「慰霊の集い」 タグの記事
- 次のページ »
- [ 1 / 2 ]
- « 前のページ
居場所
毎年行われている、全校生徒が集まって行う「慰霊の集い」は、コロナ禍に合わせて少し予定を変更して行いました。司式は春日井教会主任 北向修一神父様です。私たちにしてくださったお話を、抜粋して紹介します。
「この聖カピタニオ女子高等学校が今も存続して私たちの学び舎になっているのは、先輩たち、教職員の方々のおかげです。
『私はあなた方のために場所を用意する』(ヨハネ福音書14章2節)
と、イエスは言っています。これは、人間が寿命を全うしても、その魂は天国で安らかに憩うことができるということを示しています。だから、私たちはこの人生を意味のあるものとして、大切に時間を使おうとします。そして、私たちも限られた時間の中で様々な居場所を作ります。家族は私たちの居場所ですが、家庭以外でもそれぞれの場所が必要になります。皆さんにとっては、この聖カピタニオ女子高等学校ですね。
初期の生徒たちは学業に励みながら、グランドを整備する奉仕をしたと聞いています。先生方は大村はまさんの言葉通り
『子どもたちはその日を2度と迎えないのだし、その時間も迎えない。教育者たる自分はいつでも最高の自分でなければならない。』
という想いをもって教壇に立っています。今の私たちも準備された場所を守り、未来の後輩のためにこの場所で精一杯に活動をしています。この学び舎でたくさんの人が私たちのように働き、学び、いつかは過ぎ去る時の中で、文字通り聖カピタニオ女子高等学校という場所を守り愛した人々がたくさんいるのです。
『何事も愛する方法は、それをいつか失うかもしれないと認識することである』
ギルバート・チェスタートン(1874~1936イギリス人)
今日の福音書のように、場所を誰であろうあなた方のために用意した人々こそ、この言葉は相応しく輝いています。私たちが慰霊する人たちは、そんな素敵な人たちなのです。どうか皆さんが、この先輩の方々に絆・繋がりを少しでも感じてくださるなら、それが一番の慰霊の儀式になるでしょう。」
こうして今年も全校生徒と教職員が一堂に会して、学校関係者の方々のために祈ることができたことに感謝したいと思います。神父様のお話にあったように、本校がこうして創立当初から教育活動を続けてこられたのは、たくさんの方々の生きた証があり、種を蒔かれたおかげです。その種が芽を出し、成長し、今では大きな木になってきました。この大木を成長させるために、後輩たちの居場所になれるように私たちの愛を注いでいきたいものです。
輝くいのち
11月は「死者の月」です。私たちに関わってくださった方々に感謝とご冥福をお祈りし、今生きている私たちの人生、生き方を考える月でもあります。
今年の本校の慰霊の集いは11月7日(木)に行われ、本校に関わってくださった亡くなられた先生、生徒、関係者、恩人のご冥福をお祈りいたしました。
司式は、春日井教会主任北向修一神父様です。神父様のお話を抜粋して、皆様と分かち合いたいと思います。
この学校が今も存続して私たちの学び舎となっているのは、この人たちのおかげです。
この学校と関わったひとたちが卒業しても関わらなくなっても、学び続ける後輩である私たちのことを考えながらその一生を終えた人たちであることを改めて感じながら祈って頂けたら幸いです。
いつか人は寿命を迎え、また人によっては短い一生の中でも人々の記憶に残る輝かしい人たちもいます。
日本はラグビーで活躍しましたが、その立役者として長く日本ラグビー界を引っ張ってきた平尾誠二という方がいます。
誰しもが平尾誠二さんが努力したからこそ、今の日本ラグビーの活躍があることを知っています。
平尾さんは癌で53歳の生涯を終えましたが、最後まで応援を続け2016年10月、夢であり目標であった大会の開催を目にすることなく、この世を去りました。
その平尾さんの息子さんと山中教授の対談の中で、「ラグビーの試合中、思わず辺りをを見まわしてしまいました。
観客席のどこかに父が座っているんじゃないかな、と思えてならなかったから。
山中教授も同じことをおっしゃって、あぁ先生も同じなんだと、顔を見合わせてうなずきました」という記事がありました。
「愛している人を得ることはもっとも良い。愛してその人を失うことは次に良い」(ウィリアム・メイクピース・サッカレー)。
愛する人・大切な人と関われたら一番だけれども、本当にその人の価値を知るときは失われた時である。
だから、今の関わりを大切にし忘れないようにしなさいという言葉です。
今日の福音でも「あなた方が私を知っているなら、私の父を知ることになる。いやすでに知っている。」と述べています。
神様は身近な人との関わりの中で行くべき道を示していることを教えて下さっています。
私たちの道を先に切り開いてくださった人たちの輝きは、次の世代に繋がっている。
慰霊することは単に弔辞ということではなく、今の私たちの関わりの大切さを感じる側面を持っているのです。
今日朝礼で慰霊の集いを行い、理事長先生が本校に関わってくださった方々の名前を読み上げてくださいました。昨年より2名の方が加えられていました。
名前を聞きながら、その方々の顔を思い浮かべることができ懐かしく思い出しました。
毎年読み上げられる名前を聞くことによって、その方々の学校への思いを受け止めることができますね。
そして、本校が着実に発展していることが、その人たちの生きた証になります。
皆様のご冥福をお祈りいたします。
私たちの託されたバトン
11月は、カトリック教会では、死者の月になっています。
それにちなんで、本校に関わりのあった方々のご冥福を祈る慰霊の集いを、10月25日(木)の全校朝礼で行いました。
司式をしてくださったカトリック春日井教会の北向修一神父様は、次のようにお話をしてくださいました。
「全日本実業団対抗女子駅伝予選会(福岡県)で、岩谷産業の第2区岩田玲(19)が残り約200mで走ることができなくなり、四つん這いでタスキを渡したニュースがありました。
単なる美談か、大会ルールの問題かはさておき、選手が渡されたバトンは大変な重みがあり、なんとしてでも送り届けなければならないという姿は、たくさんの人の目に焼き付きました。」
と始められた神父様は、今日朗読されたヨハネによる福音書14章1~6節の、イエスから託されたバトンを弟子たちが受け取ることができない様子の描写にちなみ、幼稚園の運動会の園児たちのリレーの様子を話されました。
「幼稚園でもリレーは人気で一刻も早くバトンを受け取ろうとウズウズしています。
渡す方も必死で一瞬でも早く渡そうと張り切っています。
競争やレースを人生に置き換えるならばスポーツのように簡単にはいきません。
両親の言うこと・先生が教えること・先輩の指導など私たちはいつも誰かから大切なものを引き継ぐように託されています。
ところが人生とか生き方は受け取る私たちの心が育っていなければ、正確に受け取れません。
何よりそれが正しいことで受け入れていいものかどうか、自分にその資格があるか悩み、自信がないのは当然なことです。
高校生活はその模索の日々と言っても過言ではありません。」
とお話が続きます。
「聖バルトロメア・カピタニオは修道会を創立した後すぐ亡くなり、そのバトンが聖ヴィンチェンツァ・ジェローザに渡された時、受け取った彼女は『自分には無理』と思いました。
しかし、自分の考えではなく神の思いに沿い、そのバトンをしっかり受け取ったからこうして一粒の麦が豊かな実を結ぶことができました。」
「慰霊する私たちも心はまだ発展途上ですが、天国に先立ったシスター方・先生方・生徒の皆さん・本校に手助けしてくださった方々は、私たちを今でも天国から見守り大切なバトンを渡そうと願っています。
聖カピタニオ女子高等学校で学んだことをあなたがたにも伝えて欲しい。
愛徳(カリタ)を大切にする心で、たくさんの人たちを助けてより良い高校生活を送ってほしいという気持ちを感じてもらえたら、私たちの心は自然に祈る心が生まれます。」
とお話を結ばれました。
理事長先生から本校に関わった方々のお名前を読み上げられましたが、今年もその名簿に名前が加わりました。多くの方々の思いは時間の流れの中で、永遠に受け継がれていると思うと、まさに神様の働きですね。
この慰霊の集いの前に、宗教の授業の中で各クラスの慰霊祭を執り行いました。
いのちは受け継がれていることを話しましたが、“今私が存在している”前にどれだけの方々が自分の命を生きていかれたか、その中のお一人でも欠けると自分は今ここにいないことを話しました。
生徒たちが、自分たちが生かされているということに少しでも気づき、毎日の何気ない小さなことに感謝できる心が育っていくように祈ります。
いのちの繋がり
ローマ・カトリック教会では、11月2日亡くなったすべての人のためにお祈りを捧げます。
本校では10月26日(木)の全校朝礼の時間を使い、本校に関わりのある方々のご冥福をお祈りしました。理事長Sr.フランチェスカが読み上げられた名前を聞きながら、生前の様子を思い出しました。
慰霊の集いを司式していただいたのは、春日井教会主任司祭 北向修一神父様です。
神父様は式の中で、次のようなお話をしてくださいました。
「今日は、聖カピタニオ女子高等学校に関わる全ての死者のために祈る慰霊の日です。
この慰霊の式にあたり、私たちも家族のような温かな気持ちを持って祈りを捧げたいと思います。
神様は、私たちの成長を最期まで見守ってくれる温かい存在です。
今の私たちと時代を前に生きた方々を、見守ってくださっているのです。
そのことを分かりやすく感じさせるシャルル・ペギーの詩『祈りながらまどろむ子ども』を紹介します。」
と言って、詩を読み上げてくださいました。
「聖カピタニオ女子高等学校が創立された時、当時の生徒は現在あるグラウンドの整備をしたそうです。
私たちと同じように勉学に励み部活動を楽しみ、揺れ動く自分の心と闘いながら祈り、いつしか眠りこけてしまった時もあったかも知れません。
卒業して社会に出て祈りをしなくなってしまっても、まどろむ子どもを見守るように、神様はその人の一生を見守ってくださっています。
その人生が人の目に成功であろうが、失敗であろうが、神様はこの校舎に関わった一人ひとりの生き方を忘れていません。
私たちの目には永遠の眠りについたように見える先輩方、先生方、学校を支えてくださった人たちのことを、神様のように温かく想い起こして祈りを捧げることによって、感謝の気持ちを伝えたらそれが一番良い慰霊になると思います。
神様の温かい愛がこの慰霊の集いに注がれますように、皆さんで祈ってまいりましょう。」
毎年本校に関わってくださった方々を想い起こしながら祈る慰霊の集いは、私たちに感謝の心を育ててくれます。
私たちは学校を通じて、たくさんの方々と関わりを持って、「今」を生きています。
「私が生きている」という考えから「私は生かされている」という考えに徐々にシフトしていけば、毎日が輝かしいものとなるでしょうね。
「ありがとう」
10月27日(木)の朝の全校朝礼で、聖カピタニオ女子高等学校に関わってくださった方々のご冥福をお祈りいたしました。
ここ数年、理事長先生から読み上げられる方々の名前は変わりませんでしたが、今年は難病と闘いながら入学した1年生の名前が付けくわえられました。名前が読み上げられることによって、この学校で出会った方々に私たちは感謝の言葉を述べることができました。
今年の司式は昨年に引き続き、瀬戸カトリック教会主任司祭エンマヌエル・ビン神父様でした。
神父様のお話のキーワードは、「ありがとう」です。そのお話を要約すると、
「皆さん、今ここにどのような心で集まっているでしょうか。亡くなった方々に『ありがとう』の心を持ってきているでしょうか。
『ありがとう』は、あなたに伝えたい何より大切な言葉がある・・・。互いの心と心がつながり合う感謝の言葉。」
さらに「あらたな目標やりそうに向かってがんばっている人にとどけたいうれしいくらいの感謝の気持ち。『ありがとう』の字を組み合わせると『夢』、『喜』、『愛』になります。
『ありがとう』の反対の言葉は、『あたりまえ』です。愛には、憎しみも恨みもありません。『ありがう』の気持ちを持って、毎日を過ごしていきましょう。」
とお話してくださいました。
「いのち」は、その人に与えられた神様からの贈り物です。だから、その人しかその「いのち」を使うことができません。この世で私たちは限られた「いのち」を生きています。
「おくりびと」(p.170~172引用)の本の中で、平田が火葬場の火葬炉で言った言葉、
「死ぬということは終わりじゃない。そこをくぐりぬけて次に向かう。まさに門です。」
「わたしは門番として、ここでたくさんの人をおくってきた。いってらっしゃい、また会おうねって言いながら。」
友人のツヤ子の棺の点火ボタンを押すシーンで語っていた言葉です。
私たちに必ず訪れる「死」を考えることは、今をどのように生きていくかを考えるきっかけになりますね。そして、「ありがとう」の言葉を忘れず、この世を去った人たちとまた再開できる希望をもって生きていきましょう。
- 次のページ »
- [ 1 / 2 ]
- « 前のページ