「試合」 カテゴリーの記事
- 次のページ »
- [ 1 / 34 ]
- « 前のページ
2学期スタート
2学期が始まり10日余りですが、ここまでとても長く感じています。行事や受験、大会など目白押しの2学期。獅子奮迅の勢いで頑張ります!
9月3日(日) は高校リーグの第5戦で、至学館高校と対戦。監督不在の中、ゲームは3対0で勝利。梶野監督代行からは、いつも以上に至学館の頑張りが強く感じられたとの報告。果たして、9月30日(日) に第26回全日本高等学校女子サッカー選手権大会愛知県予選での戦いはあるのか。永井先生の熱いオーラが感じられる。
9月9日(土) は第41回愛知県女子サッカー選手権大会(皇后杯予選)の準々決勝が口論義運動公園で行われた。対戦相手はNGUラブリッジユースをPK戦で破った安城学園高校。ここ最近の安城学園の躍進に実力を疑うものはいない。予想通りの白熱したゲームは、後半20分にまこがミドルシュートを叩き込み、1対0で勝利した。本当にいつも安城学園には苦しめられる。
続く9月10日(日) の準決勝は中京大学との対戦。けが人続出の中京大学は10人での戦いを余儀なくされる。それでも立ち上がりから押し込まれ、あわやというシーンを何度か作られる。それを耐えた所から反撃が始まり、前半にえみりとこはるが得点し、後半になるとまこが得点し、4対0で勝利した。これで3年連続の決勝進出を果たした。決勝の相手は6対0で名古屋経済大学を破った愛知東邦大学。当然昨年のリベンジに燃えている。愛知県の女子サッカーNO.1を決める戦いは9月17日(日) 名古屋市港サッカー場で、15時15分キックオフで行われる。昨年度のチャンピオンであるが、挑戦者のつもりで大学生の胸を借りる。
勝ったチームが愛知県の代表として、10月7~9日に岐阜県で行われる東海予選に出場し、JFAアカデミー福島と対戦する。
pdf は こちら
2017東海総体
ただ今、三重から帰着。体力に自信があるはずの私ももうヘロヘロ。それでもパソコンに向かう自分にリスペクト。書くことは山ほどありますが、簡単に報告!!
6月17日(土)12時から監督会議が行われる。当然登録選手の変更もここまで。この10分前にキャプテンさりーを怪我のため、登録から外すことを決断する。1年生からレギュラーをはり続けてきて、キャプテンとして最後のインターハイ出場の切符を掴むためにトレーニングしてきたが、無念の抹消。部員にもそのことを伝えると、明らかに動揺が見られる。そんな精神状態の中、あの藤枝順心高校との対戦である。前半8分に失点すると、もろくも崩れ去った。前半に4点、後半に3点奪われ、0対7の大敗。シュート9本で7点奪われ、精神的なダメージの大きい1日目であった。
6月18日(日)10時キックオフで三重高校戦。前日の負けを引きずるかのように前半3分に失点。ところが、前日と違ったのはここからである。選手同士で声を掛け合い、お互いを鼓舞する。すると、前半25分に右からのクロスをちいなが同点ゴール。否が応にも盛り上がる。その直後にハンドによるPKを獲得。キッカーにちいなを指名。狙い澄ましたシュートは枠外へ。そして1対1のまま、前半終了。重要なPKを外しても笑顔でベンチに戻り、笑顔で談笑するあたりは並みの選手とは違う。後半に入ると、そのちいなが爆発し、足や頭で4得点。ちいなが全得点を挙げる活躍で、結局5対2で逆転勝利。PKも頭でやっていたら、入っていたのかも…。
第3試合は帝京可児高校。すでに2敗していたものの、一矢報いようと全力で立ち向かってくる。いくつかのシュートチャンスは枠を捉えきれない。そして、0対0で前半終了。得点が動いたのは後半15分過ぎ、交代出場のはぜのクロスのこぼれ球をえみりが押し込んで1対0。えみりの公式戦初得点がこのゲーム唯一のゴールとなった。この結果、3年連続3回目のインターハイ出場を決めた。例年苦しむが今年は別の意味で大いに苦しんだ。
多くの応援、声援が力になり、この結果につながったのは間違いない。本当にありがとうございました。
第71回高校総体スタート
愛知県も漏れなく第71回愛知県高等学校総合体育大会の予選リーグがスタートした。本校の試合は4月29日(土) 春日井商業高校戦が初戦。春日井商業高校の林先生は苦労されながらも伝統校を引き継ぎ、高体連(女子サッカー)の総務としても大会運営等に関わった。その林先生が転勤され、大澤先生が顧問としてチームを指導する。中学生のころには本校のサッカー体験会にも参加したこともあるとのこと。最近増えつつある女性の指導者の仲間に加わった。
試合は、まいか・ちいながハットトリック、まこが2点、はぜ・ほのか・ことのが1点ずつ得点し、11対0で勝利。ことのは、前日負傷した双子の姉うたのの分もと躍動したが、短い出場時間にあと1点は奪えなかった。当然のことながら私からの雷が落ちることはなかったが、昼過ぎから天気が激変し、突風・強雨・雷に見舞われる事態となった。やはり、自然の猛威に我々はなすすべがない。
次の試合は5月3日(水) 至学館高校戦。野球部に続けと勢いに乗るチーム。足元をすくわれないように全力で挑む。
東海Liga Student 2017 開幕&復活祭
2週間ぶりの更新。新年度の慌ただしさが伝わる???
4月7日(金) には入学式があり、新1年生の初々しい姿を目の当たりにした。将来の夢の実現に向けても、心身ともに大きく成長する面でも、この3年間の意義は大きい。そして、新1年生の部員たちはサッカー部の夢の実現を目指す一員となった。心強い限りである。これから起こる様々な艱難辛苦を乗り越えて、みんなで喜びを分かち合いたいものである。
4月14日(金) には第71回愛知県高等学校総合体育大会の抽選会が市邨高校で行われた。その市邨高校は残念ながら新入部員が確定せず、無念の不参加となったが、顧問の林先生は会議後、グラウンドに立ち、部員6名と体験会に参加の生徒を熱心に指導していた。その姿に私を含め、N野、U垣、S伯は心を打たれていたことは言うまでもない。
決勝トーナメント準々決勝からは口論義運動公園で行われる。人工芝のグラウンドに生まれ変わってからは初の使用。果たして頂点に立つのは…。
4月16日(日) は東海Liga Student 2017 の初戦、帝京可児戦が行われた。高橋悦郎監督率いる2年目のチームはLiga にも今年度から参入し、チーム強化に努める。試合は前半にもね、まいかが得点し、2対0で折り返す。後半すぐに連係ミスから失点し、2対1。この後、まこが豪快に決め、3対1で勝利。ただ、帝京可児の溌剌としたプレーは今後さらに磨きがかかるに違いない。勝利チームのWOM(woman of the match) には、相手チーム監督からまいかが選出された。では最後に、
HAPPY EASTER !!
pdfはこちら
強化月間
28年目のシーズンがスタートした。まずは今年も監督としてチームに携われることに感謝。チーム・個人の成長過程において好不調の波があるのは当たり前。筋書きのない青春ドラマはどんな展開が待ち受けているのか、全く想像できない。とにかく温かい目で見守ってほしい。視聴率ならぬ、アクセス数が伸ばせる内容になるといいのだが…。
また、今年度からスタッフの一員として水野花奈美先生(豊田レディース所属)が加わる。本校を卒業し、現役時代、高校選手権東海予選三重高校戦で0対1の劣勢から2得点し、全国出場を決めた際の選手である。体育の非常勤講師としても教壇に立ち、社会人1年目でもある。選手とともに勉強し、成長しながら、チームの成長に一役買ってもらいたい。もちろん自分のキャパオーバーにはならない程度に。
新1年生チームに参加し、はや3週間近くがたつ。まだ入学式も終えていない段階での合流に、並々ならぬ意欲と向上心を感じずにはいられない。どのチームもそうであるように、個人の持っている能力を新しい環境に適応させるのに時間を要する。その点ではインターハイ予選までの限られた時間にあって、ここまでは上出来であろう。試合ではいい面よりも悪い面が目立つため、選手には厳しい指導が施されるが、今後はこの課題を日々のトレーニングで修正していくのがメインとなる。毎年のことだが、TRM、丸岡合宿、めぬまカップと数多くのゲームを経験した。地域によっても戦い方に特徴がある。全国で勝つための必要な技術も明確になった。今日・明日とまだ試合は続くが、お互いが切磋琢磨しながら春休みの強化期間を終えたい。常に対戦相手に最大の感謝を持って!!
最後に、春休みの期間に多くの指導者、関係者の方々にお世話になりました。私にとっても刺激の多い時間を過ごしました。ありがとうございました。指導者にもそれぞれの個性があります。ただ、私と会話した方々の共通している点は女子サッカー・部員たちのことが好きであるということです。もちろん愛知県の指導者も同様です。これからも女子サッカーの応援よろしくお願いします。
めぬまCUPの最終の試合結果はこちらからご覧ください。
- 次のページ »
- [ 1 / 34 ]
- « 前のページ