「2017年02月」の記事
2月の第3週
2月18日(土) は名古屋経済大学で同大学とTRM。ここ1週間で三壁さんと会うこと4回。念のために書いておくが、付き合ってはいない。中学生も複数参加しての試合は…。テンポの悪さと視野の狭さ、パスの精度など課題を再認識。これからの1ヶ月半のトレーニングが春の大会結果に結びつくのはどのチームも一緒。やはり練習あるのみ。
この日の夜、名古屋駅前で、東海Liga Student 2017の全体会議が行われた。参加チームは大学が静岡産業大学、中京大学、名古屋経済大学、高校が南山高校、安城学園高校、同朋高校、豊川高校、桐陽高校、磐田東高校、東海大翔洋高校、三重高校、四日市西高校、帝京可児高校と本校を含めた14チーム。初参加のチームが5チーム増え、東海地区の大学・高校と密な交流と情報交換を図る。早ければ、4月8日(土)、9日(日)からリーグがスタートする。
2月17日(金)~19日(日)まで、J-GREENでU-16日本女子代表候補西日本トレーニングキャンプが行われた。本校ちいなは股関節に違和感があり、大事を取り、別メニューでの参加となった。本人が一番悔しい思いをしているが、しばらくはリハビリ生活が続きそう。結局、迷惑を掛けた形となったが、JFAからはトレーニングキャンプの報告をいただいた。また、楠瀬監督はめぬまカップも視察に訪れるとのこと。これまた、日常の練習が大切になる。
U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ西日本 練習試合で全日程を終える
AIFA アウォーズ2016
2月12日(日) に(公財)愛知県サッカー協会アウォーズ2016で、年間優秀選手として本校サッカー部の赤井小夏、大瀧まゆうが、フットサル部門から卒業生の杉原朋奈が表彰された。こなつはキャプテン、まゆうは副キャプテンとして、今年度のチームの好成績に大きく貢献したことが認められての受賞である。自分のことだけでなく、チームのことを最優先に考え、個性派集団をまとめることの苦労を誰よりも知っている2人である。もちろん、他の3年生の協力があってのことであり、チームを代表して受け取った賞であることを忘れてはならない。また、ともなは2年前に本校を卒業し、フットサルチームMARZに所属し、今年度東海リーグ昇格に大きく貢献した。まもなくイタリアに1ヶ月短期留学し、セリエCのチーム(オルヴィエートFC) に練習参加し、プロ契約を目指す。ともなの大きなチャレンジにも敬意を表し、吉報が届くのを待つとしよう!!
H28 新人戦 決勝 & プリンセスリーグ
2月11日(土) 建国記念のこの日、新人戦決勝が名古屋市港サッカー場で男女の決勝が行われた。前日から愛知県に大雪注意報が発令されており、これまた開催が危ぶまれたが、南山高校の協力もあり、予定通り試合は行われた。対戦相手は愛知啓成高校(旧稲沢女子高校)である。久しぶりの決勝での対戦。氷河期を経て、完全復活を遂げた。
試合は前半7分に動く。右コーナーキックからの混戦を最後ははぜが押し込み、貴重な先制点をあげる。新人戦決勝限定の得点ポーズは “ジャスティス”。ベンチ前ではぜが中心となり叫んだ。ただ、前半にこのポーズを2度と見ることはなかった。啓成は球際で身体を張り、DFからの大きいフィードで押し返す。本校のゴール前での数々のチャンスは枠を捉えきれない。啓成側のスタンドからの声援?も選手たちを後押ししている。後半に入り、少し修正を加えると、ちいな(右足)、たけ(PK)、あゆ(身体ごと)のシュートが立て続けに決まり、4対0とリード。それでも啓成は諦めることなく、本校ゴールに向かい続けた。ピンチも何度かあったが、あかり、ひかるを中心としたDF陣が得点を許さず、また最後は2年生全員がピッチに立ち、試合終了のホィッスルを聞いた。不満だらけの内容であったが、素直に結果(12年連続14回目の新人戦優勝)を喜んだ。引き続き、高校リーグ(21チーム)の表彰も盛大に行われ、チームの大きな優勝カップ以外に、こなつが最優秀選手、たきが優秀選手、ちいなが得点王に選ばれ、それぞれが大きなメダルを受け取った。
2月12日(日) プリンセスリーグ最終節(三重高校戦)。この時期にお互い新チームで臨む試合は1対4で、本校が敗戦した。三重高校は三重県の新人戦でも、14対1で四日市西高校に圧勝しており、三重高校強しのインパクトを我々に与えた。トレーニングマッチでも赤いジャージを着た中学生が5,6人加わり、チームに刺激を与えていた。この姿に田中先生もにんまり?!
さあ、これからチーム作りは次の段階へと進む。どこまで成長するのか、また成長させられるのか。楽しみでもあり、苦しみでもある。
♫ さあ行こうぜどこまでも、走り出せ、走り出せ・・・
H28 新人戦 準決勝
冬の雨は冷たい。文字を打つ手が自由に動かない。
2月5日(日) に雨の中、パロマ瑞穂北陸上競技場で準決勝が行われた。対戦相手は初のベスト4入りを果たした豊川高校。全員1年生とは言え、個人戦術に長けた選手が揃う。試合は開始早々に動く。前半2分、こはるが押し込む。南山戦では得点が奪えず、シュートがヘタと私から揶揄されたが、この準決勝では貴重な先制ゴールを奪った。ただ、この1点だけで終わるのがこはるである。追加点は前半15分、新キャプテンさりーの豪快なミドル。同23分にはちいなのヘッド。同33分にもまいかのヘッドが決まり、4対0で前半を折り返す。後半2分、13分にもちいなが得点し、ハットトリックを達成。3点ともヘッド。どうやら利き足は頭のようである。試合は6対0で勝利し、決勝進出。対戦相手は安城学園高校を3対0で破った愛知啓成高校。秋の愛知県高校女子サッカー選手権の準決勝では圧勝しているが、新チームではいかに?!一方、敗れた安城学園の中野先生。少し痩せた身体は冷たい雨と決勝進出を逃した悔しさで小さく見えた。しかし、目は決して死んでいない。ポジティブシンキングの彼は今日の負けを次のステップと捉えているに違いない。(多分)
ビックニュースをもう1つ。U-16日本女子代表候補トレーニングキャンプ西日本候補に高校チームからは唯一ちいなが選出された。もちろんチームとしては初の選出である。まだ、代表選手に決まった訳ではないが、いいチャレンジをしてどんどん成長してほしい。私もまた背負うものが増えた。また、サッカーは一人では勝てないスポーツ。なお一層、他の選手の成長を促さないとならない。
≪ローマは一日にして成らず≫
U-16日本女子代表候補トレーニングキャンプ西日本(2/17~19@J-GREEN堺) メンバー・スケジュール