入学式|聖カピタニオ女子高等学校|豊かな人間性を持つために

「入学式」 タグの記事

ようこそカピタニオへ!

P4070858-min   4月7日(木)は、聖カピタニオ女子高等学校第60回入学式が執り行われました。

春の暖かなそよ風に桜の花びらが舞い落ちる様子は、新入生の門出を祝福しているように感じました。

 

 

今年度から本校の校長に就任された村手元樹新校長は、新生活に不安を抱えている新入生に向かって、入学式に臨んでいる今の自分は何のために学校に進学したのか考えるように話されました。

そのお話の要点を紹介します。

P4070871-min

 

「義務教育を終えて、皆さんは高校に進学することを選択しました。

令和2年度のデータでは日本の進学率は98.8%。

ほとんどの中学生が高校生になります。

世界に目を向けると、15歳以上で学校に通っているのは60%台で、約1億2100万の子どもたちが教育を受けられない状況の中、高等教育を受けられる皆さんは高校に進学したことは、世界的に見れば少しも当たり前のことではないことが分かります。

 

日本で高校に進学することも当たり前ではありません。

自分の力だけで高校で学ぶことができないからです。

公的機関をはじめ、社会の人々の支援がなければ高校には成り立ちません。

また何より保護者の助けがなければ高校へ行くことができません。

この様に、感謝の気持ちは、自分が周りの人や物に支えられていること、自分が一人ではないことを自覚させてくれます。

 

P4071020-minまた、グローバルな視点で高校生活を考えることは、私たちに学ぶことの本来の意味を思い出させてくれます。

マララさんは「知識は力、教育こそが世界を変える唯一の解決策である」と言っています。自分の生活を豊かにするためには知識や考える力が必要だからです。

 

また周りの誰かを助け、その人の力となるためにも、皆と共に平和で幸せな社会を作っていくためにも学問は不可欠です。

助けたい誰かはまだ見ぬ大切な人かもしれません。

そのために学校に通うのです。

 

高校生活は順調なことだけではありません。

さまざまな課題に直面した時、まず自分で解決策を探ることが必要です。

人は成功より失敗から多くのことを学び、それが成長のチャンスとなります。

自立とは一人で立つことではありません。

感謝しながら他者と力を合わせて生きることです。

自分の弱さを知り、助けを求める勇気を持つのが真の強さです。

強がることは強さとは違います。

それがカピタニオで学ぶ大切なことの一つです。」

P4070851-min

村手校長先生は新入生に向かって、これからの高校生活を送る目的を話してくださいました。

人間は意味を考える生きものです。

「何のために、私はこの学校に来て学んでいるのだろう?」

と自分に問いかけながら歩む3年間。

そうすれば、「自分が何のためにこの世で生きているのか?何をしなくちゃいけないのか?」

と神様が望んでおられる自分の存在意義の答えも見つかるかもしれません。

 

P4070862-minそうして、3年後には「自分を好き」になり、他者のために生きることに喜びを感じる女性に成長していくことでしょう。

そのように成長できるように、共に歩んでまいりましょう!

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る

カピタニオガーデンで芽吹く新芽

昨日と変わって、今日は澄んだ青空、心地よい陽の温かさと風が爽やかに吹く4月7日。第59回入学式を無事迎えることができました。

 

DSC_5155[1]

 

IMG_3191[1]校庭の桜、カピタニオガーデンのチューリップは、新入生を迎えるために美しい姿を見せて待ってくれていました。

 

 

 

DSC_5119[1]真新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで入学式に臨んだ新入生たち。担任から名前を呼ばれ、元気に応える姿から、しっかり頑張って行こうという思いが伝わってきました。

 

 

 

新入生の誓いの言葉から抜粋します。

「・・・私たち新入生は、今までとは全く異なる環境に身を置き、新たな一歩を踏み出したいという思いで今日を迎えています。

この聖カピタニオ女子高等学校で私には達成したい目標があります。それは、人のために率先して動ける人間になることです。そのためには、より一層勉学に励み、部活動や学校行事を通して、自信をつけていくことが大切だと私は考えます。

今から始まるこの三年間、新たな友と切磋琢磨し、他の学校では触れることのできない教科、宗教、女性学を始めとした多くの分野を通して、自分自身と向き合っていきたいです。・・・」

 

DSC_5196[1]

 

入学式後、生徒たちを待つ保護者とお話をする機会がありました。その中で、入学式の感想を次のように述べてくださいました。

DSC_5180[1]

 

・暖かな入学式でした。キャンドルの灯をお互いにつけあう時、学年の一体感を感じることができました。

・これまで聞いたことのないお話を聞けて、感動しました。

・一人ひとりを丁寧に見ていただける学校であることを知り、安心しました。

 

IMG_3197[1]

 

と、お話をしてくださいましたが、保護者の方が入学して学びたいという思いが伝わってきて、私自身も入学式にふさわしい会話ができたことに喜びを感じました。

 

カピタニオの土壌に植えられた球根たちが、三年後にどのような花を咲かせていくのか、私たち教職員、保護者、そして、生徒たち本人も希望を持てた入学式でした。

 

IMG_3199[1]

 

 

ページの先頭へ戻る

咲き誇る花々

今回の新型コロナウイルスの感染で、当たり前のことが当たり前に行われなくなってきたこの時期に、無事入学式を終えることが出来たことに、感謝せずにはいられません。

 

桜が満開の校庭、カピタニオガーデンには色とりどりのチューリップが咲き乱れ、在校生の代わりに新入生を歓迎しているように感じました。式が終わった後、咲き誇っている花々の前で、記念写真を撮る家族の姿がたくさんありました。

DSC_3876              DSC_3881

今年の入学生は、中学の卒業式も簡素化されて中学を去ることになった生徒達。そのような状況でも、しっかり生きていこうという力を感じました。

 

新入生誓いの言葉の中で、次のように誓いを立ててくれました。

「・・・本日は、新型コロナウイルスの影響を受け、大変な状況にもかかわらず、教職員はじめ関係者の方々のご配慮、ご尽力により、このような素晴らしい入学式を開催していただき心より感謝しています。・・・私たちを取り巻く環境は、今回のように様々な影響により、当たり前のことが当たり前にできず、先の見えない状況にあります。しかし、私たちは明るい未来のために何をすべきか、仲間と共に考え、優しさと思いやりをもって、一歩一歩確実に進んでいきたいと思います。・・・」

DSC_3852

 

2020年の出来事があったからこそ、「私たちはこのように生きてこれた」と胸を張って言える人生を歩んでもらえるように、この3年間の学校生活で、生きていくために大切なものを見つけてもらえるように、私たち教職員は責任をもって教育に当たりたいと強く感じた入学式でした。

DSC_3834

 

ページの先頭へ戻る

新しい喜び

 桜の花、花壇のチューリップが咲き誇り、期待と不安の新入生たちを優しく迎えていました。

4月6日(土)、平成31年度の入学式を終えることができました。

 

DSC_1818 DSC_0240 DSC_1951

 

 校長先生はレーチェル・カーソンの著書「センス・オブ・ワンダー」から引用され

DSC_1876「センス・オブ・ワンダーとは、神秘さや不思議さに目を見張る感性のことです。

美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知なものに触れたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などの様々な形の感情が呼びさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。

そのようにして見つけた出した知識は、しっかりと身に着きます。」

と本校で体験学習や授業を通してこの感性を、しっかり育ててくださいとお話しなさいました。

 

 理事長先生も祝辞の中で、

DSC_0244「桜の花のように、強く優しい女性になるように、桜の花を見ながら皆さんのことを祈っていました。

本当の優しさは、強さからきます。可憐な桜の花が美しいのは、その花を支えている太い幹があるからです。

皆さんが3年間、この太い幹である本校に繋がって、美しい花を咲かせてください。」

と、理事長先生のセンス・オブ・ワンダーを私たちに伝えてくださいました。

 

 式の中で新入生代表の生徒が、次のように誓いの言葉を述べました。(抜粋)

DSC_1913「中学の仲間と別れ、初めて対面するクラスメイト。

そして、新しい環境に自分が馴染めるか不安でいっぱいでしたが、先輩方の凛とした姿や温かな雰囲気に希望と期待が大きくなっていきます。

私の夢を叶えるために、友と協力し合い、勉強や部活動、学校行事等何事にも積極的に取り組み、実りのある高校生活を送っていきたいです。」

と、学校生活を有意義に過ごすことを誓ってくれました。

 

 新入生を迎えて学校の雰囲気も新しくなり、平成最後の年度が始まりました。

どんな年になるのか私たち教職員もワクワクです。

生徒たちの様子を、ブログで紹介していきますので、今年度もよろしくお願いいたします。

DSC_0237

ページの先頭へ戻る

新しい出発

 4月7日第55回入学式が、温かな雰囲気の中無事行われました。天気予報では雨マークになっていましたが、おかげさまで曇り空で助かりました。

桜の花は残念ながら出迎えてはもらえず、代わりに花壇の色とりどりのチューリップが新入生たちを迎えてくれました。

 

DSC_1251

 

 新入生を代表しての誓いの言葉の中で、

DSC_1346「・・・宗教の授業を通して、自分の考え方を知ったり、どのような人間なのかを見つめ直すことができます。

また、他の人の考えを知ることで、自分の世界を広げることができるからです。

このようなことを身につけ、自分の意見をしっかり持ち、相手の思いを尊重できる人になれるよう頑張っていきたいです。・・・」

としっかりと述べてくれました。

 

DSC_1401 DSC_1341 DSC_1356

 

「生きる力」とか「人間力」という言葉が巷で言われていますが、この多感な時期に自分という人間と向き合う姿勢を本校で身につけて巣立ってほしいと思いました。

そのために、一人ひとりの中にある生きる力を発揮し、自分を大切に思う心を育んでもらえるように環境を整えることが、私たちに委ねられた使命であることを、キャンドルに灯された光を見ながら実感しました。

KIS_5444

ページの先頭へ戻る