「2015年07月」の記事
近況報告2
天候が暑すぎます。私の指導が熱すぎます。私の腹まわりが厚すぎます。
7月19日(日)は東海プリンセスリーグで、藤枝順心高校と名古屋経済大学Gで対戦。2点を先制するも3点奪われての逆転負け。サッカーにおいての2点差は危険であることを改めて実感する。失点の原因はいくつかあるが、これが今の実力か?! 20日(月)は帝京長岡高校が早朝から愛知県に遠出してくださり、炎天下の中、35分×3本、30分×5本のTRM。お互いが持ち味を出し合いながら、ほぼ互角の内容。強いこだわりの中で展開される帝京長岡のサッカー。この2日間で、サッカーの奥深さをこれまた強く実感する。これも名古屋経済大学の三壁さんのお陰。今度はロールケーキではなく、ホールケーキを持っていきます。 22日(水)はFCフェルボールMINOSAとTRM。フェルボールは 25日(土)からの第20回全日本女子ユース(U-15) サッカー選手権大会に出場チーム。ポテンシャルの高さを実感しつつも、きっちりと勝利。2回目出場の全国大会では、惜しくも2回戦で姿を消したが、将来性豊かな選手たちの進路先が気になるのは私だけではあるまい。 23日(木)の高校リーグ(安城学園戦)は、前日からの雨でグラウンドが釣り堀状態。楽しみにしていたが、順延が決定。 25日(土) ・26日(日)に行われた高校生活入門セミナー(オープンキャンパス)のサッカー講座には、2日あわせて約30名程の中学生が参加。初心者から経験者まで、それぞれ持ち味は違えども、サッカーへの真剣な取り組みに私は大満足。この人たちには私の魔の手が伸びるかも…。 27日(月)は高校リーグの春日井商業高校戦。前後半7点ずつ奪い、14対0で勝利。今後に弾みをつけるとともに、昼食の差し入れに脂肪をつけた。
本校サッカー部の夏の冒険はまだまだ続く。
近況報告
猛暑の襲来に部員たちも早くもバテ気味かと思いきや、この炎天下の中でも平気で?走り続ける。春先から追い込んだとは言え、この体力には正直恐れ入る。(体力が1ポイントアップした) 私も負けられない。担任のない私は三者懇がないため、部員とともにグラウンドに立ち続ける。絶対に走らないぞと心に決めて…。こんな私ですいません。(人気が1ポイント下がった)
7月8日(水)は名古屋市公会堂で、愛知県のインターハイ出場の選手、チームの結成式が盛大かつ厳粛に行われた。各競技の県代表が誇らしげに集結している。(モチベーションが1ポイントアップした) 7月11日(土)の夜には第39回愛知県女子サッカー選手権大会の抽選会が厳かに行われた。本校は第2シードで抽選はなかったが、至学館大学とセントラル豊橋、シロキFCリベルタの勝者と9月6日(日)に柳川瀬公園グラウンドで対戦する。(好奇心が1ポイントアップした)その後の有志の集い。いい話し合いに大満足。(ゴールドが無くなった) 7月12日(日)は高校一部リーグの松蔭高校戦が行われた。松蔭高校は3年生が引退して初めての公式戦。本校はインターハイに向けて強化中。30度超えの暑さも敵とはならず、15対0で大勝した。(太陽が仲間になった) これからも聖カピタニオサッカー部の冒険は続く。
今回はRPG(ドラクエ)風に報告。こんなパターンはいかが?!
期末テスト明け
テスト明けから新たな目標に向かってチームは順調にスタート。そして、7月4・5日には第1回名古屋経済大学Ladeies Soccer Festival に参加。主催者の三壁さんは今年の4月から名古屋経済大学女子サッカー部の監督として、神奈川県から愛知県に転入。部員は4人とまだ単独で試合はできないものの、監督とともに精力的に活動している。今まで愛知県でフェスティバルを実施したくとも、ハード面に問題があり、どこも二の足を踏む中、第1回の記念大会実施にこぎつける行動力も見事である。そう言えば、昨年も愛知県の小牧で第1回小牧カップ中学校女子サッカー大会を実施した男がいたような…。参加チームは、聖和学園(宮城県)、星槎国際(神奈川県)、聖カピタニオの “せい” がつくチームが3校とNGU名古屋FCレディースユース、桐陽(静岡)、三重、安城学園、名経大・市邨合同、梅垣(審判)。結果は、優勝星槎国際、第2位聖和学園、第3位聖カピタニオとなったが、2日間(夜も含む)とも、とても刺激の多い日となった。本当にありがとうございました。
毎月第1・3月曜日は愛知東邦大学で “東尾張女子サッカー活性化プロジェクト” と称し、小学4年生以上の女子を対象に、愛知東邦大学の学生と本校の部員とで交流を行っている。時間が17:30?19:00までのため、昨年度に比べると参加者が少ないが、サッカーに興味がある小学生の方は積極的にご参加を。かわいい学生、生徒が待ってます。その後、19:00からは毎回愛知東邦大学とTRM。昨年度までの長谷川監督はドイツで修行中であるが、チームはどんどん進化中。これまた、刺激を受けてます。
? 今日も6月22日に続いてエコの日ということで、学校は19:00にライトダウンします。成績処理の大変な時期に関わらず、この協力体制。これも本校のいい所ですね。では、この辺でシャットダウンします。