2012年6月|聖カピタニオ女子高等学校|行事の写真館

「2012年06月」の記事

つま恋での修養会最終日、3日間を振り返り一段と成長した生徒たち

つま恋での修養会最終日。

6時45分のモーニングコールで目覚め、3日間お世話になった部屋の片付けをしました。荷物をまとめてチェックアウトした後、つま恋での最後の朝食。おいしい料理を3日間作ってくださった方、用意してくださった方に感謝をしておいしく頂きました。 (さらに…)

ページの先頭へ戻る

つま恋での修養会2日目、南山中学・高等学校校長の西神父によるお話は生徒の心に響く

つま恋での修養会2日目。昨日に引き続きよい天気に恵まれました。

朝は6時45分起床。

食事まで少し時間があったため、生徒の中には施設周辺を散歩したり、中庭の芝生でサッカーをして体を動かしたりしていました。

朝食はバイキング形式で料理もとても美味しかったので、ついついたくさん食べてしまったりと生徒たちは楽しんで食事を取ることができました。

朝の祈りで心を静かにさせた後、3つのワークショップを行いました。

エゴグラム自己診断(本校スクールカウンセラー平田先生)

5つのセクションに分かれた全50問の質問に答え、その回答により性格が分類されていくというもの。

改めて自分の性格分析をしてみて、楽しそうに自分の結果を友達に見せあったりしていました。

Sr.大窪によるワークショップ

まず自分の名前の由来、意味を書き、「私は   です」の空欄の部分を考えて10個書いていきます。すぐに10個かけてしまう生徒もいましたが、3・4個でペンが止まってしまう生徒もいました。自分というものをしっかり理解し、ひとりひとりが必要な存在であるということを感じることができるワークとなりました。

  参考 Sr.大窪のブログ「豊かな人間性を持つために

屋外でのワークショップ

最後に中庭に出ての屋外でのワークを行いました。生徒たちは二人一組になり、ひとりが目隠しをし、もう一人が誘導してあげるというものです。目隠しした相手の様子を伺いながら誘導することで、他人への思いやりを体感でき、また、目隠しされた人は相手への信頼感を強く感じることができるワークとなりました。

ワークの後は、昼食でつま恋名物のカレーライス。生徒たちはとてもおいしそうに食べていました。

南山中学校・高等学校校長西神父による講話

西神父のお話はユーモア満点で眠気も吹き飛ぶ位の笑いに会場が包まれていました。目の前にある見えるものの背景にあることを察知する力の話など、生徒たちの勉強の意義付けにもつながる流れでのお話は心に響くものになったことでしょう。

参考 西神父のサイト「西の風

西神父のお話の後は、入浴そして夕食。毎回大きな声で食事のお祈りをし、元気よく「いただきます」をしてみんな楽しそうに食べていました。

修養会最後の夜の御ミサ

そして、修養会最後の夜となり、西神父によるミサが執り行われました。全員が正装で望んだミサは、場内の気持ちがひとつとなる修養会の締めにふさわしいものとなりました。共同祈願では各クラスの室長がこの修養会を通して感じたこと、学んだことをそれぞれの言葉で祈願し、どれも感動できるよい共同祈願でした。最後は、全員が西神父の祝福を受け無事にミサは終了しました。

残すところあと一日。

最後の夜をそれぞれの部屋で、友達といろんなことを語り合いながら眠ったことでしょう。

ページの先頭へ戻る

つま恋での修養会、初日は止揚学園福井先生のお話など充実した内容

1年生は6月6日から8日の3日間、ヤマハリゾートつま恋で修養会を行なっています。台風3号の心配もありましたが、その影響を受けることなく、無事に学校を出発することができました。 (さらに…)

ページの先頭へ戻る

2012 球技大会

6月1日金曜日。球技大会が行われました。

本校の球技大会は、各クラスが個性あるクラスTシャツで臨みます。

今年も、様々なTシャツがあり、楽しませてくれました。

何よりこの1日で、各クラスの団結力が強くなっていくことを感じる1日となりました。

スポーツに対して、真剣に挑む姿勢はどのクラスも素晴らしかったです。

まずは各競技の優勝クラスの様子。笑顔が素敵です!

ドッジボール・ミニサッカー優勝・・・3E

バレーボール優勝・・・2C

バスケットボール優勝・・・1D

以下、全体の様子です。

 

 

ページの先頭へ戻る