2021年7月|聖カピタニオ女子高等学校|多田の高校女子サッカー奮闘記ブログ

「2021年07月」の記事

第43回皇后杯JFA全日本女子サッカー選手権大会 愛知県大会 準決勝

 7月31日(土)に第43回皇后杯JFA全日本女子サッカー選手権大会 愛知県大会が愛知県フットボールセンター知多で行われた。対戦相手は卒業生が何人か在籍する中京大学。昨年も準決勝で対戦し、PK戦で涙を飲んでいる。ちなみにその時の写真が今回の大会パンフレットの表紙に採用されている。

 言わずもがな気温は30℃超え。気温はともかく、この大会のスポンサー、競技運営関係者、審判団の方々への感謝を忘れずに闘えと、ピッチに送り出す。

 立ち上がり、目を離して顔を上げると、もうコーナーキックのピンチ。よっていきなり大声での指示。先の思いやられる立ち上がりとなった。ところが、劣勢の中前半3分、最初のチャンスをふうかがキーパーをかわしてゴールを決める。続く10分にはしいなが落ち着いて決め、2対0。その後、中京大学の徹底した攻撃を耐え、前半はこのまま終了かと思われた刹那、ふうかが鮮やかなミドルシュートを決め、3対0で折り返す。予想以上の出来ではあるが、不安は尽きない。後半に入ると、中京大学の攻撃が勢いを増す。すると、後半8分、コーナーキックのこぼれ球を見事に決められ、3対1。ここで重い腰を上げる。それでもゲームは落ち着かず、クーリングブレイク。ここで気持ちを切り替えさせ、ピッチへ。後半28分、ふうかのハットトリックとなるゴールがダメ押しとなる。36分にもふうかのゴールが決まり、5対1。そのままゲーム終了となり、2年ぶりの決勝進出となった。全体の出来は先日の決勝戦(至学館戦)よりも評価できるが、どうやら今日は3年に1度のふうかデーだったようである。と言うことはもうしばらくはない…( ^ω^)/ 本当に保護者や友人、関係者の前で勝利し、躍動する姿を見せられることほど幸せなことはない。オリンピックでも無観客なのだから…。明日の3位決定戦・決勝においても、観戦される際にはマスクの着用、ソーシャルディスタンスを保ち、観戦マナーを守っての観戦よろしくお願いします。新型コロナウィルスの感染拡大により、インターハイを控えた豊川高校に絶対に迷惑を掛ける訳にはいきません。ご協力の程よろしくお願いします。

 最後にふうかに一言。サッカーノートは忘れないように!!

ページの先頭へ戻る

令和3年度愛知県高等学校女子サッカー大会 決勝

 7月27日(火)に令和3年度愛知県高等学校女子サッカー大会の決勝が愛知県フットボールセンター知多で行われた。初の決勝進出を果たした至学館高校はインターハイ予選で、本校と同じく準々決勝で涙を飲んでおり、その2校で決勝を争うこと自体、群雄割拠の時代を象徴しているのではないか。ゲームの入りはスムーズで、立ち上がりの前半4分にコーナーキックのチャンスを得る。それが相手DFに当たり、ラッキーな形での先制点が入る。至学館もセットプレーから本校のゴールを脅かすものの、ゴールには至らない。お互い攻め手を欠く展開が続いたが、前半24分、しいなの個人技がPKを誘い、それをかんながきっちりと決め、2対0で前半を折り返す。後半気持ちを入れ直してピッチに送り出すが、プレーが単発で躍動感が感じられない。またコンディションが悪い選手が多く、逆に交代カードが切りにくい。そのまま後半のクーリングブレイクまで小康状態が続く。するとベンチから至学館の永井先生の檄がこちらまで聞こえてくる。これで至学館の選手たちのスウィッチが入り、気迫を前面に出し、立ち向かってくる。その後いくつかのピンチはあったが、そのまま2対0で逃げ切り、夏大会5年連続5回目の優勝を飾った。まりあ・かんなの新体制の中での初タイトル奪取。1つの区切りとして、無失点で戦い切ったことは認める。春先からの成長が結果に結びついているのも事実。ただ、今日の試合で出た課題は簡単なものではない。一朝一夕で何とかなるものでもない。強化の夏はまだ始まったばかりである。【塵も積もれば山となる】

 今週は東海Liga Student 2021 の試合で、東海大翔洋高校戦を挟み、皇后杯予選で、愛知県フットボールセンター知多での2連戦を控える。連日東京2020オリンピックの熱戦にも元気づけられるが、愛知県の女子サッカーも熱い。蛇足だが、なでしこジャパンの選手たちも今日の試合にすべてを賭けよ。【チリを破ればやまとなでしこ?】

 

ページの先頭へ戻る

暑中お試合申し上げます!!

 毎日同じ表現で申し訳ないが、ただただ暑い。

 7月24日(土)の高校生活入門セミナーに参加して頂いた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。またサッカー講座を受講してくれた何十人の皆さんも、いいパフォーマンスを見せてくれてありがとうございました‼みんなの本校の制服姿、ユニホーム姿が見たいものです。

 7月25日(日)は第43回皇后杯JFA全日本女子サッカー選手権大会愛知県予選の準々決勝が愛知県フットボールセンター知多で行われた。対戦相手はセントラル豊橋フットボールクラブで、中学生が半分以上在籍する若いチームである。立ち上がりから本校ペースでゲームが進み、前半2分のあやかのゴールを皮切りに、かんなふうかはるかがゴールし、4対0で折り返す。後半に入っても攻撃の手を緩めず、しいな3、かんな2、 が得点し、10対0で勝利。準決勝進出が決まり、至学館高校に2対1で勝利した中京大学との対戦が決まった。

 7月26日(月)は令和3年度愛知県高等学校女子サッカー大会の準決勝が愛知県フットボールセンター知多で行われた。対戦相手はインターハイ出場を決めている豊川高校。知る人ぞ知る、インターハイ予選で辛酸をなめさせられたチームである。スタートメンバーにはレギュラー入りを目指す選手も入り、インターハイに向けての戦いを視野に、調整している感じである。10:00 kick off のホィッスルが鳴る直前に、しいなが鼻血を出すアクシデント。よっていきなり10人でのスタート。落ち着いてゲームに入るつもりが、ドタバタのままゲームがスタート。ボールは収まらず、一方的に攻撃を受ける状況に…。しいなが戻り、クーリングブレイクを迎えてようやく正気に戻った。そこからは逆に一方的に攻撃を続けるも、バーに嫌われ、コーナーキックのチャンスもすべて空砲に終わる。そこで前半終了。決定力不足での悪夢が頭をよぎるが、後半勝負と選手を送り出す。すると後半2分、しいなが個人技から先制点を挙げる。前後半の立ち上がりはしいなが完全に主役を務める形となった(+_+) 後半13分にはかんなが、24分にはふうかが、30分にはあやねが追加点を奪い、4対0で勝利した。今日のゲームは、たまたま本校に分があったようである。この暑さの中、選手たちは最後まで集中し、無失点で終え、決勝進出を決めた。

 明日も含めて、まだまだ愛知県フットボールセンター知多シリーズは続く…。

 

ページの先頭へ戻る

夏大会準々決勝 からの 東京2020オリンピック開会式

 愛知は♪今日も♪快晴♪だった~♬

 7月23日(金) スポーツの日に令和3年度愛知県高等学校女子サッカー大会準々決勝が知多フットボールセンターで行われた。対戦相手は愛知啓成高校。果たして何回目の対戦だろうか、言わずと知れた旧知の仲である。

 最初のチャンスを決められるかが勝負のポイントと思っていたが、前半1分にビックチャンスが訪れ、それをしいながキーパーの股を抜いて先制ゴール。続く7分には、ふうかの特徴の出たゴールで2対0。この調子で追加点を狙うものの、愛知啓成も本校の攻撃にも慣れ、小康状態が続き、前半終了。後半に入っても単調な攻撃を繰り返し、ミスからカウンターを受けるシーンも…。後半12分にしいなの個人技から3点目を奪うと、22分にふうか、30分にれながゴールし、5対0で勝利した。無失点勝利にベスト4進出。まずは1歩前進!明日のサッカー体験を挟み、連戦となるが、この暑さの中でも試合が出来ることに喜びを感じたい。まさかそう思っているのはひょっとして私だけ?!

 まもなく東京2020オリンピックの開会式が始まる。妻沼カップの時期には群馬県で聖火リレーが行われていた。それが今日の開会式で聖火台に点火される。もう見ることのない東京オリンピック、記憶に残しておくためにもアスリートの姿を見届けたい。今に始まったことではないが、私は筋書きのないスポーツ観戦が好きなようである。

ページの先頭へ戻る

梅雨明け からの 過密日程

 テストも明け、梅雨も明け、まもなく東京2020オリンピックも開幕を迎える。残念ながら?ほとんどが無観客での競技開催が決まり、予定していたなでしこ観戦ツアーも没となった。オリンピック競技よりも先に令和3年度愛知県高等学校女子サッカー大会は7月10日(土)から行われており、本校は7月18日(日)の3回戦からの登場で、対戦相手は名経大市邨・菊里の合同チームである。両チームとも伝統のあるチームで、選手、監督ともに女子サッカーへの思いは熱い。菊里の3年生2名は今大会を持っての引退が決まってる。とにかく失礼のないようにいつも通り、全力で戦わせた。

 開始2分、チーム初ゴールはりりの右足から。その後、かんな2れなせりの3はるかふうかが得点し、9対0で折り返す。後半に入っても攻撃の手は緩めず、みすず3しいなあやかかんなはな3あやねが得点し、19対0で勝利した。結果は大勝となったが、市邨・菊里の選手たちもこの暑さの中、交代もなく、最後まで攻める姿勢を失わず、GKも負傷しながらもやり遂げた。とにかく結果がすべてではない。

 また、GH GROUP CUP (皇后杯JFA第43回全日本女子サッカー選手権大会愛知県予選)も7月17日(土) からスタートしている。本校は7月25日(日) の準々決勝から戦いが始まる。オリンピックの関係で、2つの大会が重なり、過酷な日程となっているが、1つ1つ課題を修正しながら勝ち進みたい。ちなみに愛知県高等学校女子サッカー大会の準々決勝は7月23日(金) に愛知啓成高校と対戦する。選手たちはオリンピックのサッカー競技よりも過密スケジュールを体感することとなる。勝てば の話ですが…。

 すでに異常な暑さとなっていますが、歴史にも残る、記憶にも残る今年の夏を健康で乗り切りましょう!私事ですが、先週新型コロナワクチンの1回目の接種が終了し、明日が人間ドッグ🐶。もう健康を考える年齢です(^_-)

ページの先頭へ戻る