「2015年07月」の記事
平成27年度 修養会
6月10日(水)から12日(金)の3日間、静岡県にあるYAMAHA Resort つま恋にて1年生の修養会が行われました。
朝、先生方に見送られながら、静岡県に向けて出発しました。つま恋に到着したのはお昼頃。クラスごとでテーブルに分かれ、それぞれで持参したお弁当を食べました。昼食後、修養会の開会式が行われました。開会式の後は今は長崎にいらっしゃる西神父様からお話をいただきました。西神父様のお話は毎年生徒たちから大人気です。今年も生徒たちは西神父様のお話にメモをとりながら真剣に聞き入っていました。 西神父様のお話の後は、各班ごとにチェックイン。荷物を班ごとに宿泊する部屋へ運び入れました。3日間の修養会は基本的に班行動です。 その後、ほとんどの生徒にとっては初めてとなるミサが行われました。ミサの最後には西神父様から1人ずつ祝福を受けました。 ミサの後はまたクラスごとにテーブルに分かれての夕食をとりました。夕食の後は入浴タイム。最後に夕べの祈りを全員で行い、1日目が終了しました。
2日目も朝の祈りを全員で行うことから始まりました。まず、理事長先生から本校の歴史をスライドを使って説明を受けました。次に、本校のスクールカウンセラーの平井先生のワークショップを行いました。幸い、雨が降っていなかったので、外でブラインドウォークを行いました。次に、「怒りのコントロール」についてお話を聞きました。昼食をとり、午後からは滋賀県にある止揚学園から福井先生と西竹先生がいらしてくださり、お話を聞きました。生徒たちは事前に宗教の授業で止揚学園について学んでいます。福井先生のお話の中には、止揚学園で作られた歌があり、西竹先生がいくつか歌ってくださいました。とても素敵な歌で生徒たちも聞き入っていました。
止揚学園の福井先生のお話の後は入浴タイムと夕食です。朝からいろんな方々のお話を聞いていた生徒たちもこの時間にリラックス。そして、夕食後は各クラスごとに「匠の里」というグループワークを行いました。これは、各自が課題を与えられ、グループで解決していくものです。みんなで和気あいあいと取り組みました。そのは、また全員で集合し、夕べの祈りを行い、2日目が終了しました。
3日目は朝から雨が降っていました。最終日なので、生徒たちは起床後すぐに部屋の片づけをしチェックアウトしました。この日の朝食は各テーブルごとにそろって食前の祈りを行いました。朝の祈りを行い、修養会のまとめをしました。生徒たちはこの3日間を過ごして感じたこと、思ったことを記入していきます。そして、閉会式が行われました。その後は自由時間です。昼食が配布され、レクリエーションに参加したり、お土産を購入したりと生徒たちは思い思いに過ごしていました。幸い、雨がやみ、外で行う自転車やアーチェリーやゴルフ、テニスといったアクティビティを行うことができました。
この3日間の集団生活で、楽しさだけでなく、集団として行動するときの大切さや、周りの人への感謝が学べたことでしょう。
今後、学校生活の中で今回学んだことを活かしていってくれることと期待しています。