「2022年06月」の記事
【朝礼の話②】勉強にとって大切な4つの力
校内は白百合が見ごろです。
来週から期末試験が始まります。今日は勉強の仕方について私が思うことを少しお話ししたいと思います。
◇勉強とスポーツの取り組みは相通じる◇
毎年3月に卒業した3年生の先輩から1、2年生が「受験体験談」を聞くキャリア・ガイダンスがあります。卒業生たちが3年間どのように勉強してきたかを聞いていると、彼女たちが何となく勉強してきたのではなく、それぞれに理に適った方法論と心構えに基づいていることに気づきます。私は常々、勉強とスポーツの取り組み方には多くの共通点があると考えていますので、思わず「いいプレーヤーだな」というふうに感じてしまいます。
◇戦略性◇
まず第一に彼女たちは共通して確かな戦略性を持っています。3年間をどのように過ごし、どのように学習に取り組むかを踏まえてしっかりと計画を立てています。スポーツで戦略を練ってそれに基づいて練習計画を立てるのと同じです。
◇継続する力(サステナビリティ)◇
第二に「継続は力なり」という言葉が示すように継続する力が重要です。いわゆるサステナブル(sustain…持続する + able…できる)、サステナビリティ(sustain…持続する + ability…能力)です。一気にするのではなく学習計画に沿って繰り返し積み重ねることによって「身に付ける」必要があります。スポーツの世界では「一夜漬け」という言葉自体、存在しないと思います。
◇回復力(レジリエンス)◇
第三は最近注目されているレジリエンス(resilience)という力です。回復力、弾力性、しなやかさという意味です。継続が重要といっても計画通りに行かないことも多くあります。体調を崩したり、その日はどうしてもやる気が起こらなかったり、睡魔に襲われる、思うように成果が上がらない、など。そんな時あきらめずに状況に合わせて計画を修正しながら粘り強くやり通す力がレジリエンスです。
◇勉強は団体戦◇
「戦略性」「継続力」「粘り強さ」の三つのほかにもう一つ大切な力があると思います。私がキャリア・ガイダンスでいいプレーヤーだと思った一人の生徒は「受験や勉強は個人種目ではなく、団体戦です」と言っていました。その人は受験科目に小論文があって、3年生の冬、先生に添削をしてもらい、うまく書けずに泣きそうになったりしながらも来る日も来る日も書く練習を続けていました。昼休みもさっと昼食を済ませ、一人で学習室に行って練習をしていたそうです。ふと横を見ると、同じように頑張って勉強をしている人がいる。その時、一人じゃない、孤独な戦いではないんだと、本当に心強い気持ちになったそうです。頑張っている友達がいたから、私も頑張れたという声もよく聞きます。隣で頑張る、よき隣人よき仲間とお互いがなれるよう、頑張っていきましょう。
校長 村手元樹
*2022.6.23 全校朝礼
【おすすめBOOK④】サン=テグジュペリ『星の王子さま』―紹介その2
正門横の花壇の紫陽花(あじさい)です。
◇キツネとの出会い◇
草原で王子さまは一匹のキツネと出会います。孤独な気持ちを抱えた王子さまは、キツネと友達になりたいと思いました。しかしキツネは友達になるには「飼いならす」ことが必要だと言います。「飼いならすってどういこと?」と王子さまが聞き返すと、「仲よくなることさ」とキツネは答えます。これ、よく分らないですよね。キツネだから「飼いならす」という言葉を使ったと思うのですが、「飼いならす」というと主従関係のような気がして「友達になる」こととは掛け離れた気がしてしまいます。こういう疑問を感じながら読むのがスロー・リーディングの醍醐味です。スーッと読めなくて何か「引っ掛かり」があるんですね。そして考える。気になって調べると、「飼いならす」はフランス語の原文では「créer des lines(直訳は、ひもでつなげる)」となっているんですね。「飼いならす」よりもっとシビアです。放し飼いでもなく、ひもで繋ぎ留めてしまうのだから。サン=テグジュペリはどうしてこんな表現を使ったのでしょう?
◇「愛」の本質を語るキツネ◇
「動物を繋ぎ留めるひも」を漢字でどう書くかを考えるとこの疑問は一気に解けます。この意味の漢字は「絆」です。これは訓(日本語の発音)で読むと「きずな」と読みます。サテグジュペリは当たり障りのない表現でなく、わざとこういう表現を使って、愛の本質を伝えようとしていると思います。真の友情や愛情とは、そう簡単なものではない。強い関係を結ぶもので、つながることはつなげることでもあり、相手との連帯感を感じる時もあれば束縛を感じたりすることもある、と。そして「絆」は相手に対する責任を伴うことも意味します。キツネはさらに愛の関係には共通の「きまり」や、相手に対して「ひまつぶし」をすることが必要だとも語ります。これについては実際に読んで考えてみてください。キツネから愛することがどういうことかを教わった王子さまは花が自分にとって、かけがえのない存在だったことに気づきます。最後にキツネは王子さまにもうひとつ一番大事な「秘密」を教えます。これも読んでからのお楽しみです。
◇『星の王子さま』の楽しみ方いろいろ◇
『星の王子さま』には物語を味読する以外にもさまざまな楽しみ方があります。まず何と言ってもサン=テグジュペリが自ら描いたイラストが魅力的です。何とも言えない味がありますよね。アニメ化もされています。グッズもいろいろあります。何年か前に『星の王子さま』の切手が発行された時、私は「即買い」しました。バレンタインデーのチョコでも『星の王子さま』シリーズが出ていました。
箱根に「星の王子さまミュージアム」があるので、お近くにお寄りの際は是非行ってみてください。もちろん関連グッズもいっぱい売っています。
世の中には『星の王子さま』の愛読者がたくさんいて、いろんな本に引用されたり、着想を得てストーリーに組み込まれたりしています。解説した本もいくつもあります。私はこれらを見つけると「やっぱり『星の王子さま』っていいよね」とその著者たちと対話したような気分になります。
若者の間で大ベストセラーになった住野よるの『君の膵臓をたべたい』(双葉社、2015)も『星の王子さま』をオマージュした小説です。浜辺美波・北村匠海主演で映画化、劇場アニメも製作され、好評を得ました。明るく健気な高校生の桜良(さくら)と、人との関わりを避ける孤独な高校生「僕」との切ない恋愛小説です。桜良の愛読書で、「僕」に貸す本として『星の王子さま』は実際に作中に登場しますが、単なる小道具として使われているのではありません。作品の根本的なテーマに深く関わっています。すなわち桜良と「僕」との関係は明らかにキツネと王子さまとの関係を投影したものです。『星の王子さま』を読んでいると、作品の理解がぐっと深まると思います。
校長 村手元樹
*内藤濯さん翻訳の単行本が2017年に文庫本化されました。待望の文庫本(岩波文庫)です。
*中学生の皆さん、「高校生活入門セミナー2022」でも「星の王子さま」の講座が開かれます。よかったら参加してみてください。
【おすすめBOOK④】サン=テグジュペリ『星の王子さま』―紹介その1
修養会の時、つま恋に咲いていた赤いバラの花です。
◇人類必読の書◇
「人類必読の書」と言うと大げさかもしれませんが、そのくらいおススメという意味です。人生で一度は手に取ってほしい本です。『星の王子さま』は今から80年ほど前、1943年に出版され、その後も読み継がれ、300以上の国と地域に翻訳され、発行部数は2億冊を超えるそうです。テーマは一言で言うと「愛」。「愛って何だろう?」ということを考えさせてくれます。キリスト教の考え方が根底に流れていますので、カトリックの「愛」の精神を肌で感じるのにも最良の本です。童話の形をとり、対象年齢は小学生からとなっていますが、たぶん小学生には深い部分は分からないと思います。その疑問を抱えながら、じっくり読んでは考え、長い時間をかけて何度も読み直していく、いわゆるスロー・リーディングに適した本です。
◇サン=テグジュペリと内藤濯◇
作者のサン=テグジュペリはフランスの作家です。生まれた年は何と1900年。覚えやすいですね。彼は作家であると同時にパイロットでした。飛行機と言っても旅客機ではなく、一人乗りのもので、郵便物を運んでいました。第二次世界大戦では偵察機に乗り、1944年上空で消息を絶ち、還らぬ人となってしまいました。飛行機乗りだったことは彼の文学に大きな影響を与えていると思います。地上を俯瞰(ふかん・・・全体を上から見ること)する習慣は、肝心なことを見落としがちな人間社会を客観的に捉え直す目を養いました。
この作品は1954年、内藤濯(あろう)さんによって翻訳されました。名訳もさることながら、『星の王子さま』という邦題をつけたのは大きな功績です。原題の『Le Petit Prince』の直訳『小さな王子さま』だったら日本でこれほど有名にならなかったかもしれません。『赤毛のアン』なども同様ですが、邦題はその作品のその後の運命を左右します。
◇王子さまの赤い花◇
『星の王子さま』の全体構成は、①「ぼく」の操縦する飛行機が砂漠で不時着をし、一人しか住めない小さな星から地球にやってきた幼い王子さまと出会う、②王子さまの、これまでのさまざまな体験談を「ぼく」が聞く、③王子さまと「ぼく」が砂漠で別れる、というのが大きな枠組みです。「ぼく」はサンテグ=ジュペリがモデルです。彼は実際に砂漠に不時着した経験があります。
王子さまの体験談の主旋律は、王子さまの赤い花への思いです。どこかから飛んできたトゲのある、たった一輪の赤い花です。最初はその花の美しさが誇らしく幸せだったのですが、花の、プライドが高く、わがままな言動に嫌気がさすようになります。赤い花は擬人化されていて、喋ったり、あくびをしたり、咳をしたりするんですね。何しろ童話ですから。やれ水をくれだの、風よけの衝立を立てろだの、気むずかしい態度で王子さまに接します。いわゆる「ツンデレ」です。花のことを思う自分のやさしい気持ちが花に通じず、愛に傷ついた王子さまは自分の星を飛び出してしまいました。王子さまはその時のことを振り返って「ぼく」にこう言います。
「ぼくは、あんまり小さかったから、あの花を愛する
ってことが、わからなかったんだ」
◇愛を学ぶ旅◇
王子さまは星を飛び出し、放浪の旅に出るのですが、それは結局「愛とは何か」を学ぶ旅だったと思います。六つの星を巡り、最後地球にやってくるのですが、ある時、王子さまにとって衝撃的な光景を目にします。それはたった一輪の珍しい花だと思っていた王子さまの花と似た花が、庭に五千くらい咲いていたのです。バラという名前の花です。王子さまはショックで泣いてしまいます。そこに現れるのが一匹のキツネです。王子さまはキツネから大切なことを教わるのです。ちなみに私の大好きな場面です。
校長 村手元樹
*サン=テグジュペリ(内藤濯訳)『星の王子さま』(岩波文庫、2017)ほか。
【おすすめBOOK③】『オー・ヘンリー短編集』
通用門の横に咲いている可愛いミニバラです。
◇朝読書に最適の本◇
6月13日(月)から始まる「夏の読書週間」。この機会に改めて読書の大切さを思い起こし、それをきっかけに「読書週間」から「読書習慣」になっていくとうれしいです。数年前文部科学省が行った読書調査によると、「一か月に読む本が0冊」という高校生の割合は50.4%でした。半分以上が本を読みません。本を読む高校生と本を読まない高校生と半々です。カピタニオの生徒には「本を読む高校生」になってほしいと思います。そこで今回は朝の読書などで手頃に読める短編、しかも面白くてためになる「オー・ヘンリ―」の本を紹介します。
◇オー・ヘンリー◇
オー・ヘンリー(1862-1910)はアメリカの作家です。その半生は決して順風満帆ではなく、長い下積み生活を経てようやく作家として成功したのは亡くなる五年ほど前でした。そこから驚異的なスピードで書き上げた珠玉の272の短編がいま残っています。市井の人々の生きる姿をユーモアとペーソス豊かに、そして愛情のこもった眼差しで描きます。辛酸をなめた彼の人生から導き出した知恵や真実が随所にちりばめられています。ストーリー展開も奇抜で面白く、意外な「落ち」が待ち受ける話も多くあります。短編の名手と呼ぶにふさわしい作家だと思います。ちなみに私がオー・ヘンリーと出会ったのは中学校の英語の教科書でした。「賢者の贈り物」という短編が載っていて興味を覚え、翻訳された短編集の文庫本へと進みました。私の好きな作品から一つ紹介します。「甦った改心」という短編です。
◇甦った改心◇
金庫破りのジミーという男が刑務所を出所するところから始まります。出所してもジミーは各地を転々として金庫破りを続けます。しかしある田舎町にやって来た時、一人の女性とすれ違った瞬間、彼は恋に落ちてしまう。まさに「一目ぼれ」です。女性の名前はアナベル、その町の銀行家の娘。ジミーは改心して金庫破りを一切やめ、その町で靴屋を開業し、成功を収めます。町の人々にも尊敬され、アナベルの家族からも信頼され、アナベルと婚約をしました。
ここまで順調に進んでいましたが、ジミーを追っていた刑事ベンが彼の居場所を突き止め、この町にやって来ます。そんなある日、銀行家であるアナベルの父が、自慢の最新式の金庫を家族にお披露目する機会が訪れます。少し目を離しているうちにアナベルの二人の姪たち(姉の娘)がふざけて遊んでいるうちに、9歳の女の子が5歳の女の子を閉じ込めてしまう事件が起きます。金庫の初期設定が未だされておらず、遠くにいる業者でないと開けられないことが分かります。金庫の中は空気も薄く、助けられる時間もあとわずかです。母親は半狂乱になり、あたりは騒然となっています。
ジミーなら助けられるかもしれない。しかしそうすれば彼の過去が知られ、最愛のアナベルも今の地位も失ってしまうでしょう。刑事のベンもその場にいます。
さて、ジミーはどんな行動を取るか。この続きは小説を読んでみてください。インターネットにはサマリー(要約)が載っていますが、是非実際に小説を読んで確かめてください。サマリーから受け取るものと小説から受け取るものとでは質が違うし、感動も別物です。
校長 村手元樹
*オー・ヘンリー(大津栄一郎訳)『オー・ヘンリー傑作選』(岩波文庫、1979)
*オー・ヘンリー(芹澤恵訳)『1ドルの価値/賢者の贈り物 他21編』(光文社古典新訳文庫、2007)活字が大きいのでおススメ。
*他にも多くの文庫本や単行本が刊行されています。