送っていらっしゃる方もいることを知って、「性」って何だろうと考えるきっかけになりました。今では、女性差別は少なくなったけれど、まだまだ「性」に関する問題は世の中にたくさんあると思っています。だから、私はこれからの人生を歩んでいくうえで、自分の考えだけにこだわったりするのではなく、広い視野を持って判断できる女性になりたいと思いました。
*将来がある私たちには、過去を学ぶ義務があります。自分自身のこと、自分の国のこと、世界のことについて視野を広げて、全体の中から客観的にものを見ることも時には大切です。それを踏まえて、自分がどうあるべきかということを考えて自分で自分の人生を作り出すことができるからです。自分の意見を表すことによって他者からの理解や意見をもらい、自分の姿が作り出されると思います。
次回は、宗教の授業について紹介いたします。