2014年12月|聖カピタニオ女子高等学校|多田の高校女子サッカー奮闘記ブログ

「2014年12月」の記事

冬の遠征

 明日のクリスマス会が本校の終業式。それから遠征が始まる。1,2年のみの遠征でけが人も多数。それでも予定通りに関西方面に向かう。完成方面に向かうために…。23日?25日までは甲賀健康医療専門学校(ルネス学園)でお世話になる。昨年もこのルネスフェスティバルにお世話になり、全国に向けての強化合宿として臨んだが、今年は全国出場チーム相手に胸を借りると言うか、選手の成長、適性を見る機会となる。参加チームは、ルネス学園、高梁日進、日本航空、三重、星翔と格上ばかり。とにかく諸岡校長先生3日間お世話になります。26日?28日までは『 なでしこU-15・U-18 交流試合in関西 2014 』にスポット参戦。対戦相手はと言うと、大商学園、アイナック、追手門学院、東北の強豪ぞろい。今のメンバー、人数で最後まで戦えるかは未知数であるが、寒さに負けず、全国レベルを今、感じておきたい。

 12月29日?1月3日までチームはオフ。予定ではこの時期は神戸であったが、私は関東に向かい、NACK5スタジアムで中京大中京の応援をすることにした。私が尊敬する小嶺総監督が作り上げた長崎総科大附との第93回全国高校サッカー選手権大会の1回戦を見るために。この一戦に勝利して波に乗り、2年前の全国ベスト8を上回ってほしい。愛知県を代表するチームとして。

 Merry? Christmas !?? &?? A? Happy? New? Year !

 

 

ページの先頭へ戻る

引退試合&新人戦組み合わせ

 12月13日(土) 予定通り、引退試合がけんぽスポーツの森で行われた。あいにく、いぶし銀なつのが発熱のため、欠場。マネージャーのんは受験勉強のため欠席。気温は寒波の影響もあり、私自慢のミートテックをしても堪える寒さであったが、ともな、みやこ、まゆ、なぎさ、あさなとそれぞれが持ち味を発揮し、サッカーを思う存分楽しんでいた。プレーぶりは現役の頃と変わらずと言った所か…。また、マネージャーのはなえも往年のフットワークで動き回り、みんなの勇姿をカメラに収めた。試合後、安城学園の部員たちが “サプライズ胴上げ” 。みんなの温かい手によって引退した選手たちは高く?宙を舞った。その後、市邨、安城学園、本校の生徒で記念写真。まるでどこかの強豪チームかのような集合写真となった。その夜はサッカー部の保護者と懇親会。予定では祝賀会と壮行会であったが、単なる忘年会に様変わり。部員それぞれのここまでの軌跡を振り返ると、色々な思いが蘇るとともに、強い責任と意欲が漲る会となった。保護者の皆さまありがとうございました。少し大きくなりました。

 平成26年度愛知県高等学校新人体育大会女子サッカー競技の組み合わせが決まった(別掲)。引退試合を行った市邨と南山国際が合同チームで参加し、19チームでの大会となる。勢力図が大きく変わる大会でもあるが、2月14日(土)に瑞穂北陸上競技場で行われる決勝に残れるチームはどこになるのか。体調管理も重要なポイントとなる。

ページの先頭へ戻る

雑考

 第23回全日本高等学校女子サッカー選手権大会の組み合わせも決まり、全国大会出場32チーム以外は新チーム作りに向けて頭を痛めていることであろう。本校も例に漏れることなく、頭も心も肩も痛めている。

 公開抽選会では前回ベスト4以外は東西に分けてのフリー抽選。東海地区代表の常葉学園橘が西地区で、三重が東地区。何か不思議な感じはあるが、チーム数の関係での処置で文句なし。ドラマの多い抽選結果に各校の監督の顔が目に浮かぶ。とにかく優勝できるのは1校のみ。そこ以外は遅かれ、早かれ敗戦を味わう。ベストを尽くして、悔いのない戦いを見せてほしい。そして、この大会のために多くの人が応援、運営、サポート、報道してくれていることを決して忘れずに…。

 先日、第21回選抜高校女子サッカー大会『めぬまカップ』in熊谷の招待状が届き、初出場の南山中学・高校とともに参加させていただく。愛知県からは2チームのみの参加となるが、南山・梅垣先生のチームに対する強い愛情が初参加にこぎつけたことは言うまでもない。苦労も多いだろうが、得るものも多い大会。何かわからないことがあれば聞いてちょ。無視するから…。

 来たる12月13日(土)に3年生の引退試合を企画。相手は東海予選に応援に来てくれたり、千羽鶴を託してくれたりと、部員や監督とのかかわりも深い安城学園。もう1校は林監督を公私ともに面倒を見ている?市邨。いや、熱い思いと熱い指導で部員たちと強い信頼関係を築き、部員たちのサッカーへの取り組みも素晴らしい市邨。わがままな企画に快諾してくれて本当に感謝、感謝!!無理することなく、サッカーをこよなく愛した仲間と楽しい時を過ごしてほしい。

ページの先頭へ戻る