「サステナブル」 タグの記事
健康に関する意思決定と行動選択 ―令和4年度夏休み出校日のご報告―
秋来ぬと目にはさやかに見えねども・・・
残暑お見舞い申し上げます。8月18日、出校日でした。登校時間はあいにく激しい雨に見舞われ、午後からは晴れるという天候でした。昨今の不安定な気候、猛暑による熱中症の危険に加えて、新型コロナウイルスも高止まりが続くという状況で、健康には細心の注意が必要だと思い、朝の放送で生徒の皆さんに次のような話をしました。(一部補った部分もあります)
◇NHKラジオ高校講座「保健」を聞く◇
おはようございます。雨の中、登校お疲れ様でした。
夏休みもあと2週間となりました。2学期のスタートを良い形で迎えられるように有意義に過ごしてください。
修業式でも言いましたが、まずは一番大切なこと、引き続き体調管理には十分気をつけて過ごすことです。先日たまたまNHKラジオの高校講座の保健の授業を耳にしたのですが、その日のテーマが「健康に関する意思決定と行動選択」でした。講師は大学の先生で、聞き役がタレントの壇蜜さんでした。健康に関する正しい情報を踏まえて、何に気を付けてどう過ごすかを自ら考え、行動を選択すること。そういう意味では毎日が保健の勉強だなと改めて思ったわけです。
◇「運動」「栄養」「休養」「時間管理」◇
昔から夏バテという言葉があるように、高温多湿の夏はもともと体調をくずしやすいので、保健の授業で習うように、「適度な運動」「栄養」「休養および睡眠」「規則正しい生活および時間管理」を心掛けることが大切です。そういう意思決定と行動選択が感染症対策や熱中症対策にもなります。またそれが日々の活動を充実させることにも繋がってくると思います。
◇私の夏休みの過ごし方◇
私自身も夏休みをそんなふうに過ごしています。「規則正しい生活」「無理をしない」が目標です。早寝早起き。睡眠をしっかり取る。朝日を浴びる。(人間は思う以上に生物です。太陽とともに起き、太陽とともに休むというのが体にいいのは自然の摂理なのかもしれません)朝食を食べる。文部科学省も「早寝早起き朝ごはん」を推奨していて、就寝リズムや朝食摂取が学力とも関係しているデータを公表していますよ。
水分をこまめに取る。できるだけ野菜を食べる。仕事の合間に適度な休憩を入れる。頭が疲れたら私はよくチョコレートを食べます。疲れが癒やされる、集中力を高める、脳を活性化するなどさまざまな効果があると言われています。また幸せホルモンと言われるセロトニンの分泌を促すので、心なしか幸せな気分になります。もちろん食べ過ぎはよくないので、量には気を付けています。
◇無理をしない◇
無理をしないということですが、昔だと庭に雑草が生えていると今日やってしまおうと炎天下で何時間も草取りをしてくらくらとしていましたが、最近は本当に危険なことだと思い、リスクをおかして1時間より30分で2日間やればいいのではないかという考え方になってきました。少し頭がよくなってきたんですね。
「無理をしない」ということは「努力を惜しむ」ことではなく、要するに「理屈に合った、合理的な努力をする」ということです。時間管理をして計画的に持続的に行った方が結果的に効率がいいことが多いです。いわゆる「サステナブル」です。
草取りに限らず仕事や勉強も同じ。健康に気を付けながら、さまざまな活動をできるだけ無理せずサステナブルに楽しく進めてください。
校長 村手元樹
【朝礼の話②】勉強にとって大切な4つの力
校内は白百合が見ごろです。
来週から期末試験が始まります。今日は勉強の仕方について私が思うことを少しお話ししたいと思います。
◇勉強とスポーツの取り組みは相通じる◇
毎年3月に卒業した3年生の先輩から1、2年生が「受験体験談」を聞くキャリア・ガイダンスがあります。卒業生たちが3年間どのように勉強してきたかを聞いていると、彼女たちが何となく勉強してきたのではなく、それぞれに理に適った方法論と心構えに基づいていることに気づきます。私は常々、勉強とスポーツの取り組み方には多くの共通点があると考えていますので、思わず「いいプレーヤーだな」というふうに感じてしまいます。
◇戦略性◇
まず第一に彼女たちは共通して確かな戦略性を持っています。3年間をどのように過ごし、どのように学習に取り組むかを踏まえてしっかりと計画を立てています。スポーツで戦略を練ってそれに基づいて練習計画を立てるのと同じです。
◇継続する力(サステナビリティ)◇
第二に「継続は力なり」という言葉が示すように継続する力が重要です。いわゆるサステナブル(sustain…持続する + able…できる)、サステナビリティ(sustain…持続する + ability…能力)です。一気にするのではなく学習計画に沿って繰り返し積み重ねることによって「身に付ける」必要があります。スポーツの世界では「一夜漬け」という言葉自体、存在しないと思います。
◇回復力(レジリエンス)◇
第三は最近注目されているレジリエンス(resilience)という力です。回復力、弾力性、しなやかさという意味です。継続が重要といっても計画通りに行かないことも多くあります。体調を崩したり、その日はどうしてもやる気が起こらなかったり、睡魔に襲われる、思うように成果が上がらない、など。そんな時あきらめずに状況に合わせて計画を修正しながら粘り強くやり通す力がレジリエンスです。
◇勉強は団体戦◇
「戦略性」「継続力」「粘り強さ」の三つのほかにもう一つ大切な力があると思います。私がキャリア・ガイダンスでいいプレーヤーだと思った一人の生徒は「受験や勉強は個人種目ではなく、団体戦です」と言っていました。その人は受験科目に小論文があって、3年生の冬、先生に添削をしてもらい、うまく書けずに泣きそうになったりしながらも来る日も来る日も書く練習を続けていました。昼休みもさっと昼食を済ませ、一人で学習室に行って練習をしていたそうです。ふと横を見ると、同じように頑張って勉強をしている人がいる。その時、一人じゃない、孤独な戦いではないんだと、本当に心強い気持ちになったそうです。頑張っている友達がいたから、私も頑張れたという声もよく聞きます。隣で頑張る、よき隣人よき仲間とお互いがなれるよう、頑張っていきましょう。
校長 村手元樹
*2022.6.23 全校朝礼