オーストラリア|聖カピタニオ女子高等学校|海外研修ブログ

「オーストラリア」 タグの記事

March 21, 2016

Today I visited OLSH (Our Lady of the Sacred Heart). The Capitanio students go to homeroom with their international buddies, and then go to the classes: Math, English, IT, etc. Each student is given a small computer to use for assignments. At the end of the day they return them to the proper place. At lunchtime, some girls buy delicious Aussie meat pies. After lunch, their international buddies take them to their next class. The Capitanio students seem to enjoy their school life.?

ページの先頭へ戻る

アデレードでの生活も残り2週間となりました。

生徒たちの現地校での生活も2週目を迎えました。
今日はSt. Aloysius Collegeを訪問し、生徒たちと再会できました。大きなトラブルもなく、みんな相変わらず元気そうでなによりでした。

現地校はカピタニオと同じ45分授業です。ただ、たくさんの違いがあるので初めは戸惑うことも多かったようです。あるクラスの今日の時間割を紹介します。

8:55-9:40 Mathematics(数学)
9:40-10:25? Mathematics(数学)
10:25-11:10 electives(選択授業)
11:10-11:30 recess(休み時間)
11:30-12:15 Science(科学)
12:15-13:00 English(英語)
13:00-13:45 lunch
13:45-14:30 Religious(宗教)

 

Scienceのクラスを今日は教室で見せてもらいました。
言うまでもなく、授業中に使用される言語は英語です。fungus cell(真菌細胞)といった理科の専門的な用語も使われていましたが、先生やバディが丁寧にサポートしてくれていました。宿題も他の生徒と同様にしっかり出されていたので、今晩は忙しくなること間違いないでしょう。

現地校での生活も2週目ですが、アデレードでの生活もあと残り2週間を切りました。悔いの残らないよう、思う存分こちらでの生活を満喫してほしいものです。

 


 

ページの先頭へ戻る

Central Marketで調べ学習をしました。

 午前中は授業で、ランチの後、今日が誕生日の生徒がいたので、Margaret先生とGleg先生がケーキを用意して下さいました。みんなでハッピーバースデーを祝うことがきました。おめでとうございます!

 午後は先週、少し覗いたCentral Marketで調べ学習をしました。土地勘も出てきて、「学校からこんなに近いんだ!」という声が聞こえました。

 お店の人に聞かないと分からない内容もあるので、みな頑張って聞いてましたよ。 「もう話すことに抵抗がなくなって来た」という声がちらほら聞こえます。それが何よりの収穫ですね。魚介類は日本とは売り方がかなり違いますね。多国籍の野菜や果物、に一瞬見えますが、ほとんどがオーストラリアで収穫できるものなのです。新種の果物もあり、現地の人もまだ味の分からないものが見られました。

 少し時間が余ったので、アイスクリームやお茶を楽しんでいました♪ やはりサイズが大きいので、「一人では食べれない」と漏らしています(笑)

 さて、早くも2週間が過ぎ、来週から生徒だけの生活が始まります。 2週間後は2つの学校に別れての生活になります。

 別れを惜しんでの「さよなら」ですが、みなの成長を楽しみにしています!GOOD LUCK!

 

ページの先頭へ戻る

市庁を尋ねました。

Lovely weather again! 今日も紫外線は強いですが、快適な一日でした。

午前中の授業とランチを済ませて、午後から郵便局の前にあるTown Hallを尋ねました。アデレード市が構築された歴史を物語を語るように、ボランティアガイドのGlenさんが面白く楽しく説明して下さいました。

また、市長代理の方が来て下さり、アデレードが安全で、教育とビジネスに力を入れ、ますますリベラルな街にしていきたいと語られました。Glenさんが色々なVIPルームに通してくれて、しかもとーっても分かりやすく説明して下さるので、みんなニコニコ顔で楽しんで聞き入ってました。

私も楽しくて、写真を撮るのを忘れるほどでした!

ホストファミリーにお願いして、お米をランチに持って来ている人がいました。そうした要求も遠慮しないで出来るようになってきたんですね。逞しいですね!

 

?

 

 

ページの先頭へ戻る

授業&しばし和の空間。

今日も昨日に引き続き、涼しい一日でした。日差しは強いものの、実に爽やかです。午前も午後も授業の一日でしたが、息抜きにお昼前に近くにあるHimeji Gardenを尋ねました。

ここは1982年に兵庫県姫路市とアデレード市が姉妹都市になり、それを記念して3年後に造られた日本庭園です。水が貴重なアデレードですが、さすがに英国文化の影響なのか、庭を愛でる人が多いですね。乾いたアデレードで湿度の必要な日本庭園をどう管理しているのか分かりませんが、無料で、自由に入ってランチを食べている現地の人もいました。自転車に乗った家族がそのまま入っていったのには、生徒もびっくり!何か瞑想している人もいて、懐かしい和の空間でした。

午後はまた戻って授業でしたが、教室から笑い声やたくさんの笑顔があふれていましたよ。 折り紙を家族のために折っている生徒もいて、他の人も手伝ってくれてました。

授業後は、慣れてきたのか、さっさと帰ってしまう人もいて、思わず引き留めて”Bye”と言わせていただきました(笑)

 

早くももう2週目。 Time flies!

 

 

 

ページの先頭へ戻る