「決勝」 タグの記事
H28 新人戦 決勝 & プリンセスリーグ
2月11日(土) 建国記念のこの日、新人戦決勝が名古屋市港サッカー場で男女の決勝が行われた。前日から愛知県に大雪注意報が発令されており、これまた開催が危ぶまれたが、南山高校の協力もあり、予定通り試合は行われた。対戦相手は愛知啓成高校(旧稲沢女子高校)である。久しぶりの決勝での対戦。氷河期を経て、完全復活を遂げた。
試合は前半7分に動く。右コーナーキックからの混戦を最後ははぜが押し込み、貴重な先制点をあげる。新人戦決勝限定の得点ポーズは “ジャスティス”。ベンチ前ではぜが中心となり叫んだ。ただ、前半にこのポーズを2度と見ることはなかった。啓成は球際で身体を張り、DFからの大きいフィードで押し返す。本校のゴール前での数々のチャンスは枠を捉えきれない。啓成側のスタンドからの声援?も選手たちを後押ししている。後半に入り、少し修正を加えると、ちいな(右足)、たけ(PK)、あゆ(身体ごと)のシュートが立て続けに決まり、4対0とリード。それでも啓成は諦めることなく、本校ゴールに向かい続けた。ピンチも何度かあったが、あかり、ひかるを中心としたDF陣が得点を許さず、また最後は2年生全員がピッチに立ち、試合終了のホィッスルを聞いた。不満だらけの内容であったが、素直に結果(12年連続14回目の新人戦優勝)を喜んだ。引き続き、高校リーグ(21チーム)の表彰も盛大に行われ、チームの大きな優勝カップ以外に、こなつが最優秀選手、たきが優秀選手、ちいなが得点王に選ばれ、それぞれが大きなメダルを受け取った。
2月12日(日) プリンセスリーグ最終節(三重高校戦)。この時期にお互い新チームで臨む試合は1対4で、本校が敗戦した。三重高校は三重県の新人戦でも、14対1で四日市西高校に圧勝しており、三重高校強しのインパクトを我々に与えた。トレーニングマッチでも赤いジャージを着た中学生が5,6人加わり、チームに刺激を与えていた。この姿に田中先生もにんまり?!
さあ、これからチーム作りは次の段階へと進む。どこまで成長するのか、また成長させられるのか。楽しみでもあり、苦しみでもある。
♫ さあ行こうぜどこまでも、走り出せ、走り出せ・・・
平成21年度愛知県高等学校新人体育大会準決・決勝
10:00キックオフの笛。よしみのシュートで先制。
その後、またよしみ。続いてBoo。ともみが得点して前半終了。
結局8対0で勝利し、決勝進出。
シュート23本で8点。まあ、日本代表(VS香港)よりましか・・・。
また、得点者も6人でどこからでも得点できたことが、今のチームの成長した部分である。
日によって調子の悪い選手、厳しいマークにあう選手、けがの選手がいる訳で、やはり全体の底上げが大切になってくる。
どこの高校にも当然中心選手がいる。数年前の愛知県の高校レベルでは、経験者で2,3人いれば勝ち上がれたが、今はそれだけでは残れない。
チーム戦術も含め、個人を伸ばす(高める)ことが求められる。まあ、わかっているけどね・・・。
決勝の相手は、春日井商業に2対1と逆転勝ちした旭丘。
予選リーグで対戦し勝利しているが、トーナメントでは部類の強さを発揮するだけに侮れない。
雨脚は時間とともに激しくなり、コンディションは最悪。得点は多くのぞめそうもない。
14:00決勝の笛。監督の心配をよそに開始1分、アーリークロスからかなえの絶妙なコントロール、シュートで1点先制。
あれほど準決勝で不調だったかなえが貴重な先制点を叩き出すのだからサッカーはわからない。そのわずか5分後にはコーナーキックがオウンゴールを誘い、2対0。
準決勝では7本のコーナーキックも得点には至らなかったのに、この様である。
“This is soccer” そこからは旭丘の頑張り、粘りから追加点を奪えず、試合終了。ついに4年連続の新人戦優勝を果たした。
5試合での総得点27点、失点0で新人戦を終えた。
3年生も保護者も卒業生も応援に駆けつけてくれ、次世代の部員達の活躍を見て安心したに違いない。
色んなプレッシャーの中での優勝はまた格別である。
とったど?