【朝礼の話⑥】【おすすめBOOK⑤】 「かたづけ」の力 ―『中高生のための「かたづけ」の本』―
2023.01.20

シンビビューム

玄関でお客様をお迎えするシンビジューム

◇歩みだす◇

 今月の朝礼の話のテーマは「歩みだす」ということなのですが、私は学生時代、試験勉強とか受験勉強とか自分にとって大きなイベントへの取り組みを開始する前に、部屋の掃除をするよう心掛けていました。すると不思議に何かが始まる、「歩みだす」という気分になります。

◇「かたづけ」は人生の大きな課題◇

 そこで今日は一冊の本を紹介します。『中高生のための「かたづけ」の本』という本です。岩波ジュニア新書として出版されています。私も片付けは得意ではなく、いつも苦労しています。日々の生活の中で「かたづけ」は大人にとっても大きな課題ですが、中高生にとっても意外と大切な課題ではないかと思います。

◇「かたづけ」は自分の今いる世界を変えること◇

 この本の中で一番印象深かった言葉は、「(かたづけとは)自分の思い通りに、自分の空間、時間、人生をつくり上げること」だという言葉です。一見大げさにも思えますが、確かに部屋を片付けるだけで、自分の力でその空間をすっきりとした気持ちのよい空間に変えることができます。

 この本に「かたづけ」ができないとどうなるかが書いてあります。①「時間を失う」、あのプリントどこ行ったっけとか「探す」時間はムダです。②「空間を失う」、ワークスペースが少なくなります。③人間関係を失う。返したつもりだった、人に借りたものが部屋のどこから出てくる、下手をすると信用を失ってしまいます。④⑤と知らず知らず失っているものはさらに列挙されています。

 「かたづけ」の作業では「分ける」(分類して整理する)ということがとても重要です。スーパーマーケットのように必要なものを必要な時にさっと取り出すことができれば、気持ちよく生活できます。具体的なかたづけのヒントもたくさん載っていますので、ぜひこの本を読んでみてください。

◇学習も「かたづけの力」が大切◇

 かたづけの力は、勉強でも重要です。というより勉強の大半は頭の整理だと言っても過言ではありません。頭の中に部屋があると想像してみてください。その部屋が雑然としていたら、覚えたことをすっと取り出すこともできません。心理学的にもそれは立証されています。忘れるのは頭の中から覚えたことが消えるのではなく、取り出せなくなった状態だということです。文章にしてみると自分の頭の中でモヤモヤしていたことが整理されるという経験もあると思います。頭の中にある考え(例えば雑然とした引き出しに入っている物)を一旦すべて「出す」→必要度や種類などの観点から「分ける」→必要なものを「選ぶ」、そうでないものは捨てて、→原稿用紙(引き出し)に「収める」。文章を書く手順は、この本にも書いてある、かたづけの手順(出す→分ける→選ぶ→収める)とまさに一緒なんです。

◇「分ける」=「分かる」◇

 私は定期試験の前に授業のノートとは別にテストノートを作っていました。ある先生も学生時代に同じことをしていたと聞きました。授業内容をもう一回まとめ直していたんですね。やみくもに頭の中にごちゃごちゃと入れるのではなく、整理整頓して入れていくということです。そうするとノートを作る段階である程度記憶できてしまい、定着度も高いのです。かたづけは時間がかかるけれどあとあと楽になるのと一緒で、このノート作りもそんな効果がありました。

 「分ける」と「分かる」は古語では同じ単語「分く」です。つまり「分ける」=「分かる」。分けて整理していくことによって物事を理解するのが人間の頭の仕組みとしてあるということを表わしています。かたづけの力を身につけると、快適に過ごすことができ、精神衛生上もよく、成績もアップすると思います。

校長 村手元樹

*2023.1.19 全校朝礼