「2016年06月」の記事
平成28年度 1年生の修養会
6月8日から3日間、“ヤマハリゾートつま恋”にて、修養会を行いました。
【1日目】
いい天気も手伝って出発時は元気でしたが、4月からの新しい生活に忙しかった疲れからか、クラスによってはバスの中でしっかり眠れたところもあったようです。
到着後昼食を取り、頭を切り替えていよいよ修養会が始まります。
開会式を行い、校歌を歌い、聖書朗読、理事長先生のお話や実行委員長の挨拶、最後に聖歌を歌ってこの修養会が実りあるものになるようお祈りをしました。
開会式のあとは、理事長先生から、本校の歴史について学びました。開校当時の、学校周辺に何もない風景の写真から、生徒や教員とともに少しずつ歩みを進めてきた様子をうかがうことができました。
休憩の後、滋賀県にある福祉施設「止揚学園」の福井光子先生の講演が行われました。感情ではなく感性で周りを観察し、見えないものを見ることの大切さを学べたことでしょう。
入浴、夕食後、グループワーク「なぞの宝島」を行いました。
このワークでは、言葉でなくとも意思は伝わること、相手の言いたいことを読み取ることの重要さなどを感じ取ることができたでしょう。
そして、夕べの祈りの後、就寝しました。
【2日目】
朝食はバイキング形式で、各々好きなものを食べ、お腹いっぱい食べ過ぎた生徒もいたようです。
朝食後は、朝のお祈りをし、本校スクールカウンセラーの平田先生、およびSr.大窪のワークショップへと続きました。
平田先生のワークショップでは、自分や友達の歴史や感性について見つめ直すいい機会となったのではないでしょうか。また、日常でトラブルになりやすい怒りの感情についても学び、自分がどんなところで怒りを感じるのか、それにどう対処すればいいのかを学びました。
Sr.大窪のワークショップでは、あいにくの雨模様で、屋内でアクティビティを行いました。
2人1組で目隠しをした相手をしゃべることなしに導く「ブラインドウォーク」。相手の動作からいろいろなことに“気づき”、思いやりによってお互いの関係を深め合えたはずです。
午後は、“松本神父”によるお話と御ミサが行われました。
ユーモアのある松本神父のお話では、生徒も前を向き、集中してお話を聴いていました。
その後、生徒たちにとって初めてのミサを体験しました。最後に受けた松本神父からの祝福では、なんだかすごいパワーをもらえたような気がします。(生徒談)
【3日目】
昨日とは違い、気持ちのいい晴れた空が広がっていました。
朝食後、朝の祈りをし、修養会のまとめを行いました。閉会式では、学年主任の梶野先生のお話があり、この3日間で起こったいろいろなことを振り返りました。
その後、休憩を取り、自由時間として、施設内のレクリエーションを楽しみました。
おみやげを購入したり、アーチェリーやクレー射撃、パターゴルフに卓球、バドミントンなど、たくさんの種目で友達と楽しみました。
この3日間の集団生活で、楽しさだけでなく、集団として行動するときの大切なことが学べました。
今後、学校生活の中で今回学んだことを活かしていってくれることと期待しています。
影で支えて下さったつま恋のスタッフの方々や、この行事にご理解、ご協力くださった保護者の方々にこの場を借りて御礼申し上げます。
球技大会
5月27日金曜日、本校の球技大会が行われました。全学年によるバレー、バスケ、ドッジのトーナメント戦、2年生のみのサッカーの総当たり戦を行いました。試合に出る生徒、応援する生徒と、この日本校は1日外の暑さにも負けないくらいの熱気に包まれました。バレーボルは1位3A、2位3E、3位3Cという結果になりました。また、バスケットボールは1位が3C、2位1D、3位が3Dでした。ドッジボールは3Dが1位、3Cが2位、2Aが3位という結果になりました。2年生の総当たり戦となったサッカーは、1位が2D、2位が2A、3位が2Cという結果になりました。また、今年度からの試みである姉妹クラス対抗戦は3Cと1Eのクラスが1位となりました。試合後は互いにたたえ合う、とても良い雰囲気の中で全試合を終えることができました。