上野千鶴子先生をお迎えして
2023.11.22

10月30日(月)、本校創立60周年記念講演会が瀬戸市文化ホールで行われ、本校生徒以外にも大勢の一般の方々も参加してくださいました。

講演をしてくださった先生は、東京大学名誉教授の上野千鶴子先生です。

 

本校が「女性学」という教科を取り入れたのは、1982年でした。そして、上野先生監修のテキストも使用しながら授業をしてきた関係で、先生にご講演をお願いいたしました。

それと、先生と私の郷里が同じだったところもあったと思います(笑)

 

先生のお話は社会の現状を見て、データや具体例を挙げながら、女性として今置かれている立場に私たちを気づかせてくださいました。

大学入試の男女の比率や女性の働き方、収入など考えさせられる内容でした。

 

生徒の感想を抜粋して紹介しますので、上野先生の講演の内容を分かち合えたらと思います。

 

 

*上野先生は、共学の女子のデータと私たちのような別学の女子のデータを見せてくださいました。女性の社会進出を強く願っており、自分が社会を発展させていきたいと思う生徒の割合が多いのは、女子校の生徒達でした。女子校での学ぶことの意義が分かり嬉しく思いました。また、生徒たちが質問している時に上野先生の傾聴の姿に、私は人としてとても尊敬しました。(3年生)

 

*今回の講演を拝聴し、私自身勇気づけられたとともに、絶対にこの社会を変えていこうという心持を改めた。「平等な社会にしたい」「誰もが暮らしやすい社会にしたい」という言葉はきれいごととして処理されてしまうことがある。しかし、これらをきれいごととして認識しているうちに何も変わらないし、そう思っている人たちが社会を変えようとしていく中で弊害となっていく。だからこそ、社会を変えようと思うのなら、自称現実主義者と闘う覚悟がなくてはならない。そして闘うのは、誰かではなく私なのだ。「習慣は時に人から考える力を奪う」そのことを念頭に置いて、今までの理不尽な当たり前に立ち向かおうと決心した。(3年生)

 

*フェンミニズムの意味が個人的に残りました。「弱者が弱者として尊重される社会」を作るために、弱者が弱者のまま生活をすることができるという考え方は全くありませんでした。「女性は男性のように支配者になりたいわけではない」。男女平等は私の中で多少違う考えがありましたが、この言葉を聞いてスカッとしました。(3年生)

 

*上野先生の講演を聞いて、女の子が幸せに生きていくためには、自分の能力を身に付けることが必要だと思いました。現代はある程度、ジェンダーや女性に対する見方がよくなってきていますが、それは先代の女性たちのおかげであり、それを当たり前だと思ってはいけないと感じました。これからの私たちの世代は、女性の幸せを実現するために、個人、個人に、“嫌なことに対してはっきりと嫌と示す力”と“我慢しすぎない力”が能力として備わっているということが必要だと思いました。そして女性が楽に生きるために必要な力がもう一つあり、それは「助けて!」という力だということを知りました。お互いに尊重し合って人々が共生でいる社会にするために、この3つの能力を付けようと思いました。(2年生)

 

*上野先生のお話を聞いて、今後の自分の立ち位置が見えてきたような気がします。私の父は人使いが荒く、小さい頃から大人の男性は父しか見てこなかったので、将来についてうまく考えることができませんでした。しかし、今回の話を聞いて世界は間違いなく変わってきているし、日本も少しながら考えが変わってきていると感じました。私が印象に残った言葉は、「可愛くいてはいけない」と「加害者も被害者にも傍観者になるな。行動しよう」の2つです。これらの言葉を聞いて私は自分を取り繕うのではなく。これから私たちが生きていく世界を自分たちの手で変えていくのだと、自分の未来を自分の手で明るくしていきたいと思いました。(1年生)

 

*先生のお話で一番印象に残ったのは、「わきまえない女、めんどくさい女、うるさい女になる」ということです。今まで「女は可愛くあるべき」、「おとなしくあるべき」と言われていましたが、被害者が被害者を飲み込んだら、次世代への加害者になってしまうと聞き、強くなるべきと思いました。これからは私たちの世代が世の中を変えていかなければならないと思いました。(1年生)

 

 

上野先生の講演を聞いた後の生徒たちの感想を読むと、これから社会に出て行く日本社会の現実を数字で知らされ驚いていました。確かに生徒たちの視野は広げられ、自分の生き方を考えるきっかけになったようです。1年生の感想にあったように、子どもは家族の生き方から学び、それが社会の生き方だと思い込んでしまいます。だからこそ、学ぶことの大切さを実感できたのではないでしょうか?

 

上野先生と同郷の私は家父長制の家族の中で生活していたので、先生のお話の背景がよく見えてきましたし、私も先生と同様に、「男と女の生き方は?」「平等とは?」ということに疑問を持っていました。上野先生は学問の道から、私は修道者としての生き方から次世代に問いかけていることに気づかされ、私がこれまで生徒たちに発してきた言葉は間違いではなかったと上野先生のご講演から学びました。