2018年7月|聖カピタニオ女子高等学校|校長ブログ

「2018年07月」の記事

一学期終業式

出勤してみると(7:40)カリタスホームはすでに気温35度を超え危険な状態。生徒の健康を第一に考え、急きょ終業式は各教室で行うこととしました。式内での校長のお話を掲載いたします。

 おはようございます。このところ毎年のように、予想をはるかに超えた異常気象という報道がなされます。ここ数日来の強い日差しと最高気温の更新、熱帯夜に悩まされています。一昨年の九州地方の大地震、昨年の局地的な集中豪雨に加えて、広島・岡山を中心とする西日本各地には豪雨、土砂災害により甚大な被害がもたらされました。先日の朝礼でも少し触れましたが、最初の報道ではこれほどまでの深刻な被害となるとは確かに思いもよらなかったかもしれません。しかし長時間同じ場所で猛烈な雨が降り続き、止んだ後も大量の水分を含んだ土砂が次の被害をもたらしました。今年の夏も猛暑の予想、災害を受けた地域の一刻も早い復旧を祈るばかりです。

 ボランティアの方々、多くのお年寄り、先日は小さな子どもが、熱中症、熱射病により、救急搬送されたり、亡くなったりしています。お悔やみとお見舞いを申し上げたいと思います。

 さて、ここで一つ考えて欲しいこと。よく「頑張って」、という言葉をかけられますよね。頑張ることは大切ですが、それと同じくらい頑張りすぎないことも大切だということです。例えば、走っているとき、まだまだいけるなと思っている時点から、もう駄目だというところまではかなりの葛藤があるわけですが、本当にもう駄目、というときには正常な判断ができないことが多いのです。そういう意味で頑張りすぎないことは大切だということです。心についても同じことが言えると思います。いろいろあるけどまだもう少し頑張ってみようなどと。「まだ」と「もう」は隣り合わせであるということが判断できるうちに、ちょっと休憩、立ち止まって見るのもいいですよ。

 このところ報道でもよく取り上げられていますが、世を代表する人たちの、言ったもん勝ちとも思わせる、強いことば、悪意のある言葉、あるいはまったく気持ちが通っていない言葉には、不快にさせられるだけではなく、辛くさみしく感じてしまいます。

 そして、いまだに、人の命や人権を軽んじた、悲しい、痛ましい事件や、加害者の身勝手な事件ばかりが目につきます。暴行を受け、犠牲になった人びと、この世に生を受けた無抵抗の小さな命、はなぜ命を落とさなければならなかったのでしょうか。自らの感情にまかせず、相手のことを少しでも思うことが出来たらと考えずにはいられません。

約6週間の夏休み、新聞報道など社会問題にも目を向け、自分なりの考えを持ち、時間管理、健康管理に十分注意して元気よく9月を迎えましょう。出校日、始業式に元気な笑顔で挨拶を交わすことができることを楽しみにしています。

 

ページの先頭へ戻る