「2014年11月」の記事
新生徒会
みなさんはじめまして!51代目会長の光岡佑梨に引き継ぎまして、これから1年間ブログを担当する52代目会長の深田真由です。このブログを通して少しでもみなさんに生徒会の活動について知ってもらえたら嬉しいです。
私たち52代目生徒会は校外に発信していくことはもちろんのこと、校内にも革命を起こしていきたいと思っています。生徒会のメンバーはそれぞれ良いところがあり、メンバーの個性を活かしつつ互いに支え合いながら、聖カピタニオ女子高校に新しい風を吹かせたいと考えています。私たちに出来ることはたくさんあります。それを一つでも多く実行していけるように精一杯頑張りますので、1年間よろしくお願い致します。?
私たち52代目生徒会は、学校全体で社会問題に取り組んでいくことを一つの大きな目標としています。そこで知ったのが Blue Earth Project という活動でした。Blue Earth Project とは、今地球上で起きているグローバルな問題やその自分たちとの関係性を考え、問題解決に貢献できる身近な action を自ら行い、社会に対して訴える活動のことです。
10月18日、生徒会では初めての試みとして、Blue Earth Project の一貫である Blue Earth 塾に参加しました。Blue Earth 塾では、実際にBlue Earth Project チームメンバーの現役大学生の方々を本校にお呼びして、生徒会メンバーを含む生徒20名で「節電」というテーマを元に、今私たちに出来ることは何かを3チームに分かれて学年関係なく話し合い、意見交換を行いました。そして、各チームで話し合ったことをB紙にまとめて発表をしました。3チームとも意見が重なることなく、素晴らしい提案を出すことができました。
みんなで何かについて話し合い意見交換を行うことで、一人では思いつかないような考えや意見も生まれました。また、身近な環境問題について考えることで、自分の可能性を見出すきっかけにもなりました。これから実際に考えた節電方法を、まずは身近な action として学校生活や家などで実践していきたいです。?
この Blue Earth 塾で考え話し合ったことを、他の生徒にも知ってもらい実践してもらいたいと思い、11月6日に全校生徒の前で発表をしました。生徒会では今後、全校生徒で「節電」に取り組めるような企画を練っていきたいと考えています。
?
また、昨年に引き続き、今年も「世界食糧デー」の募金活動を11月4日から11月7日まで、校内にて行いました。「世界食糧デー」とは、国連 WFP によって行われている活動であり、世界中で飢餓に苦しんでいる子供たちに支援を行っています。私たち自身もこうした募金活動に参加することで、毎日食べられることの幸せやありがたみに改めて気づくことができました。
この4日間で集まった募金は¥61,332 でした。多くのご協力ありがとうございました。
今後も生徒会では,様々な活動に取り組んでいきますのでご期待下さい!
?
聖カピタニオ女子高等学校 第52代目生徒会長 深田真由