「伊藤 彰洋」 が執筆した記事
- 次のページ »
- [ 1 / 2 ]
- « 前のページ
第56代生徒会発足!!
みなさんこんにちは!!第56代生徒会です。
今年度は、2年生1名、1年生5名という体制になりスタートしました。
最初のミーティングでは、全員ガチガチに緊張した様子で始まりましたが、時間が経つにつれて和気あいあいとした雰囲気になっています。これからが楽しみです!
新しい生徒会が始まったばかりで不安な気持ちもありますが、私たちは様々なことにチャレンジし、みなさんに発信できるようしていけるよう頑張りたいと思います!
【ブログの更新について】
昨年度はなかなか更新できなかったので、今年度こそは少しずつでも情報を提供できたらいいなと思っています!
一年間よろしくお願いします!!
第56代生徒会執行部 会長 小島夏帆
55代目生徒会を終えて
こんにちは!55代目生徒会長の丹羽桃子です。
先日退任式を終え、1年間の任期を終えることができました。皆様に感謝の気持ちを伝えると共に、一年の活動を振り返っていこうと思います。
まずは、1年間私たちの活動へのご理解とご協力誠にありがとうございました。校長先生をはじめとする先生方、シスター方、全校生徒の皆様、そして地域の皆様の支えのおかげで私たちは1年間活動をすることができました。またこの一年を通して6人全員が成長することができました。
私たちの活動の始まりは「取材活動」から始まりました。取材活動では様々な課外活動や生徒会活動を取り上げ、取材することによってより多くの生徒に活動を知ってもらい、興味を持ってもらうことができました。当初は5分のビデオを作るのにも14時間程かかり悪戦苦闘したこともありましたが、たくさんの先生方のご指導のお陰で私たちなりの作品を作ることができるようになりました。これも私たちにとって一つの経験となり良い思い出ともなりました。
9月には生徒会最大行事でもある学園祭を迎え無事終えることができました。今年のテーマ「 響 〜女子高生が伝えたいこと〜 」を元に、各クラス団結し一から作り上げ、どのクラスも思いが響くものとなりました。今年で最後となったファッションショーでは、どのクラスも強い思いが伝わってくる発表となり、23年の歴史に幕を降ろすことができました。また途中雨が降り天候が悪かった中、たくさんの方にご来校していただき、この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
この一年55代目として私たちなりに精進してまいりました。そして先日任命式が行われ、これからは56代目生徒会執行部となります。これからも皆様のご理解とご協力の程宜しくお願いいたします。
最後になりますが一年間本当にありがとうございました!
55代目生徒会執行部一同
新学期START!
皆さんこんにちは!第55代生徒会執行部です! 大変更新が遅くなってしまい申し訳ありません。今年度から毎月ブログを更新していきたいと思います。ぜひ見てくださいね☆
こんな感じの個性豊かなメンバーで和気あいあいと頑張っています。任命式が行われた昨年10月から今日まで、行事の運営やボランティアなど幅広い活動を行ってきました。カピタニオに新たな風を吹かせられるよう、様々なことに挑戦していきます!今年度もよろしくお願いします。
さて、季節はもう春を迎え日に日に暖かさが増していますね。 4月7日に入学式が行われカピタニオに新入生がやってきました~^^
真新しい制服に身を包み初めは緊張した面持ちだった新入生も、暖かい拍手で 迎えられ、リラックスして式を終えることができました。
生徒会メンバーも、案内や誘導など今年度初仕事をしてきました!
その他にも、始業式・新入生歓迎会など今月は行事が盛りだくさんの濃い一か月でした!生徒の皆さん、そろそろ新しい生活には慣れましたか? 個人的に私は新しい教室が一番上の階になってしまい未だに階段の上り下りに慣れません・・・(苦笑) そんなことは置いておいて!新生活で何か困ったことやわからないことがあったらいつでも本校舎三階の生徒会室を覗いてみてくださいね♪生徒会メンバーがお手伝いします。
来月の更新もお楽しみに!
第55代生徒会執行部 書記 各務 朱音
第54代生徒会の任期を終えて
私たち第54代生徒会は、このたび1年の任期を終えることとなりました。
みなさんは私が1年前のブログで、「今あるものを見つめ直し、改善して新たなものに作り変える」と宣言したのを覚えているでしょうか。私は今、それを達成できたと自信をもって言うことができます。
今年度、私たちが行ってきた活動を振り返り、その一部を紹介します。
まず、毎年2月に全校生徒に配っていた「ANGELI」という生徒会誌についてです。これは、一年の振り返りと3年生への卒業祝いの内容が混在しているという問題点をあげました。そして話し合いを重ねた結果、「ANGELI」を3年生の卒業祝いの品と位置づけ、配るのも3年生だけにすることにしました。それに伴い内容も変更をし、例年よりも進化した「ANGELI」を作り上げました。
3年生の思い出に残るものができあがったと感じています。
そして、大きな改革をしたのが学園祭です。
以前、学園祭のブログにも書きましたが、近年の学園祭での表現方法が偏っているという問題点を上げ、クラス展示では「ものづくり」を、ファッションショーでは「演出」をそれぞれ各クラスにお願いしました。その他にも、夏休み前と夏休み中の学園祭準備の時間が十分に取れていないという問題に対して、「ウマニタスの授業内で話し合いのしかたを学習する」、「例年行っていた学園祭用のクラス配置をなくし、普段使っている教室で展示を行ってもらう」という2つの方法を採用しました。また、姉妹クラスの活用方法として、生徒会企画のアクション・ペインティングを姉妹クラスごとに行うことにしました。これらの改善を通して、例年よりクオリティが上がったのではないかと感じています。
このような活動ができたのも、まずは第54代生徒会のメンバー、顧問の先生方のおかげです。
第54代生徒会のメンバーはそれぞれに得意とする仕事分野があり、私も信頼して仕事を振り分けることができました。上記の改善は、第54代生徒会のメンバーが彼女たちだったからこそ成しえたことです。私はこの6人のメンバーと顧問の先生方とで活動ができたことを誇りに思います。
生徒会という貴重な経験をさせていただき、こんなにも素敵な仲間に出会える場を与えてくださったことに感謝しています。
また、こうして1年間無事に生徒会活動を全うできたのは、いつもご支援してくださる多くの方々のおかげでもあります。全ての方に感謝いたします。本当にありがとうございました。
そして、この記事をもちまして第54代生徒会によるブログは終了し、これからは第55代生徒会がブログを担当いたします。
きっと、皆様に魅力溢れる学校の様子をお届けしてくれることでしょう。
これからも聖カピタニオ女子高等学校生徒会へのご協力をよろしくお願いいたします。
1年間ありがとうございました!
第54代生徒会長 小中 萌愛

感謝
平成29年度体育祭を終えて
学園祭に続き、9月の大きな行事である体育祭が、29日に行われました。
雨で開催が危ぶまれましたが、当日は見事に晴れて体育祭日和となりました。
どの競技でも全校生徒の皆さんが、思いっきり楽しみながら参加していたのが印象的でした。クラスで重ねた練習の成果を発揮し、大盛り上がりでした。各クラスの絆も深まったのではないでしょうか。
他にも、姉妹クラスと共に挑んだ「ムカデリレー」では無邪気な笑顔が溢れ、学年対抗の競技では競技の参加者も応援者もクラスの壁を越えて力を合わせ、学年が一つにまとまっていました。また、点数に加わらないお楽しみ競技である「リレーアラカルト」では誰もがはしゃぎ、笑い声が響き渡りました。
そして最後に行われたのは、3年生による学年演技「プロムナード」です。
50年以上の歴史があるこのプロムナードには、「それぞれ進路は違うけれど、前を向いて一歩一歩進んでいこう」という意味が込められています。
短い期間の中練習を重ね、本番では堂々と歩くことができたと思います。
そして、気になる体育祭の結果は………
総合成績 1位 3年D組 2位 2年C組 3位 3年C組
優勝した3年D組の皆さんは、なんと体育祭三連覇です。おめでとうございます!!
2017年度学園祭その5「ファッションショー」
二日目の午後からは学園祭のフィナーレであるファッションショーが行われました。ファッションショーは各クラスのクラステーマと連動しています。また、こちらも学園祭の目標を達成するために「演出」にこだわってほしいとお願いしました。
すると、どのクラスも例年には見られなかった斬新な演出をしてくれました。J.K.ローリングを取り上げたクラスは会場の人を巻き込んで一緒に呪文を唱える演出をしました。またでんじろう先生を取り上げたクラスは、ドライアイスにバラをつけると色が変わるという実験を演出の一つとして取り入れていました。
そして演出だけでなく衣装も例年はドレスが多かったのですが、今年はドレスにこだわらずクラステーマにあった衣装をどのクラスも作っていました。かなりレベルの高いファッションショーであったと思います。
2017年度学園祭その5「結果とまとめ」
最後に学園祭の結果をご報告します。
クラス企画
1位:3C
2位:2E
3位:3D
審査員特別賞 演劇部
ファッションショー
1位:3D
2位:2E
3位:3A
審査員特別賞:2C
生徒会特別賞
マンガ・アニメ同好会
2D
今年の学園祭は学園祭テーマの他に「ものづくり」や「演出」など考えなければならない重要な点が多くありました。難しかったとは思いますが、どのクラスも見事に「ものづくり」「演出」を行ってくれたので、例年よりもさらにクオリティの高い学園祭になりました。今年の学園祭の目標である「クオリティと表現方法の向上」が達成できたと強く思います。
この学園祭を開催するにあたりご支援してくださった全ての方に感謝いたします。本当にありがとうございました。
第54代 生徒会長 小中萌愛
2017年度学園祭その4「一般公開」
一般公開日である学園祭二日目では、各クラスや部・同好会の皆さんがそれぞれ展示を行いました。各クラスではクラステーマとして「ある分野や物を変えた人物」を取り上げました。あるクラスは歌舞伎をつくった出雲阿国を取り上げ、またあるクラスは女性の服装を変えたココ・シャネルを取り上げていました。
また、学園祭の目標を達成するために生徒会が掲げた「ものづくり」を各クラスにお願いしました。模造紙に調べた内容を書いて貼るのではなく、立体的な“物”を作ってほしいと考えたからです。
学園祭当日、初めての試みだったので不安もありましたがどのクラスもしっかり「ものづくり」をしてくれていました。宮崎駿を取り上げたクラスはトトロのオブジェをつくり、トーマス・エジソンを取り上げたクラスは映写機をつくり自作の動画を流していました。どのクラスも大盛況で、足を運んでくださった方々にも楽しんでいただけたのではないでしょうか。
- 次のページ »
- [ 1 / 2 ]
- « 前のページ