「2012年02月」の記事
- 次のページ »
- [ 1 / 2 ]
- « 前のページ
アデレードの市役所訪問
今日のアデレードは雨。一気に気温も下がりました。
午前の授業のあとのランチタイムでは、いつも外で食べている生徒たちも教室の中でお弁当を広げていました。
今日はAloysiusの生徒や先生たちがその場で焼いたソーセージを2ドルで売っており、
それを買って食べている生徒もいました。
下の写真の右側がそれです。
教室でランチを食べている生徒たち。
他の生徒たちのお弁当も拝見。
外のテラスで食事をとっている生徒たち。
午後からは全員一つのクラスに集まって、30分ほどクイズなどをしたあとで、、、。
歩いて10分ほどのところにある市役所へ出かけました。
生徒たちは市長代理の人に会ったあとで、ボランティアスタッフの人に市役所内を案内してもらいました。
一週間がすぎました。
今日は、朝の9:00から午後3:30まで授業が組み込まれており、一日中クラスルームの中で、、、、かと思いきや、
各クラス時間をずらして、授業の合間にセントラルマーケットまで行くことになりました。
学校から歩いて10分もかからずに行ける場所にある、とても大きなスーパーマーケットで、日本のものも売っています。
今週の金曜日にセントラルマーケットでフィールドワークをすることになっているので、その下見を兼ねています。
Margaretさん率いるグループは、先に行って11:30ごろに戻って来ました。
マーケットで何か買ってきていた生徒がいたので、みせてもらったところ、、、
、、、アボカドジュースを作るそうです。
Hannahさんのグループの生徒たちは、先陣が戻ってきたところで、マーケットに向かいました。
40分ほど自由時間をもらって、マーケットの中を散策。
中には、デリで食べ物を注文して食べている人たちも。
その後、学校に戻ったらすぐランチタイムなんですけど、、、。
昨日は最高気温29度と、先週までに比べると少し気温が下がっていましたが、それでも陽射しはかなり強く感じられる日でした。
今日はうってかわった涼しい一日。最高気温24度ですが、風もあって肌寒く感じる曇った一日でした。
生徒たちは、少し頭痛があったりのどを痛めたりしている人もおりますが、体調的にはわりと元気でおります。が、引率教員の声がただいまとってもハスキーです。(^ ^;)
どんな週末だったかな?
週末がすぎて、久しぶりに顔を合わせた生徒たちに、どんな週末だったかきいてみたところ、いろいろな返答が。
フットボール観戦やクリケット観戦に連れて行ってもらった人。
ホストファミリーの友達や親戚のうちのだれか彼かの誕生日会に出た、という人。
プールに連れて行ってもらった人。
バーベキューをした人。
ホスト同士が友達で、別のカピタニオ生のいる家にお泊りに行った人。
ホストマザーとショッピングに行った人。
教会に連れて行ってもらった人。
日本料理を作ってあげた人。
どこにも行かなかった人。
日本の宿題をがんばってやっていた人!!
、、、いろいろです。
また新たな週末がやってきます。
家族の一員として過ごすわけなので、いつもいつもスペシャルなわけではないでしょうが、ちょっとしたことでも素敵な体験になり得ます。
週末だけでなく、日々の生活の中にもいろいろな発見があるはず。
それを楽しんでほしいと思います。
今日お話をした生徒の一人が、ホームシックというわけではないけれど、日本という国の良さを感じることができた一週間だった、と言っていました。(保護者の方の中には、ホームシックではない、ときいて、ちょっぴりさみしい思いをされたかもしれませんが(^ ^;))
さて、週明けの今日、月曜日。
本来なら午後からBush walkingが予定されていたのですが、天気予報で午後から雷が!と言われていたので、急遽予定が変更され、Marionという街にある巨大ショッピングセンターとSA aquatic & leisure centreに行って来ました。
(ところが、とっても朝の曇り空からうってかわって、午後はとてもいい天気になっておりました、、、。)
お昼はショッピングセンターのフードコートで。ただし、ホストが作ってくれたお弁当を持参してきていたので、みんなそれを食べていました。
そして、一時間ほどの買い物時間を楽しんだあとは、すぐとなりにあるSA aquatic & leisure centreへ。
ここは、今年の夏に開かれるロンドンオリンピックに向けての水泳の代表選考会がもうじき開かれるところで、とても立派な設備(ジムやプールなど)が揃っています。
センター内の設備説明を英語でしてもらいながら、中を見学しました。
もうじきイアン・ソープが来るんだって!!と勝手にもりあがった私でしたが、イアン・ソープを知らない生徒が多かったことに、哀しいかな、ジェネレーションギャップ、、、。
しかし、とにかく素敵な設備で、生徒たちは「泳ぎたーい!!」と申しておりました。
明日の授業で、自分でバスを使ってどうやって行けるか、を説明してもらえると思います。
(今日は、学校からハイヤーしたバスに乗っていったので、、、。)
お詫びとお知らせです。
木曜日から、画像がアップできない状態で、ご迷惑をおかけしています。
大変もうしわけありません。
当面の対応として、学校のfacebookのアルバムページ(http://www.facebook.com/St.Capitanio)に何枚か写真を投稿させていただきました。
よろしければそちらでご覧下さい。
よろしくお願いいたします。
初めての週末を迎えるにあたり、、、
昨日からシステム上のトラブルか原因は定かではありませんが、画像アップができない状態です。
申し訳ありませんが、原因が解明するまで、私の拙い文で申し訳ありませんが、オーストラリアに来て4日がたった生徒たちの様子をご報告します。
生徒たちはホストファミリーには恵まれたようで、これまでのところ私が聞いている限りでは、
いっしょに料理を作ったり、海に連れて行ってもらったり、と平日にもかかわらずそれぞれ楽しくホストと過ごせているようです。
ただ、こちらのコーディーネーターの人によれば、もう少し生徒たちに積極的にしゃべってほしい、と思っているホストが多いことは否めません。
それぞれのパーソナリティーによるところが大きいかと思いますが、コミュニケーションをとることを恐れている子たちも多いのかもしれません。
日がたてば、少しずつ慣れてもっともっとたくさんコミュニケーションが取れるようになるかとは思いますが、ここは生徒たちにがんばってほしいところです。
昨日は各学校のバディ(お世話係)がやってきて、それぞれのパートナーと交流をしました。
最初は緊張していた生徒もいましたが、それぞれ何人かのグループに分かれてバディと話をしていた様子を見るかぎり、話もはずんでいた生徒たちが多かったように思います。
ある生徒が、「ホストにもバディにも恵まれて、いい人たちに出会えてうれしい!」と言っていましたが、
そう思えるのはその生徒のがんばって交流しようとする意欲が相手にも伝わっているからだと思います。
今日は、Gorge Wildlife Parkなど、学校外への遠足でした。
コアラを抱いたり、ワラビーやカンガルーにえさをあげたり、と生徒たちも大興奮でしたが、何分気温が39度とかなりの暑さ、、、。
日差しの強さにぐったりの生徒もいました。
体調を崩している生徒もいます。昨日学校を休んで、ホストに病院に連れて行ってもらった生徒は、今日の遠足には無事参加できました。
明日から、ホストと過ごす初めての週末を迎えます。
ホストと買い物に行く、キャンプに連れて行ってもらう、ビーチに行くことになっている、日本料理をつくってあげる、、、などなど、週末の予定をきくといろんな返答が返って来ましたが、
とにかく楽しい週末をすごしてほしいですし、また、疲れを少しはほぐしてもらえたら、と思います。
生徒のみなさん、良い週末を。
- 次のページ »
- [ 1 / 2 ]
- « 前のページ