2020年9月|聖カピタニオ女子高等学校|多田の高校女子サッカー奮闘記ブログ

「2020年09月」の記事

シルバーウィーク2020

 9月19日(土) 4連休初日のこの日は愛知東邦大学と東海Liga Student2020の対戦。TRMも流れ、東尾張プロジェクトも中止となり、愛知東邦大学とは今年度初の試合となる。久しぶりに見る東邦の選手たちは腰回りも足の太さも鍛えられている印象を受けたのは私だけだろうか。もっと驚いたのは萩野コーチのデブリ具合である。まゆう、ちいな、なる、りあるとも元気に挨拶をかわしが、表情も明るくひと安心。米澤監督はスタートのメンバーを1年生主体で形成。実はこの1年生たちは全国各地から入部しており、実に手ごわい。試合はほとんどボールを支配されるものの、GKのファインセーブ、DF陣の懸命のクリアなどもあり耐え続けていると、前半28分、ふうかがワンチャンスを落ち着いて決め、1対0とリード。その2分後に失点し、1対1で前半を折り返す。後半はギアを上げる東邦の猛攻をしのぎ、1対1で試合を終えた。(通算1勝1敗1分)

 9月21日(月) は愛知県高校リーグ(XFリーグ)1部の第1節。さっきから何か1が多い気が…。対戦相手は愛知啓成高校。試合前には、長年生徒指導部長を務め、今年から別の役職に就いた藤原先生と談笑。念のために書いておくが、もちろん啓成の監督は継続している。もう1つ念のために書いておくが、私はまだ生徒指導部長を継続中である。いわゆる確変ですなΣ(・□・;)すいません。もう長年断ってますので深く追求しないで…。試合は前半の早い時間にゆずふうかが得点したものの、その後、失点して2対1で前半を折り返す。後半攻め込まれる時間があったものの、かんなが追加点を奪い、3対1で勝利。

 9月22日(火) は高校リーグ1部の第2節。対戦相手は至学館高校。永井先生が監督を務め、スタッフも部員も充実しているチーム。横断幕には“夢追人” の文字が。以前このブログで夢追い人の文字を使用したが、無意識ゆえにご容赦を。試合は前半0対0。後半りこのクロスをきょうかが頭で決め、1対0で勝利。このホットラインは今後も必見。松蔭高校の大坪先生、選手の皆さんも本日はありがとうございました。

 サッカー三昧のシルバーウィークは本日をもって終了。ただ、サッカー中心の生活はまだまだ続く。

ページの先頭へ戻る

皇后杯 愛知県予選 3位決定戦

 9月13日(日) 皇后杯第42回全日本女子サッカー選手権大会愛知県予選の3位決定戦・決勝戦がテラスポ鶴舞EASTで行われた。対戦相手は古豪FCプロジェクトソニアで、本校創部の頃には愛知県の王者として君臨していたチームである。卒業生も複数在籍していたが、今では1人のみである。平均年齢はここでは触れない。いや、触れられない。

 試合は早い時間帯から動く。前半7分、あやかが左足を振り抜き、技ありのシュートを決める。自分で決め切ったところに成長を感じたシーンであった。前半21分、今度はかんながおしゃれなシュートを決める。前半35分、ふうかの突破が相手のOWNゴールを誘い、3対0とリード。前半37分にもかんなが決め、4対0で折り返す。予想以上の展開に、後半からメンバー、システムを変更する。これがバランスを崩す要因となり、相手ペースで試合が進み、後半12分、コーナーキックから失点し、4対1。その後もリズムが掴めず、ストレスが溜まる展開が続く。収穫の少ない後半であったが、監督としては前向きにとらえている…。そんな中、アディショナルタイムにかんながハットトリックとなるゴールを決め、5対1で試合終了。かんなの先週のうっ憤を晴らすかのような活躍もあり、第3位で今大会を終えた。この結果には満足できないが、無事に大会を終えることができ、関係者の方々の努力に感謝である。愛知県大会が中止となれば、本校が前年度優勝チームとして東海大会に出場できたが、それではまったく意味がないし、部員たちも複雑であっただろう。これから限られた時間の中で選手の底上げを図らなくてはならない。まさしく高校選手権大会で真価が問われる。

ページの先頭へ戻る

皇后杯 愛知県予選 準決勝

 来賓として、(公財)愛知県サッカー協会会長の中村昌弘様、専務理事の徳田康様をお迎えして、9月6日(日) 皇后杯JFA第42回全日本女子サッカー選手権大会愛知県予選準決勝がテラスポ鶴舞で行われた。レギュレーションは準決勝から40分ハーフに変わり、ここもゲームのポイントとなる。

 本校のキックオフからゲームが始まる。中京大学は本校の出方をうかがうような立ち上がりに、ボールは本校が支配する展開。両サイドから攻め上がるが、フィニッシュまでは持ち込めない。それでも前半28分、ペナルティエリア内でファールを受け、PKのチャンスを得る。これをまちるが落ち着いて決め、1対0とリード。ところが、35分過ぎから足が止まり始め、防戦が多くなったところで、前半終了の笛。やはり、この暑さと未知の時間帯に選手たちの疲労度はかなり大きい。ボールを握る時間帯を多くしたいところだが、奪ったボールもパスの質が悪く、体力を消耗する要因となった。後半に入ると、中京大が人とボールを動かし始め、守備にズレが生じ、防戦一方に…。すると、後半11分に、同点ゴールを決められ、1対1。ますます相手の攻撃のギアが上がり、苦しい時間帯が続く。給水タイム、後半30分過ぎに選手交代するも流れは変わらない。それでもベンチも選手も鼓舞しあいながら、集中を切らさない。結局このままタイムアップで、PK戦突入。先攻の本校が5人決めるも、後攻の中京大も全員成功。決着は6人目で決まり、結局5対6で敗れた。PK戦に関しては何も言うことはない。すべてキッカー、順番を決めた監督の責任である。選手たちはよく走り、ベストを尽くした。結果はわからないが、後半の劣勢の中でのベンチワークが1つ反省材料であろう。やはり、引き出しも含め、準備不足である。

 この負けで、全国に繋がる大会は高校選手権のみとなった。各県ともまもなく県予選が始まり、10月後半には県代表が決まる。コロナ禍でスタートした令和2年度ももうすぐ半年が過ぎようとしている。サッカーに関しては早くも最終章に突入する。6月当初よりも成長は感じるが、できる限りの準備をして臨みたい。

 最後に、テラスポ鶴舞に来られた選手、役員、審判団、保護者の方のコロナ感染防止対策、また応援してくださる保護者・関係者の方々の観戦マナーも含め、女子サッカーに関わる人たちの協力に強く感謝したい。来賓の方も満足されたと思われます。(公財)愛知県サッカー協会女子委員会副委員長としてお礼申し上げます。ありがとうございました。試合に敗れてもすがすがしさが残るのは、そこが大きな要因です。

ページの先頭へ戻る

皇后杯 愛知県予選 準々決勝

 夏の大会を終えた後、帝京大可児とのTRM、中京大学とのLiga、名古屋経済大学とのTRMをはさみ、8月21.22日にはサッカー体験会も実施した。来年の新入部員の加入も全国で闘うには必須で、多くの可能性を秘めた中学生の入部を待ち望む。

 9月5日(土) に皇后杯JFA第42回全日本女子サッカー選手権大会愛知県予選の準々決勝が口論義運動公園サッカー場で行われた。36℃を超える猛暑日となり、昨日の雨から秋を感じることができるかという甘い期待は見事に裏切られる。

 対戦相手は1回戦を圧勝した同朋高校。7月から対外試合が解禁してから、3回目の対戦となる。前にも述べたように若い力が台頭し、勢いは高校チームの中でも1、2位を争う。お互い戦い方も熟知し、やりにくさはあったが、立ち上がりから本校ペースでゲームが進む。何度か決定的な場面を迎えるも、同朋のGKを含めた守備陣もゴールを許さない。結局0対0で前半を折り返す。攻めていても得点を奪えない、ある意味同朋ペースの試合展開である。後半に入ると、速攻から攻め込まれる場面も出始める。想定内とは言え、ヒヤリとする場面も…。攻守が目まぐるしく入れ替わり、1点が遠い。この状況でただ手をこまねいている訳にはいかない。そこでカードを切り変化をつけるも、すぐに得点が入るほどサッカーは簡単なものではない。アディショナルタイムの1分が過ぎ、PK戦に突入かと思われた刹那、まちるの放ったシュートがクロスバーに当たって、わずかにゴールラインを割る劇的なゴール。その後すぐに試合終了を告げるホイッスルが鳴り、勝利の輪ができた。何とか勝ちを拾い、明日(9/7) の準決勝にコマを進めた。対戦相手は卒業生も在籍する中京大学。何も失うものはない。全力でぶつかるのみ…。ただゲームよりも心配なのは、猛烈な勢力に発達した台風10号。とにかく台風が接近する地域に甚大な被害が出ないことを祈る。

 もう神様、次から次へと試練を与えすぎですよ。

 

ページの先頭へ戻る