2014年3月|聖カピタニオ女子高等学校|多田の高校女子サッカー奮闘記ブログ

「2014年03月」の記事

第20回選抜高校女子サッカー大会「めぬまカップ」in熊谷

 3月25日?29日まで「めぬまカップ」に参加してきました。開会式では20年連続出場(3チーム)、10年連続出場(19チーム)のチームが表彰され、本校も10年連続出場の表彰を受けた。予選リーグと決勝トーナメントの結果を掲載しておく。詳細は熊谷市のHPをご覧ください。

 対帝京長岡0?0、対松山東雲2?0、対熊谷女子5?0、対前橋育英2?1、対日ノ本学園0?1、対聖和学園1?2、対大阪桐蔭1?5、対成立学園0?3で、総合順位は16位でした。それぞれの試合に対するコメントは割愛します。とにかく様々のスタイルのチームとの対戦は、刺激も多く、課題も多く見つかった。こんな機会を与えてくださった筑井委員長をはじめ、大会関係者、対戦チーム、保護者の皆様には感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

ページの先頭へ戻る

福井は今日も雨だった。

 本格的なチームの始動のきっかけと思い、福井高校久保先生に2週間ほど前に依頼してのトレーニングマッチ。愛知では無類の晴れ男も福井との相性は悪いらしい。“福井は今日も雨だった”と歌いたくなるほどの大雨。気温が低くとも関係なく試合は行われた。福井高校は体調不良で主力が抜けており、選手のやりくりに苦労していたが、本校もまだ試行錯誤の段階。それでも新1年生の加入、やる気、パフォーマンスがチーム内に刺激を与えたことは間違いない。

 蛇足だが、この日は私の49歳の誕生日で、ついにFAT48(単に太った48歳の意)から卒業。また今日(3月21日)は梶野の35歳の誕生日。おめでとう!当然だが、今日もトレーニングマッチ。指導者とはこんなものです。とにかく『光陰矢のごとし』

ページの先頭へ戻る

春の訪れ

 久振りの登場です。各チームがそうであったように本校ももれなく、送別会、卒業式、学年末試験などで本格的なチーム作りが進まぬまま現在に至っている。3月15日(土)は午前中にトレーニングをし、午後からは地元の子どもたち(女子小学生)を集め、高校生ふれあいフェスティバルと称し、本校で交流を楽しんだ。各小学校の協力もあり、約60名の子どもたちが所狭しと動き回った。スポーツ文化が根付き、ますますのスポーツの振興と豊かな町づくりに貢献できるよう、これからも交流を続けて行きたい。3月16日(日)は杜若高校の渡辺先生が今年度で定年退職されるということで、西三河の教員がチームを結成し、本校サッカー部と豊田スタジアム芝生広場で記念試合を行った。失礼ながらもっと年配の方が多いと思っていたが、30?40代の人も多く、真剣勝負に好プレーが続出した。当の渡辺先生はと言うと、あわやゴールかと思われるシーンが何度も見られ、多くの歓声を浴びた。最後に渡辺先生の健康とご多幸をお祈りしております。

 3月25日(火)?29日(土)まで第20回選抜高校女子サッカー“めぬまカップ” in 熊谷に参加する。(詳細は熊谷市HPを参照)? 予選リーグの対戦相手は日ノ本学園(兵庫)、前橋育英(群馬)、帝京長岡(新潟)、松山東雲(愛媛)、熊谷女子(埼玉)に決まった。初対戦のチームも多く、現時点での実力を見るいい機会となりそうだ。新1年生の参加も決まり、新たなドラマがいよいよ始まる。

ページの先頭へ戻る