「準決勝」 タグの記事
H26新人戦 準決勝
2月8日(日) 前日の予報とは違い、朝から冷たい雨。これで高体連主催大会(高校総体、高校選手権、新人戦)の準決勝はすべて雨となった。誰のせい?言いたいが言うまい。
対戦相手は前にも書いたように南山女子部。黄緑のユニホームに身を包み、気合いは十分に伝わってくる。ところが、人数を何度数えても9人。体調不良からメンバーが揃わなかったとのこと。その上、ピッチは水が浮いた状態で、南山得意のプレーも機能しない。本校の部員も手を抜くなど器用なことが出来るはずもなく、全力でぶつかり、ゲームは快勝した。南山の部員も最後まで得点を奪う姿勢を示し、監督の梅垣先生も声をかけ続けた。このゲームを次に生かそうと…。今度はもう1つ上の決勝で戦いましょう。
続く、第2試合の安城学園対椙山女学園は6対0で、安城学園が高体連主催試合初の決勝進出を決めた。当然決勝で対戦するのは初めてとなる。中野監督のあの大きな声と不敵な笑み、オーバーアクションに惑わされないように、冷静に戦いたい。決勝戦は、瑞穂公園北陸上競技場で10時キックオフで行われる。当日は愛知県高校リーグ1部、2部の表彰も行われ、13時30分からは男子の決勝戦(中京大中京対岡崎城西の勝者と東海学園対東邦の勝者)も同会場で行われる。
2月8日のこの日、AIFA(愛知県サッカー協会)アワーズ2014が行われた。女子委員会からは全カテゴリーの中から毎年11名が表彰されるが、本校の杉原朋奈(3年)が高校から選出された。全国大会出場は果たせなかったが、愛知県高体連主催大会3冠のキャプテン、高校リーグ1部の最優秀選手などの活躍が認められての表彰となった。本当におめでとう!
第36回愛知県女子サッカー選手権大会準決勝
9月9日(日)学園祭中に行われた準決勝。昨年は同じ会場(豊田スタジアム芝生広場)で、大雨洪水警報が発令中の中で行われたが、今年は快晴。芝の状態も抜群に良い。ただ、チームの状態はと言えば?マークは付くが、現状のベストメンバーで試合に臨んだ。
前半30分、左サイドからのクロスをももかがキーパーをかわして決め、先制ゴール。その他にもチャンスは何度もあったものの決め切れず、またピンチも何度かしのぎ、1対0で折り返す。思い通りのゲーム運びであったが、疲労の色を隠せない選手もいる。こんな時こそベンチワークが重要なのだが、いい手立てが見つからないまま、後半に突入。このまま20分しのいでほしいと言う願いはむなしく、後半5分に左サイドをぶっちぎられ、同点ゴールを奪われる。後半12分にも同じような展開で失点し、1対2と逆転を許す。そこから反撃を試み、何度もチャンスは訪れるが、決め切れない。するとよくあるパターンで、逆にカウンターから失点し、最終的には1対4で敗戦した。敗れたとは言え、選手達は最後まで目指すサッカーを試行し、諦めずにゴールを目指した。結果はともかく、全力を尽くした。サッカーは次の1点がどちらに入るかで大きく勝敗は分かれるが、今日の一戦も同様であろう。
9月16日(日)に3位決定戦で至学館大学と対戦するが、目標はその先にある第21回全日本高等学校女子サッカー選手権大会。9月の終わりからその愛知県予選が始まる。どうぞ、ご注目あれ!!
平成21年度愛知県高等学校新人体育大会準決・決勝
10:00キックオフの笛。よしみのシュートで先制。
その後、またよしみ。続いてBoo。ともみが得点して前半終了。
結局8対0で勝利し、決勝進出。
シュート23本で8点。まあ、日本代表(VS香港)よりましか・・・。
また、得点者も6人でどこからでも得点できたことが、今のチームの成長した部分である。
日によって調子の悪い選手、厳しいマークにあう選手、けがの選手がいる訳で、やはり全体の底上げが大切になってくる。
どこの高校にも当然中心選手がいる。数年前の愛知県の高校レベルでは、経験者で2,3人いれば勝ち上がれたが、今はそれだけでは残れない。
チーム戦術も含め、個人を伸ばす(高める)ことが求められる。まあ、わかっているけどね・・・。
決勝の相手は、春日井商業に2対1と逆転勝ちした旭丘。
予選リーグで対戦し勝利しているが、トーナメントでは部類の強さを発揮するだけに侮れない。
雨脚は時間とともに激しくなり、コンディションは最悪。得点は多くのぞめそうもない。
14:00決勝の笛。監督の心配をよそに開始1分、アーリークロスからかなえの絶妙なコントロール、シュートで1点先制。
あれほど準決勝で不調だったかなえが貴重な先制点を叩き出すのだからサッカーはわからない。そのわずか5分後にはコーナーキックがオウンゴールを誘い、2対0。
準決勝では7本のコーナーキックも得点には至らなかったのに、この様である。
“This is soccer” そこからは旭丘の頑張り、粘りから追加点を奪えず、試合終了。ついに4年連続の新人戦優勝を果たした。
5試合での総得点27点、失点0で新人戦を終えた。
3年生も保護者も卒業生も応援に駆けつけてくれ、次世代の部員達の活躍を見て安心したに違いない。
色んなプレッシャーの中での優勝はまた格別である。
とったど?