「未分類」 カテゴリーの記事
トルコ・シリア地震募金 ご協力ありがとうございました
トルコ・シリアで発生した大地震により、現地では多くの方が安心できない状況の下で生活されています。
そこで私達は、被災された方々のために、私たちができることをしようと考え、
2月20日(月)から2月24日(金)までの間、校内で募金活動を行うことにしました。
募金活動は生徒会と宗教委員、WITH部が協力し、朝と帰りの2回に渡り、校門や下駄箱に立って協力を呼びかけました。
たくさんの生徒の皆さんや先生方、シスター方が『被災地の方々のために』と協力してくださり、合計23,114円の寄付が集まりました。
寄付されたお金は、カリタスジャパン『トルコ南東部地震救援募金』を通して被災地の皆さんのために使われます。
協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
今回の募金活動を通して、私たちでも被災された方々の役に立つことができるということを改めて感じました。日本は災害などで国内外問わずたくさんの方からご支援をいただいた経験があります。その恩返しとして、今回のように災害が起こったときには、私たちができることを考えて行動にうつし、少しでも被災地の方々の力になりたいと考えます。
最後になりますが、被災地の方々が一刻も早く、安心できる生活に戻れますよう、心からお祈りしております。
以上、生徒会でした。
ARTS FESTA 開催!
ARTS FESTAが2/6(月)~2/10(金)に開催されました!!
コーロアンジェリコ、シンフォニア同好会、軽音楽部、演劇部、ダンス部がカリタスホームでの舞台発表を、美術部、料理部、茶道同好会、WITH部、アミチツィア、ECC同好会がスペランツァ棟での展示・販売を、放送部が昼休みに各部活動紹介をしてくださいました。
このARTS FESTAは、私たち第60代生徒会が『文化部の活動をより多くの方に知ってもらいたい!活躍してもらえる場を設けたい!』と考え、企画したものです。
初めてのイベント企画だったので、どうやって企画・運営をしていったらいいのか最初は分からないことばかりでした。なかでも特に難しかったことが各部活動のみなさんとの連携です。各部活動の代表の方を集めて情報を伝達するのですが、うまく情報が共有できなかったことが多々ありました。日程などに関する伝達が遅くなり、準備期間が短くなってしまった部活動などもあったかと思います。そのような状況のなかでも、前向きに準備に励んでくださったり、快く私たちのお願いを聞いてくださったりした部・同好会の皆さんには感謝しかありません。
最後までARTS FESTAに協力してくださった各部活動のみなさん、本当にありがとうございました。
この企画を通して、難しいことや初めてのことにもたくさん直面しましたが、たくさんの方の協力のおかげでとても良いイベントになったと思います。生徒会でも、それぞれが自分の役割に責任をもって取り組むことができ、自分自身も成長することができたと実感しています。これからはこの経験を活かし、さらにパワーアップして、秋の学園祭にもつなげられるよう頑張ります。
ここで、各部・同好会の発表内容を少しご紹介します。
とても素敵な演奏でした。2曲目のホールニューワールドでは、アラジンの世界観に引き込まれたようでした。
きれいな歌声でした。少人数での発表でしたが、合唱をする楽しさがこちらにも伝わってきました。
各バンドの方々が、それぞれの個性あふれる素敵な演奏をしてくださいました。先生も出場したバンドは、大いに会場を盛り上げてくださいました。
とても楽しい発表でした。キャストさんはもちろん、音響や照明の担当の方もみんなで協力してつくりあげてくださった舞台に感動しました。
ARTS FESTAの締めくくりとして、とてもかっこいいパフォーマンスで盛り上げてくださいました。
お茶の作法や、お道具について詳しく書かれた展示をしてくださいました。写真なども使われていて、とてもわかりやすかったです。
とても美味しそうなマドレーヌで、料理部さんたちが一生懸命、開発してくださったことが伝わりました。機会があればまた作っていただきたいです。
ジェンダーについて、とても詳しく調べてまとめてくださいました。身近な制服や、学校の中にも、ジェンダーに関するものがたくさんあることを知ることができました。
ECC同好会さんならではの、世界に目を向けたポスターを掲示してくださいました。カラフルな文字とイラストで、とてもかわいい展示でした。
ボランティアについて、詳しく、分かりやすい展示をしてくださいました。普段、WITH部のみなさんがすばらしい活動をされていることが伝わりました。
プラ板づくり体験はとても繁盛していました。ダンボールで造られた恐竜もとてもかわいかったです!!
放送での各部活動の宣伝を通して、ARTS FESTAを盛り上げてくださいました。放送のおかげで、たくさんの人にARTS FESTAを知ってもらうことができました。ありがとうございました。
各部活動のみなさんが全力で取り組んでくださったり、多くの生徒のみなさんが観客として盛り上げてくださったりしたおかげで、発表者も観客もみんなで楽しめる素敵なイベントになったと思います💕
本当にありがとうございました😭
以上、生徒会でした!!
第60代生徒会発足!!
あけましておめでとうございます。2023年も本校並びに本校生徒会をよろしくお願い致します。
私たちは第60代生徒会執行部です。
今年度の生徒会メンバーは2年生2名、1年生4名という体制で、10月中旬から活動がスタートしました。
最初のミーティングは緊張した様子で始まりましたが、今ではお互いの意見を交換しながら、少しずつ和気あいあいとした雰囲気になってきています。
新しい生徒会が始まり少し不安な気持ちもありますが、様々なことにチャレンジし、生徒のみなさんや保護者の方々、シスター方や先生方にもカピタニオの成長を発信できるよう、生徒会一同頑張りたいと思います。
さて、今回は昨年12月に行った「奉仕活動」についてご紹介します。
聖カピタニオ女子高等学校では毎年クリスマスの時期に「奉仕活動」が行われます。
この「奉仕活動」とは、「奉仕」の意味を考えながら、お世話になった人や、直接会えない遠くにいる人たちに喜びが与えられるようにと活動する、私たちカピタニオ生にとっての大切な行事の一つです。
今年は「よろこび」というテーマのもと、生徒が学年・クラスを問わず別々の活動に分かれ、初めての仲間と共に協力をしながら1日を過ごしました。
コロナ禍ということで、まだ今まで通りの活動はできませんでしたが、クリスマスカードやエプロン、ステンドグラスの作成を行ったグループもいれば、駅で募金活動を行ったグループもいました。そしてとても寒い中、馬小屋の作成や校舎の美化、イルミネーションの飾り付けに励んでくれたグループもいました。
「奉仕」は相手に捧げるもの、相手を大切にすることです。喜びを分かち合いながら有意義で素敵な一日を過ごし、私は「隣人を愛する」という言葉に近づけた気がしました。
12月19日にはこの奉仕活動で作成したクリスマスカードの一部を瀬戸市立長根小学校に無事届けることができました。小学生の皆さんに喜んでもらえていると嬉しいです。
生徒会では現在、2月開催予定のARTS FESTA(文化部発表会)に向けてポスター作りやパンフレット作りなど、さまざまな準備を進めています。文化部の皆さんの発表が楽しみです!!
これから一年間よろしくお願いします!
第60代生徒会執行部
2017年度学年祭その2「生徒会企画のアクションペインティング」
学園祭一日目、まずは午前中に生徒会企画が行われました。
今年の生徒会企画では、学園祭の目標のもと、「既存の枠にとらわれない表現方法を獲得してほしい」という思いから「アクション・ペインティング」を取り上げました。アクション・ペインティングとは、床に大きな紙を敷き、体を動かしながら絵具を垂らしたり飛び散らせたりしてキャンバスを描いていく方法のことで、代表的な画家にアメリカのジャクソン・ポロックがいます。
まずは、講師として広島大学大学院より大島徹也先生にお越しいただき、「抽象絵画」「アクション・ペインティング」「ジャクソン・ポロック」の3点について講演をしていただきました。高校生の私たちにも分かるように、丁寧にお話をしてくださり、抽象絵画やアクション・ペインティングへの理解を深めることができました。
講演のあとは実際に全校生徒でアクション・ペインティングを行いました。事前に自分が筆として使いたい物を持ってきてほしいとお願いをしていたので、絵の具の筆以外にもタオルやスポンジなど思い思いの筆でキャンパスを描いていたのが印象的でした。全校生徒の皆さんが笑顔で思い切りよく取り組んでいたので、この企画の思いは皆さんに届いたと感じました。