2012年8月|聖カピタニオ女子高等学校|行事の写真館

「2012年08月」の記事

関西学院大学、神戸女学院大学、同志社大学、立命館大学の4つの大学を訪問した関西方面大学見学ツアー

8月23日、24日の2日間、関西方面の大学見学ツアーが実施されました。昨年までは日帰りでの大学見学ツアーでしたが、今年は1泊2日で行い、時間にも余裕を持って見学ができました。2日間とも天候に恵まれ、特に23日は暑さも落ち着くという処暑でしたが、まだまだ暑さの厳しい1日でした。1・2年生の生徒・保護者合わせて27名のご参加のもと、とても充実した大学見学になりました。

朝8時半に学校を出発し、1日目は関西学院大学と神戸女学院大学、2日目は同志社大学と立命館大学を訪問しました。

?

初めに訪問したのが関西学院大学です。12時半に到着して、まずは時計台を背景に全員で記念撮影をし、そのあと学食(BIG MAMA)で昼食をとりました。昼食後は自由見学を行いました。関西学院大学はキャンパス全体がW.M.ヴォーリズ設計のスパニッシュ・ミッション・スタイルで統一されていて、とても日本の大学とは思えないような雰囲気がありました。?

次に訪問したのが神戸女学院大学です。正門から長い坂を登っていくと自然に囲まれた中にキャンパスがありました。始めに全体説明会があり、その後在学生の方の案内のもと、キャンパスツアーに参加しました。キャンパス内には噴水があり、落ち着いた雰囲気がとても心地よく感じました。また、噴水は四葉のクローバーの形になっており、建物のいたるところにも四葉のクローバーが描かれているということで、生徒は見学しながら隠れクローバーを探していました。

2つの大学を見学したのち、5時半前にホテルに到着し一日目が終了しました。暑さが厳しい一日となり、疲労も溜まったと思います。

 

2日目は各自バイキングで朝食を済ませ8時半にホテルを出発しました。

2日目の最初に訪れたのは同志社大学です。国指定の重要文化財が立ち並ぶキャンパスは趣があり歴史を感じました。全体説明会の後、在学生の方に案内していただきキャンパスツアーに参加しました。重要文化財の一つでもある同志社礼拝堂(チャペル)は工事中のため入ることができず残念でしたが、クラーク記念館には入れていただきました。そこには手すりを擦ると同志社大学に合格できると言われる階段があり、生徒は疑いながらもみんな擦ってきました。

いよいよ最後に訪問したのが立命館大学です。部活動・サークル活動がとても盛んな大学でその数なんと500を超える団体が活動していると聞いて驚きました。ここでも全体説明会のあと、在学生の方にキャンパス内を案内していただきました。?そのなかでも普段学生でも入ることがない模擬裁判ができる教室に特別に入れていただき、裁判官席や被告人席など座ることができ、最後に全体写真を撮りました。

こうして4つの大学のツアーを終え、学校には6時前に到着し解散となりました。

 

このツアーは、大学パンフレットでは絶対に味わえない大学の「雰囲気」を肌で感じ、それを刺激として今後の勉強意欲をあげることが目的です。自分が行きたい大学ではなくても、こうした機会を通じて実際に大学というところを肌で感じることは、自分の視野を広げることにも繋がります。来年は関東方面の大学見学ツアーを予定していますが、本当に一人でも多くの生徒がこのような体験をしてほしいと心から願っています。

ページの先頭へ戻る

歴史あるカトリック戦。今年度は卓球団体2位、バレーボール3位でした。

8月9日(木)、中部地区カトリック高校定期交歓会が行われました。今年度で第47回を迎える伝統ある行事です。

?本校からは、バレーボール部・バスケットボール部・テニス部・卓球部が参加し、どの部活動の生徒も猛暑の中を汗を流し、一生懸命頑張っていました。

結果


卓球部 団体戦2位

?

 

 

 

 

 

 

バレーボール部 団体戦3位

 

 

 

 

 

 

(さらに…)

ページの先頭へ戻る