「2014年10月」の記事
取材
10月27日(月)の放課後、CBCテレビが本校の取材に訪れた。念のため書いておくが、メンズエステTBCの取材ではない。高校選手権大会(男子)は中京テレビが録画中継したりして、大会を盛り上げるのに一役買っているが、全国高校選手権大会(女子)は昨年からTBS地上波、TBSチャンネル2(CS)、BS?TBSでオンエアされている。昨年の本校の試合の様子も生中継され、恥ずかしい思いとモチベーションが高まったことを覚えている。高校女子サッカーの盛り上がりを画面を通じて少しでも伝えることができたらと思い、CBCテレビ(TBS系列)にはこれからも出来る限りの協力をするとともに、感謝を申し上げたい。また、これからも各高校チームの取材を続けて頂けるとありがたい。
11月3日(月)の決勝戦は名古屋学院大学瀬戸キャンパスで行われる。9時45分のキックオフと早い時間帯となるが、12時から佳境を迎えたインカレの予選が同会場で実施される。そのため、第2グラウンド横の駐車場は使用できず、保護者、応援の方々の車は学生用駐車場に止めて頂くようお願いします。ゴミは各自で持ちかえり、会場校にご迷惑となる行為は絶対にしないようご協力をお願いします。
高校女子サッカー選手権 準々決勝
高校女子サッカー選手権大会、準々決勝の相手は一宮商業高校を3対0で破った岡崎商業高校。決勝トーナメントでの対戦は初めてとなる。各高校の顔見知りの審判団が見守る中、試合が始まった。立ち上がり5分にあやかのゴールで先制すると、前半に5点、後半に6点を奪い、11得点。対する岡崎商業は最後まで諦めない姿勢でボールに食らいつき、終了間際にカウンターからゴールを奪った。昨年まで岡崎商業を指導した星崎イズムが受け継がれていることを証明する立派なゴールであった。もちろん今年から指導されている渡邉先生の力を忘れてはならない。これで、予選からの無失点は途切れ(トギーレジャパン????)たが、11対1で勝利し、11月1日(土)の準決勝進出を決めた。対戦相手は右肩上がりの安城学園高校。監督も選手もよく知るが故にやりにくさはあるが、安城学園の挑戦に全力で立ち向かいたい。11月3日が決勝と言うことはひょっとして、11対3で・・・。そんな訳ないね。
ここ2週間
10月11日(土)は聖泉大学の後藤監督に声をかけて頂き、京都精華高校、本庄第一高校、湘南学院高校とトレーニングマッチを行った。それぞれ持ち味の違うスタイルにサッカーの奥深さを感じ、大きな刺激を受けた1日となった。
10月12日(日)は元本校教員のU・Y先生とサッカー部OGのH・Hさんとの結婚式に参列した。祝辞の際には、いささか緊張した?が、楽しいひと時を過ごすことができた。末永くお幸せに!! また夜にはもう1つ別のイベントがあり、安城学園・中野先生、椙山女学園・遠藤先生・林先生、同朋・本田先生と同席した。高校指導者としての立場で話をさせてくれる機会を与えてくれた事に心より感謝したい。
10月18日(日)で愛知県高等学校女子サッカー選手権大会の予選リーグが終わり、決勝トーナメント進出のチームが出揃った。伝統ある旭丘高校、松蔭高校、高校リーグ1部の南山高校、小坂井高校も予選で姿を消した。関西大会、関東大会も組み合わせが決まり、いよいよ大詰めを迎える。東海大会は11月15,16日に伊勢フットボールヴィレッジで行われる。(別掲) 男子の高校選手権予選、選抜高校野球の予選、箱根駅伝の予選会など、色々なドラマが起こっている。もう他人事ではなくなった。3年生との最後の大会で悔いを残さぬよう、一日一日を大切にしていきたい。
第23回全日本高等学校女子サッカー選手権大会 愛知県予選リーグ
10月4日(土) 5日(日)の2日間にわたり、選手権の予選リーグが行われた。4日の試合は風も心地よく感じられる中で、5日の試合は台風の接近に伴い、雨の中での戦いとなった。
4日の岩倉総合戦では、前半3点、後半6点を奪い、9対0で勝利した。述べ5人の選手が得点し、全員攻撃の形は出せたが、岩倉総合の身体をはった守りに何度も跳ね返された。5日の高蔵寺戦では悪コンディションでの戦いとなったが、前半6点、後半10点を奪い、16対0で勝利した。相手キーパーの頑張りにあったものの、述べ9人が得点し、予選リーグ1位を決めた。決勝トーナメントは国体の関係もあり、10月25日(本校は26日の準々決勝)から1回戦がスタートする。さすがにこの時期に台風の影響はないはずだが・・・。