新人戦|聖カピタニオ女子高等学校|多田の高校女子サッカー奮闘記ブログ

「新人戦」 タグの記事

H28 新人戦 決勝 & プリンセスリーグ

 2月11日(土) 建国記念のこの日、新人戦決勝が名古屋市港サッカー場で男女の決勝が行われた。前日から愛知県に大雪注意報が発令されており、これまた開催が危ぶまれたが、南山高校の協力もあり、予定通り試合は行われた。対戦相手は愛知啓成高校(旧稲沢女子高校)である。久しぶりの決勝での対戦。氷河期を経て、完全復活を遂げた。

 試合は前半7分に動く。右コーナーキックからの混戦を最後ははぜが押し込み、貴重な先制点をあげる。新人戦決勝限定の得点ポーズは “ジャスティス”。ベンチ前ではぜが中心となり叫んだ。ただ、前半にこのポーズを2度と見ることはなかった。啓成は球際で身体を張り、DFからの大きいフィードで押し返す。本校のゴール前での数々のチャンスは枠を捉えきれない。啓成側のスタンドからの声援?も選手たちを後押ししている。後半に入り、少し修正を加えると、ちいな(右足)、たけ(PK)、あゆ(身体ごと)のシュートが立て続けに決まり、4対0とリード。それでも啓成は諦めることなく、本校ゴールに向かい続けた。ピンチも何度かあったが、あかりひかるを中心としたDF陣が得点を許さず、また最後は2年生全員がピッチに立ち、試合終了のホィッスルを聞いた。不満だらけの内容であったが、素直に結果(12年連続14回目の新人戦優勝)を喜んだ。引き続き、高校リーグ(21チーム)の表彰も盛大に行われ、チームの大きな優勝カップ以外に、こなつが最優秀選手、たきが優秀選手、ちいなが得点王に選ばれ、それぞれが大きなメダルを受け取った。

 2月12日(日) プリンセスリーグ最終節(三重高校戦)。この時期にお互い新チームで臨む試合は1対4で、本校が敗戦した。三重高校は三重県の新人戦でも、14対1で四日市西高校に圧勝しており、三重高校強しのインパクトを我々に与えた。トレーニングマッチでも赤いジャージを着た中学生が5,6人加わり、チームに刺激を与えていた。この姿に田中先生もにんまり?!

 さあ、これからチーム作りは次の段階へと進む。どこまで成長するのか、また成長させられるのか。楽しみでもあり、苦しみでもある。

 ♫ さあ行こうぜどこまでも、走り出せ、走り出せ・・・

選抜高校女子サッカー大会「めぬまカップ」in熊谷
第23回大会参加校一覧

ページの先頭へ戻る

初蹴り?新人戦予選リーグ

? 年末、年始の4日間の短いオフを終えて、1月4日(月) 本校グラウンドにて初下痢、違う初蹴りを行った。引退した3年生と昨年、一昨年、二昨年?、三昨年?、もっと前の卒業生たちが集い、初蹴りを楽しんだ。この日に集まったメンバーは動けるメンバーたち。各学年ごとのミニゲーム大会では、3年生チームとOGチームが決勝戦進出。藤枝順心と神村学園と同様、お互い持ち味を出し合っての決勝戦は、人数・年齢で勝るOGチームが勝利した。その後、全員で善哉に舌鼓を打った。ではまた来年も…、いや来年は兵庫にいる予定。

 1月5,6日は名古屋経済大学フェスティバルに参加。第1回大会からフル参加している。まだ2回目だけど…。5日の夜は指導者たちがグラウンド横のプレハブに集まり、夜を明かさんばかりの勢いで、女子サッカーにかける思い、目指すサッカー、指導などを語り合い、熱くて、寒い夜を過ごした。

 1月11日(月) 新人戦予選リーグ第1戦。新しい背番号を身にまとい、小坂井高校との対戦に備える選手たち。やや緊張した面持ちも、3年生のサプライズ演出にリラックスムードが漂う。1年生もミサンガを準備し、チーム力結束に一役買った。試合は小坂井高校がけが人などで、やむなく8人でのゲームスタート。何か同じようなシチュエーションがあったような気がするが…。とにかく人数不足での試合は、1つの “新人戦あるある” である。試合はと言うと、相手の状況を見る余裕のない選手たちは全力で戦い、前半11点、後半7点を奪って勝利し、過去の先輩たち同様に初陣を飾った。また、試合会場では指導者同士で新年のあいさつが飛び交い、高校生同士では熱戦が繰り広げられた。高校選手権大会の決勝レベルには到底及ばない選手たちであるが、この1年での成長度では負けず、劣らないはずである。指導者はそれを評価してあげよう。強く自分に言い聞かせながら、次へと続く。

DSC09949-001

ページの先頭へ戻る

平成25年度新人戦 決勝

 2月15日(土)名古屋市港サッカー場。決勝の舞台は、前日の低気圧によりシャーベット状になって所々に雪が残っている。試合実施も危ぶまれる状況にあったのは間違いない。ところが、前日から安城学園の中野先生が“新人戦決勝のグラウンド環境を何とかしたい有志の会”を立ち上げ、各校の先生方に水取り用の道具と着替えの準備を呼び掛けたことで、述べ50人以上の生徒や教員が朝早くから会場に足を運び、雪かきをし、水を取った。冷たい雨は降り続き、手も足も感覚を失っているのに、また何かの報酬や見返りがある訳でもないのにである。皆さまの自分を犠牲にしての行動に厚く感謝しています。ありがとうございました。特にマイクを握り、先頭指揮を取り続けた中野先生、輝いていました。熱い呼びかけに係員の人が「マイクの音量を下げた」と報告に来たことを付記しておく。おそらく近隣に住む人への配慮と思われる?!

 試合は予定通り9時45分にキックオフ。人海戦術で準備したとは言え、ピッチは水浸し。そんな状況が幸いしたのか、チャンスは本校が多く作りだした。しかし、椙山女学園も身体を張った守りで得点は許さない。試合が動いたのは前半33分。まあがGKをかわして、右足で待望のゴールを決めた。約束通り、ベンチ前まで来てゆりかごダンス。何が起こったかわからない梶野は横で妙な振りで真似ている。これはもうすぐ産まれてくる梶野先生の第1子の子のためのお祝いダンスで、試合前にこっそり仕込んでおいたものとわかると、表情はなお一層緩んだ。それから程なく前半終了。後半に入るとすぐに、インターセプトしたさおりがセンタリング。それをまたもや、まあが今度は左足のボレーで2点目を決めた。続く後半2分には、コーナーキックからまゆが押し込み、3対0。その後も再三相手ゴールに迫るも決め切れず、そのまま試合終了。9年連続11回目の優勝を飾った。ただ、この優勝がかすむフェアプレー賞は紛れもなく、グラウンド整備、試合運営に携わった人々すべてである。

 その後、高校リーグ(1部・2部)の表彰もそのピッチの外で盛大に行われた。続く男子の準決勝は風が強いものの、いいコンディションで熱い戦いが行われた。これも女子の協力があってのことである。男子の関係者も女子チームの協力体制には感心しきりだったことも最後に付け加えておきたい。

ページの先頭へ戻る

平成25年度新人戦 準々決勝

 2月8日(土)準々決勝、会場は岩倉総合高校。当然前日から天気予報を確認しながら当日の試合進行を考えていた。朝6時の時点で、警報の発令もなく、公共交通機関の運休、高速道路の閉鎖もなく、予定通り試合の準備を進める。ところが、一向に雪がやむ気配がなく、むしろ雪は激しさを増す。現地で協議の結果、生徒の安全面を考慮し、翌日の順延に決定した。自分が記憶するに大会初の出来事である。2月9日の試合会場は東三河の時習館高校。雪はあまり降らない地方だけに試合は可能と判断した。

 およそ10年ぶりの時習館高校。学校の敷地面積は愛知県1位の広さ。全国的に見ても北海道の農業高校を除けば全国1位とのこと。校舎は高くても2階建て。全校生徒数は1000人弱の愛知県屈指の進学校。ところが、グラウンドには渥美線が開通する際に出た土が使用されているらしく、過去経験したことのない粘土質。審判の靴も脱げそうになるほど。そんな中ではあるが、時習館高校の生徒が水取りをし、会場準備の甲斐あり、予定通り試合は行われた。試合は前半にさおり2点、まあ、みのりが得点し、後半はともな、はるか(公式戦初得点)が得点し、6対0で準決勝進出を決めた。準決勝は2月11日(火)11時30分から春日井商業高校で行われる。対戦相手は安城学園高校を1対0で下した時習館高校である。決勝は当初の予定よりも15分早まり、9時45分キックオフで名古屋市港サッカー場で行われる。雪の影響で男子の試合も順延となり、この日に準決勝2試合が実施され、その勝利チームが両校優勝となるらしい。

ページの先頭へ戻る

平成25年度新人戦予選リーグ第2戦

 2月1日(土)旭丘高校にて旭丘高校と予選リーグ第2戦が行われた。数々の対戦を繰り返してきたこのカードが予選リーグで行われるとは・・・複雑な心境で試合に臨んだ。あの名将中西先生もグラウンドに顔を出され、久しぶりの再会を懐かしんだ。試合は2週間前の至学館戦とは違い、その間練習で取り組んできたものが随所に表れ、ピッチ内で選手たちが躍動した。また、交代枠をすべて使い切り、チーム内の競争心を煽りながら勝利を掴んだ。(試合結果は愛知県高体連女子サッカー委員会のHPを参照)

 決勝トーナメント準々決勝の相手は金城学院高校。ここも歴史のあるチーム。この1週間を大切にし、体調管理には万全を期し、試合に臨みたい。ただ、天候はあまりよくないようだが・・・。翌日の2月9日(日)が準決勝。決勝は2月15日(土)に昨年に引き続き、男子の決勝と同じ会場(名古屋市港サッカー場)で行われる。その日には愛知県高校女子リーグ(1部・2部)の表彰も予定されており、各校の選手たちも大挙して集う。入場は無料。公共交通機関を利用しての観戦よろしくお願いします。

ページの先頭へ戻る