「生徒会活動」 カテゴリーの記事
- 次のページ »
- [ 1 / 2 ]
- « 前のページ
第54代生徒会の任期を終えて
私たち第54代生徒会は、このたび1年の任期を終えることとなりました。
みなさんは私が1年前のブログで、「今あるものを見つめ直し、改善して新たなものに作り変える」と宣言したのを覚えているでしょうか。私は今、それを達成できたと自信をもって言うことができます。
今年度、私たちが行ってきた活動を振り返り、その一部を紹介します。
まず、毎年2月に全校生徒に配っていた「ANGELI」という生徒会誌についてです。これは、一年の振り返りと3年生への卒業祝いの内容が混在しているという問題点をあげました。そして話し合いを重ねた結果、「ANGELI」を3年生の卒業祝いの品と位置づけ、配るのも3年生だけにすることにしました。それに伴い内容も変更をし、例年よりも進化した「ANGELI」を作り上げました。
3年生の思い出に残るものができあがったと感じています。
そして、大きな改革をしたのが学園祭です。
以前、学園祭のブログにも書きましたが、近年の学園祭での表現方法が偏っているという問題点を上げ、クラス展示では「ものづくり」を、ファッションショーでは「演出」をそれぞれ各クラスにお願いしました。その他にも、夏休み前と夏休み中の学園祭準備の時間が十分に取れていないという問題に対して、「ウマニタスの授業内で話し合いのしかたを学習する」、「例年行っていた学園祭用のクラス配置をなくし、普段使っている教室で展示を行ってもらう」という2つの方法を採用しました。また、姉妹クラスの活用方法として、生徒会企画のアクション・ペインティングを姉妹クラスごとに行うことにしました。これらの改善を通して、例年よりクオリティが上がったのではないかと感じています。
このような活動ができたのも、まずは第54代生徒会のメンバー、顧問の先生方のおかげです。
第54代生徒会のメンバーはそれぞれに得意とする仕事分野があり、私も信頼して仕事を振り分けることができました。上記の改善は、第54代生徒会のメンバーが彼女たちだったからこそ成しえたことです。私はこの6人のメンバーと顧問の先生方とで活動ができたことを誇りに思います。
生徒会という貴重な経験をさせていただき、こんなにも素敵な仲間に出会える場を与えてくださったことに感謝しています。
また、こうして1年間無事に生徒会活動を全うできたのは、いつもご支援してくださる多くの方々のおかげでもあります。全ての方に感謝いたします。本当にありがとうございました。
そして、この記事をもちまして第54代生徒会によるブログは終了し、これからは第55代生徒会がブログを担当いたします。
きっと、皆様に魅力溢れる学校の様子をお届けしてくれることでしょう。
これからも聖カピタニオ女子高等学校生徒会へのご協力をよろしくお願いいたします。
1年間ありがとうございました!
第54代生徒会長 小中 萌愛

感謝
リーダー会で学園祭について熱い話し合いが行われました。
リーダー会に参加された皆さんお疲れ様でした!!
学園際に向けて動き始めましたね。リーダー会はその一歩となる行事です。
リーダー会では休憩を入れても約3時間という長時間にわたる意見交換や説明がありましたが、全員とても真剣に取り組んでいたと思います。特に、互いのクラス企画のテーマについての質問やアドバイスなどをする時は2・3年生が今までの経験談や先例を挙げていました。下級生にとってはとても有意義な時間となったのではないでしょうか。
参加された皆さんは、カピタニオの行事の中でも最大である学園祭の中心となって動いていきます。全校生徒で力を合わせて学園祭に向けて頑張っていきましょう!
第54代 生徒会執行部 会計 玉井友梨
新入生歓迎会を行いました。
4月14日(金)は、新入生歓迎会でした。
SクラブやBlue Earth Project、委員会や部・同好会の紹介など、1年生にとっては初めてのことばかりです。
私達も1年生と初めて関わる機会ということで、学校案内ではお互いに緊張はあったものの、部活動を一緒に見てまわるうちに、笑顔で話すことができるようになりました。
今週末には1年生も部活動に加わり、いよいよ高校生活が本格的にスタートしていきます。
1年生のみなさん、歓迎会で生徒会長も話していたように何か困ったことがあれば先輩たちに相談して下さい。高校生活の三年間は人生で一度しかありません。
全力で楽しみましょう!
第54代 生徒会書記 塚本みゆう
お別れ会
2月の大きな行事の一つであるお別れ会が行われました!
お別れ会の準備が始まったのは、12月頃でした。
まず、舞台看板と脱靴室のパネルのデザイン案の選定から今年も始まりました。
様々な案が出た結果、舞台看板は黒板をイメージにしたバックと本物のクラスTシャツを使うことで3年間の高校生活の思い出がつまったものとなり、そしてパネルは季節の流れが今までの思い出を思い起こさせるデザインになったのではないかなと思います。
美術部さん、マンガ・アニメ同好会のみなさんには素敵なデザインを考えてくれたことに本当に本当に、感謝しています!!!!
同時に、部・同好会のみなさんや有志のグループも先輩方が楽しめるよう早い段階から一生懸命練習をしてくれていました。当日は、どの部も有志も会場を魅了するパフォーマンスが見られました。きっと先輩方もみなさんのパフォーマンスを見て同じ気持ちになっているのではないでしょうか。私たち在校生の気持ちが少しでも伝わっているのならば幸いです。
?
そして、私たち生徒会は3年生の先輩方に送るための思い出DVDの制作を行いました。
思い出DVDとは、3年生の先輩の思い出がつまった映像を集めたものです。また、この思い出DVDはお別れ会で最も重要なもので、生徒会一同制作をするのにとても緊張しました。しかし、憧れの先輩方の1年生のころの写真を見るのは新鮮で、また先輩方の足跡をたどることもでき、各々楽しく作業ができました。
さらに、先生方が作った映像は24時間テレビをもとにしており、間にCMが入ったりと先生方のそれぞれの個性を活かされていて、3年生だけでなく1、2年生までも笑いが絶えないものとなっていました。先生方の多大なる協力で笑いあり涙ありのとても素敵なDVDに仕上がったのではないでしょうか。
このようにたくさんの方々の協力があったお別れ会はきっと先輩方の心に残る思い出になったと思います。
本当にありがとうございました!
聖カピタニオ女子高等学校 第53代生徒会副会長 オチゲ アリーサ
卒業式
3年生との最後の行事となった卒業式。
先輩方の後ろ姿はとても輝かしいもので、多くの人が涙を流しながら堂々と卒業証書をもらう姿は、何倍もカッコよくそして美しく見えました。そんな姿を見て、「ああ、本当に卒業するんだ。」と思い、私も自然と涙がこぼれてしまいました。
今まで先輩方と過ごしてきた日々が、脳裏に映像のように流れ、卒業がなんだか突然すぎる出来事に思えました。在校生代表の送辞にも先輩の答辞にも同じような気持ちが読みこまれていました。
在校生代表が送辞で言っていた「先輩方の意志をしっかり受け継ぎたいと思います。」という言葉を聞き、これからは私たちが後輩を引っ張るのだという実感が一気に湧きました。
そして、これまで先輩方が築いてきたものを大切にしながら、先輩方から学んだことを受け継いでいこうと思います。3年生の先輩方にはたくさん迷惑をかけましたが、それでも先輩方が暖かく見守ってくださったので、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからは、新3年生として気持ちを改めて先輩方から受け継いだ意志を後輩に伝えていきたいと思います。
ご卒業おめでとうございます!
3A 3B
3C 3D
?
聖カピタニオ女子高等学校 第53代生徒会副会長 オチゲ アリーサ
Talk for 1 Step
音楽会の日の午後に「Talk for 1 Step ?路上で暮らす子供たち?」というNPO法人ICAN主催の、フィリピンの路上で暮らす貧しい子供たちとスカイプ交流をする企画が開催されました。私たちはこのような経験をすることが普段はないので、参加者にとっては記憶に残るものになったかと思います。
私自身も今年の夏休みにフィリピンへボランティアに行き、現地の貧富の差を目の当たりにしショックを受けました。また、同時に子どもたちから貧困に負けない大きなパワーを感じたことがあります。
子どもたちの言葉にはひとつひとつ重みがあり、とても考えさせられるものばかりでした。こうした私たちの経験が人から人へと伝わり、小さいことでもいずれは大きなものへとなり、子どもたちの笑顔を守ることができたらいいなと思います。
私たち生徒会は様々なところでICANの皆さんにお世話になっており、例えば学園祭でフェアトレードの商品を販売しています。そうした活動がある中、現在生徒会は書き損じはがきの募集をしています。
私たちが集めたはがきはフィリピンの子どもたちの支援にあてられ、5600枚で学校を建設することもできます。たった1枚のはがきでもこれはとても大きな力へとなります。皆さんどうぞご協力よろしくお願いします。
生徒会長 長谷川 彩
音楽会
12月18日に音楽会が開催されました。この日を迎えるまで毎日クラスが一つとなり、ひたむきに練習を重ねる姿が印象的でした。
夏休みごろから曲のアレンジを始め、12月に入ってからソロパートや掛け合いの練習、またピアノ以外にもフルートやヴァイオリンなどの楽器を使用するクラスもあり、各クラスの個性が光る音楽会になりました。
そんな今年の音楽会は例年通り生徒会のオープニングで始まりました。今年のオープニングでは顧問の先生以外にも協力していただき、生徒の皆さんにも楽しんでいただけたかと思います。
また、1年生は「恋の歌」、2年生は「一人じゃない」というメッセージ性のある歌、3年生は「別れ」をテーマにした歌というように、偶然にも各学年の曲のテーマというものがありました。各学年の色が今年の音楽会では出ていて、とても聞きごたえのあるものになったかと思います。
?
そしてやはり今年も音楽会を締めくくってくださったのは、教員演奏でした。忙しい中、生徒のために練習をしてくださった秦基博の「ひまわりの約束」では笑いもありましたが、本当に素敵な学校だなと思う心のこもった演奏でした。
気になる今年の音楽会の結果は…
1位 3年A組、2位 3年D組、3位 2年B組が受賞しました。
また、各学年の審査員特別賞は、1年生 1年B組、2年生 2年E組、3年生 3年B組が受賞しました。
どのクラスも素晴らしい演奏だったため中には悔しい思いをしたクラスもあったかとは思います。全てのクラスに大きな拍手を送りたいです。
そしてその中でも、今回賞を受賞されたクラスは、これまでの努力が形となり評価されたのだと思います。本当におめでとうございます。
最後に、今年も私たちがこうして音楽会を無事に終えることができたことに感謝いたします。また、音楽会を開催するにあたってお世話になりました先生方、寒い中わざわざ足を運んでくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
生徒会長 長谷川 彩
学園祭・体育祭を終えて
学園祭から早2ヶ月が経ちました。
11月に入り、ますます寒くなってまいりましたが体調の方はいかがでしょうか。
今年度の学園祭は台風の影響により例年とは少し違う日程での決行となりましたが、急な変更があったことすら忘れてしまうほどの完成度と盛り上がりで、とても素敵な学園祭となりました。
そして、今年度は企画の段階から全校生徒参加型という新たな取り組みとなりました。各クラスの室長さんや副室長さん、実行委員さんをリーダーとしてクラス全員で協力して良いクラス企画に、また素敵なファッションショーにしようという場が多く見られ、学園祭をより良いものへと導くことができたのではないかと思います。
さらにファッションショーのテーマをクラス企画と連動させることにより全体においても重複することもなく各クラスの個性やオリジナリティーあふれる鮮やかなフィナーレとなりました。
和と洋の融合や、命の大切さを改めて感じさせるような演出があったり、日本本来の良さや受け継がれていく伝統などを伝えるような作品があったりと終始楽しむことができました。
そんな今年の学園祭ではどのクラスが入賞を果たしたのでしょうか!?
クラス企画の部門では日本のおもちゃをテーマとした3年A組が優勝しました!それに続いて日本の技術をテーマとした3年D組、日本の四季をテーマとした3年C組が入賞しました。
またフィナーレの部門では四季の移り変わりをドレスで表した3年C組が最優秀に選ばれ、そのあとを十二単で和の美しさを表現した3年D組が、紫色の可愛いドレスでオリジナリティーを表現した3年B組が入賞しました。
足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。また台風18号支援募金にも協力していただきありがとうございました。PTAの協力も得て、138,087円もの支援金を無事届けることができました。
さて、学園祭の次の行事といえば体育祭です!こちらも雨で延期になるのではないかと少々危ぶまれていましたが、全校生徒の体育祭への熱い思いが開催へとつなげることが出来ました!!
午前中は強い風が吹いていましたが、そんなことを感じさせないほどの女子校POWERで楽しく元気に競技に参加している様子がどの学年でもうかがえました。
そして今年の体育祭では『トレーリレー』や『複合リレー』といった大いに盛り上がりを見せた新しい競技が登場したり、毎年恒例の競技であった『玉入れ』の進化バージョン『Dancing玉入れ』が登場したりと、よりアクティブなものとなりました。
そして何よりも!!忘れてはいけない歴史ある種目。3年生の学年演技である『プロムナード』です。3年生はこの『プロムナード』のために約1ヶ月間猛練習を繰り返しました。先頭であった3年生は道順も覚えねばならず、多大なプレッシャーを背負っての演技でした。
この50年以上の歴史がある『プロムナード』にはひとりひとり進路は違うけれどみんなで同じように励ましあい、前を向いて一歩一歩目標進んでいく、という意味がこめられています。
これから3年生は本格的な受験期へと突入します。体育祭を通してより深まったであろうクラスの絆。自分の進路に向かってまっすぐ進んでいきたいです。さて、そんな笑いあり、涙ありの体育祭でしたが、結果が気になるところですね!!
なんと今年優勝を果たしたのは1年生!!!高い運動能力に強い団結力で優勝へとクラスを導いた1年D組の皆さんでした!そして準優勝を果たしたのは2年D組です!3位に入賞したのは、3年A組です!!
みなさん本当にお疲れ様でした!!
そしてこの記事を持ちまして52代目執行部によるブログは終了とさせていただきます。今後は53代目の生徒会執行部が担当致します。
今後も聖カピタニオ女子高等学校生徒会へのご協力よろしくお願い致します!
第52代目生徒会長 深田 真由
生徒総会?あなたの推しクラスはどこだ!?
7月9日(木)に生徒総会が行われました。
今年度は学園祭のクラス企画について、各クラスの代表者に発表していただきました。今回は、「あなたの推しクラスはどこだ!」と題して、生徒のみなさんに自分のクラス以外でどの発表がよかったかを投票していただきました。
これは今年度からの新しい試みで、うまくいくか不安でしたが、どのクラスの代表者もきちんと準備をしてきたことで無事に終了することができました。
今年度の学園祭テーマは「Capitanio?咲き誇れなでしこのつぼみ」です。発表を聞いてそれぞれのクラスがテーマに沿って企画を考え、様々な工夫をしていることがわかりました。学園祭当日に各クラスを見て回ることが楽しみです。
投票結果は以下の通りです。
1位 2年A組 2位 2年E組 3位 3年B組
いよいよ学園祭に向けて準備が本格的になってくるころです。今回の発表を聞いて、勉強になったこともあると思います。またクラスで話し合いながらさらにいいクラス企画になるよう頑張っていきたいです。
生徒会副会長 佐藤 智香
- 次のページ »
- [ 1 / 2 ]
- « 前のページ