2011年1月|聖カピタニオ女子高等学校|多田の高校女子サッカー奮闘記ブログ

「2011年01月」の記事

平成22年度愛知県高等学校新人体育大会予選リーグ

1月22日(土)に平成22年度愛知県高等学校新人体育大会の予選リーグが松蔭高校で行われた。 (さらに…)

ページの先頭へ戻る

なでしこハイスクールカップ&2011年

新年明けましておめでとうございます。今年も出来るだけまめに更新できるよう努力しますので、ご愛顧の程、よろしくお願いします。

まず、年末のなでしこハイスクールカップin堺の報告から。12月25日(土)の早朝に学校を出発。距離にして210km程で意外と近い。堺ナショナルトレーニングセンターに着き、天然芝のグラウンドが5面、人工芝が9面、フットサル場が8面の施設を目の当たりにし、絶句。海からの強い風と寒さにこれまた絶句。試合内容にも絶句?!

第1試合は聖和学園。全国制覇3回の名門校。技術は高く、多彩な攻撃が持ち味のチームである。35分ハーフで交代枠が5人。何点取られる事やらと思った試合は1対3で負け。もちろん失点には理由があるが、それでもよく全員で守り、全員で攻めた。第2試合は宇都宮文星。これまた初対戦であったが、激戦区の関東地区を勝ち上がるだけのチームとあってスピード、パワーに圧倒された。結果は1対2で負け。この試合でもあっけなく失点するも有意義なゲームであった。第3試合は湘南学院。結果は0対1で負け。第4試合は修徳。親友有賀先生が率いるチーム。彼のサッカーに対する情熱、研究心、分析能力の高さにはいつも驚かされる。それはさておき、結果は3対3で引き分け。唯一の勝ち点となる。第5試合は文京学院。監督の床爪先生とは同い年。床爪先生のブログをいつも愛読している。私にはとても真似できない程、内容が充実しており、人柄がよく表れている。英語の教員でありながら、部活指導、全国高体連の事務局、バスの運転、ブログの更新、替え歌作りなど、まさしくリスペクト。試合は0対2で負け。最終戦は成立学園。監督は中野先生。見た目は怖いが、人当たりがよく、真面目な性格である。試合は0対7で負け。選手にとっても私にとっても充実した4日間であった。大商学園の竹内先生、日ノ本学園の上嶋先生、大会関係者の方々本当にありがとうございました。最終日29日には日本代表が隣でトレーニングしていた。本田はでかいし、香川は愛想よく手を振り、長友はストイックに走り続ける。ザックジャパン頑張れ!!絶句ジャパンにならないように!!

最後に12月24日に元グランパスの西川さんに第2子(女の子)が産まれました。おめでとうございます。

サッカー部も4日から本格的に始動。新たな目標に向かって邁進したい。

ページの先頭へ戻る