2015年12月|聖カピタニオ女子高等学校|生徒会ブログ

「2015年12月」の記事

Talk for 1 Step

skype交流2 音楽会の日の午後に「Talk for 1 Step ?路上で暮らす子供たち?」というNPO法人ICAN主催の、フィリピンの路上で暮らす貧しい子供たちとスカイプ交流をする企画が開催されました。私たちはこのような経験をすることが普段はないので、参加者にとっては記憶に残るものになったかと思います。

 私自身も今年の夏休みにフィリピンへボランティアに行き、現地の貧富の差を目の当たりにしショックを受けました。また、同時に子どもたちから貧困に負けない大きなパワーを感じたことがあります。

 skype交流1子どもたちの言葉にはひとつひとつ重みがあり、とても考えさせられるものばかりでした。こうした私たちの経験が人から人へと伝わり、小さいことでもいずれは大きなものへとなり、子どもたちの笑顔を守ることができたらいいなと思います。

 

 私たち生徒会は様々なところでICANの皆さんにお世話になっており、例えば学園祭でフェアトレードの商品を販売しています。そうした活動がある中、現在生徒会は書き損じはがきの募集をしています。

 私たちが集めたはがきはフィリピンの子どもたちの支援にあてられ、5600枚で学校を建設することもできます。たった1枚のはがきでもこれはとても大きな力へとなります。皆さんどうぞご協力よろしくお願いします。

生徒会長 長谷川 彩

ページの先頭へ戻る

音楽会

 12月18日に音楽会が開催されました。この日を迎えるまで毎日クラスが一つとなり、ひたむきに練習を重ねる姿が印象的でした。

 夏休みごろから曲のアレンジを始め、12月に入ってからソロパートや掛け合いの練習、またピアノ以外にもフルートやヴァイオリンなどの楽器を使用するクラスもあり、各クラスの個性が光る音楽会になりました。

 

 そんな今年の音楽会は例年通り生徒会のオープニングで始まりました。今年のオープニングでは顧問の先生以外にも協力していただき、生徒の皆さんにも楽しんでいただけたかと思います。

音楽会1

 

 また、1年生は「恋の歌」、2年生は「一人じゃない」というメッセージ性のある歌、3年生は「別れ」をテーマにした歌というように、偶然にも各学年の曲のテーマというものがありました。各学年の色が今年の音楽会では出ていて、とても聞きごたえのあるものになったかと思います。

?
 そしてやはり今年も音楽会を締めくくってくださったのは、教員演奏でした。忙しい中、生徒のために練習をしてくださった秦基博の「ひまわりの約束」では笑いもありましたが、本当に素敵な学校だなと思う心のこもった演奏でした。

 

 気になる今年の音楽会の結果は…

 

 1位 3年A組、2位 3年D組、3位 2年B組が受賞しました。

 また、各学年の審査員特別賞は、1年生 1年B組、2年生 2年E組、3年生 3年B組が受賞しました。

 

 音楽会2どのクラスも素晴らしい演奏だったため中には悔しい思いをしたクラスもあったかとは思います。全てのクラスに大きな拍手を送りたいです。

 そしてその中でも、今回賞を受賞されたクラスは、これまでの努力が形となり評価されたのだと思います。本当におめでとうございます。

 

 最後に、今年も私たちがこうして音楽会を無事に終えることができたことに感謝いたします。また、音楽会を開催するにあたってお世話になりました先生方、寒い中わざわざ足を運んでくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 

生徒会長 長谷川 彩

ページの先頭へ戻る