おすすめBOOK|聖カピタニオ女子高等学校|校長ブログ

「おすすめBOOK」 タグの記事

【おすすめBOOK③】『オー・ヘンリー短編集』

ミニばら

通用門の横に咲いている可愛いミニバラです。

◇朝読書に最適の本◇

 6月13日(月)から始まる「夏の読書週間」。この機会に改めて読書の大切さを思い起こし、それをきっかけに「読書週間」から「読書習慣」になっていくとうれしいです。数年前文部科学省が行った読書調査によると、「一か月に読む本が0冊」という高校生の割合は50.4%でした。半分以上が本を読みません。本を読む高校生と本を読まない高校生と半々です。カピタニオの生徒には「本を読む高校生」になってほしいと思います。そこで今回は朝の読書などで手頃に読める短編、しかも面白くてためになる「オー・ヘンリ―」の本を紹介します。

◇オー・ヘンリー◇

 オー・ヘンリー(1862-1910)はアメリカの作家です。その半生は決して順風満帆ではなく、長い下積み生活を経てようやく作家として成功したのは亡くなる五年ほど前でした。そこから驚異的なスピードで書き上げた珠玉の272の短編がいま残っています。市井の人々の生きる姿をユーモアとペーソス豊かに、そして愛情のこもった眼差しで描きます。辛酸をなめた彼の人生から導き出した知恵や真実が随所にちりばめられています。ストーリー展開も奇抜で面白く、意外な「落ち」が待ち受ける話も多くあります。短編の名手と呼ぶにふさわしい作家だと思います。ちなみに私がオー・ヘンリーと出会ったのは中学校の英語の教科書でした。「賢者の贈り物」という短編が載っていて興味を覚え、翻訳された短編集の文庫本へと進みました。私の好きな作品から一つ紹介します。「甦った改心」という短編です。

◇甦った改心◇

 金庫破りのジミーという男が刑務所を出所するところから始まります。出所してもジミーは各地を転々として金庫破りを続けます。しかしある田舎町にやって来た時、一人の女性とすれ違った瞬間、彼は恋に落ちてしまう。まさに「一目ぼれ」です。女性の名前はアナベル、その町の銀行家の娘。ジミーは改心して金庫破りを一切やめ、その町で靴屋を開業し、成功を収めます。町の人々にも尊敬され、アナベルの家族からも信頼され、アナベルと婚約をしました。

 ここまで順調に進んでいましたが、ジミーを追っていた刑事ベンが彼の居場所を突き止め、この町にやって来ます。そんなある日、銀行家であるアナベルの父が、自慢の最新式の金庫を家族にお披露目する機会が訪れます。少し目を離しているうちにアナベルの二人の姪たち(姉の娘)がふざけて遊んでいるうちに、9歳の女の子が5歳の女の子を閉じ込めてしまう事件が起きます。金庫の初期設定が未だされておらず、遠くにいる業者でないと開けられないことが分かります。金庫の中は空気も薄く、助けられる時間もあとわずかです。母親は半狂乱になり、あたりは騒然となっています。

 ジミーなら助けられるかもしれない。しかしそうすれば彼の過去が知られ、最愛のアナベルも今の地位も失ってしまうでしょう。刑事のベンもその場にいます。

 さて、ジミーはどんな行動を取るか。この続きは小説を読んでみてください。インターネットにはサマリー(要約)が載っていますが、是非実際に小説を読んで確かめてください。サマリーから受け取るものと小説から受け取るものとでは質が違うし、感動も別物です。

校長 村手元樹

 

*オー・ヘンリー(大津栄一郎訳)『オー・ヘンリー傑作選』(岩波文庫、1979)

*オー・ヘンリー(芹澤恵訳)『1ドルの価値/賢者の贈り物 他21編』(光文社古典新訳文庫、2007)活字が大きいのでおススメ。

*他にも多くの文庫本や単行本が刊行されています。

 

 

 

ページの先頭へ戻る

【おすすめBOOK①】Sr.渡辺和子『置かれた場所で咲きなさい』

MicrosoftTeams-image (12)

校庭に花水木も咲きました。

本との出会い

 高校時代によい本とたくさん出会ってほしいと私は思っています。素敵な人との出会いと同じように、良い本との出会いも自分の世界を広げ、人生を豊かにしてくれます。読書家としても知られる上皇后の美智子さまは、子供時代の読書が自分に「根っこ」と「翼」を与えてくれたとおっしゃっています(*)。ちなみに美智子さまは青年期をカトリック学校で過ごされました。私が出会い、心に残った本を紹介していきたいと思っています。

Sr.渡辺和子

 今回紹介する本の著者である渡辺和子さんも青年期をカトリックの学校で過ごし、洗礼を受けた後、岡山にあるカトリックの女子大学で長く学長を務められた方です。豊かな教養、さまざまな出会いや辛い経験の中から得た「知恵」は、私たちの人生や日々の生活について多くの示唆を与えてくれます。本校にもお話に来ていただいたこともあります。お亡くなりになられましたが、私たちはいまもSr.渡辺和子の多くの著作物からその知恵に触れることができます。私は最近、三十年以上前に発刊された『渡辺和子著作集』(全五巻)を入手しました。

『置かれた場所で咲きなさい』

 この本はSr.渡辺和子が85歳の時(2012)に出版されました。まさに長く貴い人生で得たエッセンスが一冊に詰まった贅沢な本だと思います。「老人が一人亡くなることは、図書館が一つ亡くなるに等しい」という諺がアフリカにあるそうですが、まさにそれを実感します。多くの人々の共感を得て、現在300万部を越えるベストセラーとなっています。短いお話からなるエッセイ集なので、思いついた時にどこから開いても繰り返し読めます。一章読んでは心の中で温めるスロー・リーディングに適した本です。

王さまのごめいれい

 もちろんSr.渡辺の体験談も参考になりますが、シスターが出会い、本に引用されている珠玉の言葉の数々も心に沁みます。その言葉と出会ってよかった!という気持ちになります。すぐれた先人たちの金言や詩のほかに、シスターの母の言葉や小学生が作った詩なども紹介されています。小学6年生の詩はこんな詩です。

   「王さまのごめいれい」

   といって、バケツの中へ手を入れる

   「王さまって、だれ?」

   「私の心のこと」

 寒い朝、ぞうきんをゆすぐ。冷たい水の入ったバケツに手をいれなければならない。こんな時、誰しも心の中で「いやだなあ」と思う気持ちと「でもしないといけない」という気持ちとの葛藤があります。この詩に対してシスターは次のようにコメントしています。

   実は、私たち一人ひとりの心の中にも、

   この「王さま」は住んでおられるのです。

   ためらっている私たちに、 善いことを

   「しなさいよ」とすすめ、悪いことを

   「してはいけません」と制止していて

   くださるのです。

 カピタニオの宗教の授業などで「良心の声」と生徒たちに伝えているのは、たぶんこの王様と同一人物だと思います。

校長 村手元樹

 

*講演「子供の本を通しての平和―子供時代の読書の思い出」(宮内庁のHPに全文記載)

渡辺和子『置かれた場所で咲きなさい』(幻冬舎、2012)単行本

渡辺和子『置かれた場所で咲きなさい』(幻冬舎文庫、2017)解説や後書きなどが付いています。

 

 

ページの先頭へ戻る